
卒園式シーズンになると気になるのがママの服装です。「スーツはどこのブランドのものがいい?」「やっぱり黒でないとダメ?」なんて悩みを持っているママも多いのではないでしょうか。
お子さんにとって一生に一度の卒園式だからこそ、ママの服装は失敗したくないですよね。
そこで今回は卒園式に適したスーツの人気カラーとブランドの紹介をしたいと思います。コサージュやバッグ、靴などの選び方もまとめてみました。ぜひ参考にしてください。
【卒園式のママスーツ】人気カラー!
黒(ブラック)
卒園式のスーツで最も無難なカラーといえば「黒(ブラック)」です。しかし、黒だとどうしても暗くなってしまいますよね。
中に着る白いブラウスはフリルの付いたもの、コサージュはパステルカラーに…など、スーツに合わせる小物を工夫すると、黒いスーツであってもパッと華やかな印象を残すことができます。
紺(ネイビー)
今までは卒園式といったら黒(ブラック)が主流でした。しかし、最近では着回しが可能なダークカラーへ人気がシフトする傾向にあります。その中でも、お受験カラーとして定番の「紺色(ネイビー)」が最近特に人気だとか。
紺色(ネイビー)の色が持つ、「上品」「知的」「信頼感」このイメージは、お別れや感謝をさりげなく表現できるとして卒園式にもってこいのカラーです。また、学校行事やビジネスシーンなど着回しに優れているため、1着持っているとさまざまなシーンに適応できて使い勝手が良いと好評です。
グレー
グレーといえば「落ち着き」「控えめ」「シック」…まさに卒園式にはぴったりのイメージではないでしょうか?そして、グレーカラーは、お別れでちょっと寂しい卒園式にも、新しい生活をお祝いする入学式にも、どちらにも違和感なく対応できるカラーとして人気です。
最近では、グレー単色よりも白と黒のミックスカラーが人気となっています。グレー単色だとどうしても地味になりやすいですが、ミックスカラーだとほどよい華やかさが感じられます。
ベージュ
卒園式といえば、ブラックやネイビー、ベージュなどダーク系の色が主流ですが、全身の色合いを考えてコーディネートすれば、ベージュであっても決しておかしくはありません。ベージュのジャケットに黒いシフォンスカートを履いて、靴とバックも黒に統一してみると案外落ち着いた雰囲気に仕上がります。(上下ともにベージュではない方が良いです)
ただし、地域や幼稚園によっては「卒園式はダーク系スーツで」と決まっているところもあるようです。周りがダークカラーなのに自分だけベージュのスーツだと浮いてしまうので、先輩ママや周りのママに「卒園式にはどんな色の服装がいいのか」聞いてから判断した方が良いでしょう。
【卒園式のママスーツ】人気ブランド!
any FAM(エニィファム)
http://www.onward.co.jp/anyfam/
- 大人可愛いが大好きな20代後半から30代向きブランド
- ママだけでなく子供用も一緒に探せる
- 着回しがしやすい
- 手に取りやすい価格帯
any FAM(エニィファム)は「子育てもおしゃれも両方楽しみたい!」「可愛らしいのが大好き!」というママとそのお子さんのためのブランド。大人可愛いアイテムが豊富に取り揃えられています。卒園式のスーツも大人可愛く、誰にでも似合いそうなものが多いのが特徴。手に取りやすい価格帯ということもあり、特に20代後半から30代前半のママに人気です。
コムサイズム
http://online.commecaism.jp/shop/commecaism/
- シックでモードな感性豊かなアイテムが多い
- 家族向けブランドなので親子でお揃いが可能!
