【簡単!長さ別】自分でできる入園式のママの髪型・ヘアアレンジ6選!

お子さんのハレの門出である入園式。服装やバッグ、コサージュなどの小物は揃えたけど、髪型はどうしたらいいのだろう?とお困りのママも多いのではないでしょうか。
「おめでたい場だから華やかさは必要だし…。かといってあまり派手過ぎるのも人の目が気になるし…」どんなヘアスタイルにすればいいのか、とても迷うところですよね。
ここでは、入園式という場にふさわしい自分でできるヘアアレンジ法を髪の長さ別でご紹介したいと思います。
目次
【簡単】自分でできる入園式のママの髪型・ヘアアレンジ6選!
入園式におすすめのヘアアレンジを髪の長さ別にご紹介したいと思います。どれも簡単な方法ばかりなので、誰でもすぐに覚えられちゃいますよ♪
ロングヘアのママの髪型
入園式はフォーマルな場なので、髪の長い人がダウンスタイルだとだらしない印象を与えてしまいます。ヘアアレンジをしてきちんと感、まとまり感を出しましょう。
簡単ゆるふわ「くるりんぱ」
簡単なのに手が込んでいる風に見える「くるりんぱ」。基本的な「くるりんぱ」のやり方がマスターできればアレンジの幅も広がるはず!
- ゴムで髪をまとめます。(位置は耳サイドあたり)
- 結んだ髪を引っ張って上手に緩めていきます。
- ゆるめた髪の毛の真ん中に指を通して真ん中で割ります。
- 上から下へ毛先を入れてください
- 毛先を引っ張り、髪の緩みを直してしっかりと引き締めましょう。
- 引き締めたらねじれているところを少しずつ崩してみてください。
※上手な崩し方はこちら!
いろいろな角度から見てキレイに仕上がったらできあがり!最後にリボン付きのゴムをつけてみて!ラフさの中に可愛らしさが感じられます。パールのバレッタを付ければ気品と華やかさが出て、入園式にぴったり♪
大きめバレッタを使った華やかスタイル
大きめデザインのバレッタをつかったヘアアレンジです。
- 耳のサイドあたりで髪の毛の上の部分を集めます。
- 集めた髪を時計と反対方向に2回ほどねじってください。
- ねじった毛束を頭にぴたっと付けながら上方向にスライドさせましょう。
- 次にバレッタを右側から少し左上方向に差し上げながら留めます。
これでハーフアップができました。
- 残った下の髪を一つにまとめたら時計と反対方向に1回だけねじります。
- このねじった毛束を左側にもっていきます。
- 左手で毛束を持ち、右手でヘアアレンジ用のスティックを差し込みます。
- 髪のトップに大きめのバレッタで華やかさを、髪をサイドに流せばできあがり♪
バレッタは入園式に着るスーツと同系の色を使うとまとまり感が出るでしょう。
ミディアムヘアのママの髪型
肩にかかるくらいのミディアムヘア。ちょっとヘアアレンジして上品さや可愛らしさを演出してみては?
海外で人気のエレガントアレンジ
海外で人気のエレガントヘアアレジといえば、ギブソンタックです。ギブソンタックとは、低めの位置で髪をまとめる方法。シンプルなやり方ですがコサージュやバレッタをつけることで上品で優雅な雰囲気に仕上がるでしょう。
- まずはしっかりと髪をひとつにゴムでまとめます。
- ゴムを緩めて、ゴムと根元の間に穴を作りましょう。
- その穴に上から毛束を通します。(くるりんぱ)
- 入れ込んだら下の髪を2つに分けて引っ張ってゴムをきつくします。
- 1つ結びの髪の下の方をゴムで結びましょう。
- まとめた5の部分を上に向けてくるくると内巻きに巻き込んでいきます。
- 根元まできたらまるめた部分を根元に埋め込みましょう。
- 巻き込んだ部分をペアピンでしっかりととめてほどけないようにします。
- 少しずつ緩めてラフさを出していきましょう。
前髪の部分に上品な細身のカチューシャを付けたり、髪をまとめた後ろの部分にリボンやパールのバレッタを留めることであっという間にエレガントな女性に変身です!
フェミニン女性におすすめのハーフアップ
ミディアムヘアで若々しい雰囲気を醸し出したいなら、こちらのハーフアップがおすすめです。
- こめかみから上の髪を取りゴムで後ろにまとめます。
- 毛先が通せるくらいゴムを緩めてください。
- まとめた髪を真ん中で分けて毛先を上から下へ入れ込みます。
- 毛先をしっかりと引っ張ります。
- ねじれているところとトップ部分を少しずつ緩めていきます。
※上手な崩し方はこちら! - 左手で毛束を持ち、右手で緩めていくときれいに仕上がります。
最後に大きめのリボンやヘアアクセサリーをつけてみてください。
大人でありながら清楚で可愛らしい雰囲気が醸し出されることでしょう。
ショートヘアのママの髪型
ヘアアレンジはロングやミディアムだけではありません。
ショートヘアであっても入園式にぴったりのヘアアレンジ法があるんです。
ねじって留めるだけで美人フォルム
髪の一部をねじるだけなのになぜかイメージが変わってしまうヘアアレンジ法です。
- サイドの髪を少しだけ取ってねじります。
- ねじった髪を後ろに持っていき、ピンで留めるだけです。
ピンはパールやリボンがついた可愛らしいデザインだと上品に仕上がりますし、バレッタを付ければ華やかさが増します。
前髪ポンパドールで可愛らしいショートに
ポンパドールヘアはショート女性にもお似合いです。
- 前髪を手に取ります。
- 取った毛束の裏側に逆毛を立てましょう。
- 毛束を左側にねじります。
- 毛束を前に戻し、ねじった終わりから前に向かってピンをさします。
- トップの髪をつまんで上手に崩していきます。
- 最後にヘアスプレーするとスタイルが長持ちします。
トップの髪をつまんで上手に崩すことでボリュームが出ますしお洒落です。最後にシックなバレッタを飾れば大人っぽくなりますし、リボン系のバレッタをつければ可愛らしく仕上がること間違いなし!
自分でヘアセットするときのコツは?
説明を見ながら自分でセットをやってみるけど、なかなか理想通りにできない!という人はいませんか?ちゃんと手順通りにやっているのになぜ上手にできないのでしょう?実は上手にヘアセットするためのコツがあるんです。
髪の下準備をしっかり!(コテ、ムースやスプレー)
いきなり髪にピンやゴムでセットしていませんか?
この方法では髪のまとまりが悪く、スタイルが上手に決まりません。
綺麗なヘアアレンジに仕上げたいなら「下準備」が必要です。
下準備に必要なのは
- コテで髪を巻く
- スタイリングを使う
この2つです。
この2つの下準備をしっかりとやっていれば、ヘアスタイルが決まったり長持ちしたりします。
1. コテで髪を巻く
髪がストレートな状態だとどうしても髪がうまくまとまりません。髪を巻いておくことで絶妙なアレンジがしやすくなります。また、トップを巻いておくと髪にボリューム感が出るので、ペチャンコ髪で悩んでいる人にはおすすめです。
まず、ヘアアレンジで髪を2カールくらい巻きます。髪をまとめたいなら外巻きで、ダウンスタイルであれば内巻きと外巻きどちらともやってみてください。
2. スタイリング剤を使う
髪を巻いたらヘアミルクやスプレーを髪となじませます。スタイリング剤を使うことであちこちに髪が散らずにまとまりやすくなります。
髪の量が多くて固い人はヘアミルクで髪をしっとりさせて、髪の量が少なく柔らかい人はボリュームを出すヘアスプレーをアレンジした部分に吹きかけて空気を含ませておくことがポイントです。
「下準備なんて面倒そう」というイメージがありますが、それはむしろ逆です。以上の2つの下準備をやっておくことでヘアセットがしやすくなり、時間短縮につながります。それに、絶妙なニュアンスを生むことができるので、美しいシルエットにな仕上がるはずです。
まっすぐに分け目を揃えずランダムに!