- サイズ、カラー、デザインが豊富にと揃っている
コムサイズムは、シックでモードなものが多く、トレンド重視というよりも自分らしさや感性を大事にする服がメインです。卒園式や入学式向けのスーツも豊富にあり、価格以上に品質が良いと好評です。サイズやカラー、デザインが豊富なので、流行に流されず本当に自分に合ったスーツを選ぶことができるでしょう。
アンタイトル
http://store.world.co.jp/s/untitled/
- シンプル&ベーシックが基本のブランド
- ワンピ、バッグやコサージュなど種類が多い
- どんな体型の人でも服選びができるようサイズバリエーションが豊富
アンタイトルは、シンプルでベーシックなデザインを基本としています。きちんと感がありシルエットも綺麗に仕上がっていて上品で大人っぽく着こなせます。卒園式のスーツは、「きれいめなシンプルがいい」「スタイルをよく見せたい」という人はこちらのブランドがおすすめです。卒園式の小物(バッグやコサージュ)も種類豊富に取り揃えられています。
ハッシュアッシュ(HusHusH)
http://www.world.co.jp/hushush/
- カジュアルなデザインからセミフォーマルまで幅広い
- リーズナブルな価格帯で手が届きやすい
- ママ用だけでなく、子供用も取り揃えられている
ハッシュアッシュは、トレンドをほどよく取り入れたカジュアルさが特徴のブランドです。フレンチなカジュアルアイテムだけでなく、セミフォーマルまで幅広いアイテムが勢ぞろい。ママ用スーツだけでなく、子供用スーツも取り揃えています。ママ用のスーツはナチュラルでシンプルなデザインが多く、価格帯がリーズナブルなのでトータルで揃えてもお財布に優しいと好評です。
Couture Brooch(クチュールブローチ)
http://www.world.co.jp/couturebrooch/
- トレンド優先ではなく繊細な世界観のあるアイテムをセレクト
- フェミニンで可愛らしいアイテムが勢ぞろい
- お手頃なお値段だから主婦にも人気!
こちらクチュールブローチは、女性が永遠に愛してやまない繊細な世界観を創造するショップです。どこか懐かしさのある上品でフェミニンなアイテムをセレクトし、身につけるだけで幸せな気分になれるスタイルを提案してくれます。生地や縫製でコストダウンを図っていることから主婦からの支持も高いようです。
INDIVI(インディヴィ)
http://store.world.co.jp/s/indivi/
- シャープで洗練されたテイストがベース
- カッコよさ、ハイセンスを求める女性に支持されている
- フォーマル用セットアップスーツも豊富に取り揃えられている
シャープで洗練されたテイストを基本に「カッコよさ」「ハイセンスさ」を求める女性に高く支持されているブランドです。クールなスタイルから、大人カジュアルまで多彩なスタイルがありつつ「できる女!」をさりげなく演出している服が多いようです。品質もしっかりしています。卒園式などフォーマルで着用できるスーツやセットアップ商品も多数あり。
Reflect(リフレクト)
http://www.world.co.jp/reflect/
- 仕事と家庭を両立する30代女性向け
- 女性らしい柔らかさをコンセプトにデザインされている
- トレンド感のあるアイテムを積極的に取り入れている
リフレクトは仕事と家庭、育児や趣味などの中で自分を両立させてくれる服をコンセプトとしています。女性らしさと柔らかさを醸し出すデザインが多く、最近では女性雑誌Veryとコラボ企画したセレモニーセットアップが「一回だけでなく何度も着回しできる」「トレンドを取り入れたプルオーバーがあり」などで注目されました。
【カラー別!】卒園式のママスーツに合わせる小物!
真珠のネックレス
真珠(パール)ネックレスはその品の良さから卒園式には一押しのアクセサリーです。
<卒園式に適した真珠のネックレスの選び方>
- パールの珠の大きさは定番の7.5~8㎜が理想
- 長すぎてはNG!
- アコヤ真珠、淡水真珠がおすすめ!