ヘアセットをする際、分け目はどのようにしていますか?美しいヘアスタイルを作るポイントは、分け目をランダム(ジグザグ)に分けることです。
分け目をランダムにするメリットは
- 地肌が見えにくくなる
- トップに適度なボリュームがでてふんわりする
分け目がはっきりしていないので、地肌が見えにくくなります。また、根元が立ち上がるため、トップに適度なボリュームが出てふんわりします。
ランダムな分け目をつくるときは、コームを使っても良いですし、手ぐしであっても大丈夫!コームを使う際は、コームの持ち手の先を額と生え際に当てて左右にジグザグと動かしながら頭頂部まで移動させていきます。ジグザグは左右綺麗に揃っていなくてもOKです。
逆毛をうまく利用する!
美容院でヘアアレンジをしてもらうと、逆毛を立てるという作業があります。自分でヘアセットする際もぜひ逆毛をうまく利用してください。
逆毛を立てるメリットは
- オシャレで華やかな印象になる
- 髪の毛にボリュームが出やすい
逆毛を立てることで、髪にボリュームが出やすく、おしゃれで華やかな印象になるので便利です。逆毛を立てる手順を以下にまとめてみました。
- 毛先から根元にかけてコームをとかします。
連続してコームを動かすのではなく、「毛先→根元」を数回繰り返すという感じです。 - 逆毛を立てた後、スプレータイプのヘアワックスをつけておくと時間が経っても崩れません。
このように逆毛を立てておくことでふんわり感が出ますし、ヘアスタイルが固定されて見た目的にも華やかな印象に仕上がります。
上手な崩し方! (結んだ髪を引っ張って緩めるときのコツ)
ヘアアレンジ集などで「トップの髪をつまんで崩しましょう」と説明がされていますよね。でも、いったいどうやったらキレイなシルエットに仕上がるのでしょうか?
キレイなシルエットができる上手な崩し方をご紹介しましょう。
- まずは普通に髪を後ろで結びます。
- つまみだすときは“トップ”からが基本です。
ヘアの中心であるトップから崩すことでバランスがとりやすくなります。一番高い部分になるのでやや高めに引っ張っても大丈夫です。 - 1㎝くらいの間隔を空けながらつまみ出します。
トップから1㎝くらいの間隔で少しずつつまんで引っ張りましょう。トップが一番高く、後は低めに全体的なシルエットが丸くなるように意識して。 - サイドのひっぱりは控えめに
サイドの髪は引っ張り過ぎるとシルエットが崩れるので注意!ちょこちょこっとつまむ感じで控えめにします。 - スプレータイプのワックスをつけて
上手に崩した髪が乱れないよう、最後はスプレータイプのワックス!ふわっと感を維持して完了です。
アメピン・Uピンをうまく利用する!
「アメピン」と「Uピン」と上手に使えるようになると、ヘアアレンジの腕がグンとアップすること間違いありません。
一般的に「ピン」と聞くと一番思い浮かべるのが「アメピン」です。針金を直角に織り込んで一つの先端を上に反らせた形をしています。短い部分は波打っています。
「Uピン」はその名の通りアルファベットのUの形をしているピン。固定するときに使います。先端部分を折り曲げて使うことで固定力がアップし、まとめ髪も決して崩れないでしょう。
髪を固定するだけでなく、ヘア飾りとしても今流行中なんだとか。Uピンにパールを指すだけで上品なパールピンに、リボンをつければリボンピンに!Uピンはアメピンよりも使い方の幅が広いので使いこなせるようになると楽しいですね。
<ピンをよりしっかり維持するためのコツ>
ピンでしっかりと髪を留めてヘアスタイルを維持するには、ピンにヘアスプレーをつけておくと良いです。キッチンペーパーの上にアメピンやUピンを置いてヘアスプレーを吹きかけます。少し乾いたらいつも通り使ってみてください。髪が落ちることなくしっかりと髪を留めることができます。
知らないと恥ずかしい!入園式のママの髪型で気を付けること
ママのヘアスタイルは入園式という場にふさわしいものでないといけません。
写真撮影で邪魔にならないスタイルに!
お子さんにとって初めての門出である入園式。親御さんであれば、自分の子供の姿をしっかりとビデオや写真に収めておきたいと思うのが当然でしょう。
そんなビデオや写真撮影で邪魔になってしまうママの髪型があります。それは「キラキラし過ぎの髪飾り」「大き過ぎのヘアスタイル(髪飾り)」です。
入園式の写真撮影は室内で行われることが多いようです。そんな中、あまりにキラキラしたきらびやかな髪飾りだと、そのキラキラが反射してせっかくの写真が台なしになってしまう可能性もあります。
また、大き過ぎるヘアスタイルや髪飾りもひんしゅくを買いやすいようです。「大きなヘアスタイルのせいで自分の子供の顔が見えなかった」なんてことになりかねないからです。ほかの親御さんの視界を遮ってしまうほどの大きなヘアスタイルや髪飾りは控えるようにしましょう。
主役は子供!派手すぎる髪型はNG!
入園式にふさわしい髪型とは、「子供を引き立てる、母親らしい装いがある」ということです。
入園式なのに「これからパーティー?」と思わせるような明るい髪色や大き過ぎるヘアアクセサリーをつけてしまうと周りに悪印象を与えてしまいます。入園式の主役はあくまでも子供です。派手過ぎるとママの方が目立ってしまいますよ。
ヘアアクセサリーを使う場合は、デザインや色合いも考えましょう。また、髪色も「ちょっと明るいかな」と感じたなら入園式前に落ち着いた色にすることをおすすめします。
まるで就活!?華やかさも取り入れて!
入園式にふさわしい髪型とは、
「めでたいという気持ちを表す華やかさがある」ということです。
先程も言いましたが、入園式は子供が主役ですから、ママが目立ち過ぎてはいけません。しかし、「まるで就活!?」と思わせるような地味なヘアスタイルであるのもお祝いの場にふさわしくないでしょう。
黒ゴムやアメピンだけだと貧相ですし、シュシュも手軽に可愛くなるアイテムですが、カジュアル過ぎて入園式という新しい門出をお祝いする場には向いていません。
だから、ママのヘアスタイルは「お祝いの場にふさわしい華やかさ」が必要です。ヘアアクセサリーを使うなら、キラキラ感がさりげないラインストーンやパールのもの、ワンピースやスーツの色や雰囲気に合ったものを選ぶとなお良いと思います。
清潔感・清楚感が上品なママのポイント!
入園式にふさわしい髪型とは、
「式典という場にふさわしい、清潔感と清楚感がある」ということです。
盛り過ぎたり、巻き過ぎたりするヘアスタイルはNG!「これからご出勤かしら?」と誤解されるようなヘアスタイルです。派手なママだと思われないよう、清潔感あるヘアスタイルが理想です。
たとえば、ロングの巻き髪であれば、強めに巻いてしまうとゴージャス過ぎてNG!ハーフアップなど髪をまとめることできちんと感、清潔感を出すことができます。バレッタなど髪飾りを使えば、きちんと感プラスαとして華やかさを演じることができて一石二鳥ですよね。
入園式のための美容院は必要?
入園式のために美容院へ行った方がいいのでしょうか?もし、美容院へ行くなら当日がいいのか、数日前に行った方がいいのか、入園式のための美容院について考えてみましょう。
お子さん、ママともに美容院は利用しないが大多数!
入園式当日の朝というのは、お子さんやご主人の支度の準備で一杯いっぱい。とても美容院へ行ってセットしてもらう時間などありません。実際に、入園式当日に美容院でセットしてもらうという人は少ないというのが現実です。
しかし、当日になって「美容院へ行っておけばよかった」と後悔するくらいボサボサだったり、セットが思った通りに行かないなど、残念な結果になってしまう人もいるというのも本当のところ。
そんな後悔をしないためにも日頃からの努力が必要です。
- ヘアトリートメントなどヘアケアを行う
- ヘアアレンジ法を練習しておく
毎日ヘアトリートメントを行うことでしっとり艶やかな髪がキープできますし、日頃から入園式にする予定のヘアアレンジ法を練習しておくと良いかと思います。当日「うまくいかなかった…」という最悪の事態を防ぐことができます。
美容院にお願いするときは…?
もし、美容院へお願いするならば、入園式当日というよりはその前の段階でヘアスタイルを整えてもらうと良いでしょう。ただし、入園式間近というのはどこの美容院も大変込み合います。ヘタすれば「もう、どの日も空いていません」と言われてしまうことも!美容院にお願いするならできるだけ早めに予約を入れておくことをおすすめします。
ちなみにヘアカラーやカットをして3日間ほどは髪が落ちつかない状態です。施術から1週間くらい経ってようやく髪が落ちついてきます。ということで入園式一週間ほど前の日が施術日として理想的ではないでしょうか。
印象が変わる!入園式の髪型におすすめのヘアアクセ!
ヘアアクセサリーの色やデザインによって与える印象はかなり違ってきます。ここでは、入園式に絶対おすすめのヘアアクセサリーをご紹介しますね!
おすすめカチューシャ
華奢なラインで上品さを演出できるカチューシャ
http://shop-list.com/women/vingtaine/hk-57/
ラインストーンがとてもきらびやかであるにも関わらず、細身なので自己主張し過ぎません。さりげない華やかさがあるのでまさに入園式というフォーマルの場にピッタリです。ゴールドチェーンを土台に「パール」「グレー」「シャンパンゴールド」「クリア」の4種類あり。お好みのデザインをどうぞ!
パールの2本使いで顔周りをグッと華やかに!
http://shop-list.com/women/vingtaine/hk-73/
20代のママにおすすめしたいのがこちらのパールなカチューシャです。細めのタイプと太めのタイプのグラデーションで気品ある華やかさを演出してくれます。2本付けて顔周りをグッと華やかにしてくれます。もちろん、1本使いでもOKです。
おすすめヘアクリップ・バレッタ
立体的で光沢のあるデザインで気品高い女性に!
http://shop-list.com/women/vingtaine/h-631/
立体的にデザインされていてコットンパールやストーン、ゴールドボタンが素敵。つけるだけでワンランクアップできます。カラーは「ベージュ」「ラベンダー」「ブラック」の3タイプ。入園式などフォーマルの場では大活躍のバレッタです。
サテンリボンの大人エレガントなバレッタ
http://missh-kissh.com/SHOP/10845.html
シンプルな束ね髪でもこちらのバレッタをつけるだけで上品で清楚な大人の女性に!リボンの大きさもほどよく目立ち過ぎない!それにサテンの光沢とクリスタライズビーズやガラスカットビーズがエレガントで輝かしいです。「ブラック」と「グレー」2色あり。ダークカラーなので今後の園行事にも活用できそうですね。
おすすめ飾り付きゴム
大きめリボンが華やかさを演出!
http://amzn.asia/4K1ttIH
光沢あるサテンの細いリボン。簡単なまとめ髪でもこちらのリボンをつけるだけでフェミニン女性に変身できます。入園式だけでなく、結婚式の二次会やパーティーでも活躍してくれそう。
まとめ
いかがでしたか?どのヘアアレンジ法も簡単なものばかり。すぐに覚えてすぐに活用できそうですよね。入園式の主役はお子さんですが、ママも園生活をお子さんと一緒に歩むわけです。「このママと仲良くなったら園生活も楽しくなりそう」…そんな風にほか他のママに思ってもらえたら理想ですよね。
入園式に合ったヘアスタイルとヘア飾りで、ぜひ思い出に残る素敵な入園式を迎えてくださいね♪