特に気を付けたいのがパールの珠の大きさです。卒園式に着用する真珠の大きさは冠婚葬祭の定番である7.5~8㎜が理想です。それよりも小さくなるとカジュアルでラフな印象に、大きくなると派手な印象になってしまいます。パールが大きいと主張が強すぎて品を損ねてしまうので適度な大きさが一番でしょう。
また、一連付けが基本ですが二連、三連であっても問題はありません。ただ、長すぎるものはNG!長くても胸の上くらいに抑えておきましょう。
入園式や卒園式に適した真珠の種類としては、きめ細かくテリが美しい「アコヤ真珠」や柔らかい色とツヤを持つ「淡水真珠」が清潔感と気品があるためおすすめです。白蝶真珠や黒張真珠は珠が大きいので卒園式にはあまり適していません。
コサージュ
卒園式は、黒やネイビー、グレーなど落ち着いた色合いを着ることが多いので、胸元に飾るコサージュで華やかさをプラスしてみてはいかがですか?ただし、どんなコサージュでも良いというわけではなく、卒園式にふさわしいコサージュを選ぶことが大切です。
<卒園式という式典にふさわしいコサージュの選び方>
- 色合いは派手過ぎず、淡くい色合いで上品なもの
- 大きくて目立つものより、さりげなく控えめな大きさで
卒園式は式典なので、派手になり過ぎない上品な色合いのコサージュを選ぶことが大切です。また、スーツの色によっても似合うコサージュの色は多少違ってきます。スーツの色それぞれに似合うコサージュの色を調べたので参考にしてみてください。
ブラックのスーツ
黒い服装にはオフホワイトやクリーム、サーモンピンクなど明るい色のコサージュをつけて華やかさをプラスしましょう。これらの色のコサージュにパールが付いたものであれば、落ち着きがある大人の雰囲気を醸し出すことができます。
黒いスーツに黒やグレーのコサージュだと「喪」のイメージが強くなります。そして、ボルドーやゴールドなど濃い色合いは難易度がとても高いですし、派手に見えてしまいます。これらの色はあえて選ばない方がいいでしょう。
ネイビーのスーツ
ネイビーも黒同様に淡い色のコサージュがお似合いです。単色だけでなく、ベージュとクリームと白など優しい色合いの3種の色のグラデーションだと紺のスーツをますます気品高いものに演出してくれるでしょう。ピンクベージュなども紺色のスーツと合わせると落ち着いた雰囲気とさりげない可愛らしさを共存させることができておすすめです。
グレーのスーツ
グレーのスーツであれば、薄いピンク、淡いオレンジ、オフホワイトなど明るめの色合いを選ぶと優しい雰囲気を醸し出すことができます。特にグレーと薄いピンクは相性が良いといわれています。
グレーに関していえば、黒系の色のコサージュは無難です。ただ、黒のコサージュが似合うかどうかは個人差があり、その人の雰囲気に合っていればシックで都会的な雰囲気になりますし、合っていなければ暗い印象を与えてしまうので、選ぶ際はよく考えてから購入するようにしましょう。
ベージュのスーツ
ベージュのスーツに華やかなピンクやオレンジ系のコサージュはとても相性が良くてキレイに見えるので本来ならおススメしたいところですが、卒園式という場を考えると華やか過ぎて浮いてしまうでしょう。おすすめなのがスーツと同系色であるベージュ。スーツより濃いめを合わせるとさりげないオシャレ感が演出できます。ピンク系のベージュでも品よく落ち着きが醸し出されるでしょう。
バッグ
スーツの色別に関わらず、卒園式のバッグはここを注意して選ぶと良いでしょう。
<卒園式に適した基本的なバッグの選び方>
- 小ぶりでかぶせの蓋のあるものが主流
- 最近ではA4サイズの大きめトートバッグも出てきた
- 素材は爬虫類系の革製は絶対に使わない
卒園式のバッグといえば、財布やスマホなど必要最低限のものが入る小ぶりが主流でした。シンプルで小ぶりなA5サイズの大きさだと人が密集したところでも邪魔にならないという利点があるからです。
小ぶりのバッグの場合、配布資料や記念品を入れるサブバックが必要となってきます。そこで、最近注目されているのがA4サイズも余裕で入る大容量のバッグです。ある程度の大きさがあるとさまざまな配布品を1つのバッグで持ち運びができて便利です。
形やデザインとしては、昔も今も小ぶりでかぶせの蓋があるものが主流です。最近ではトートタイプやボストンタイプなどさまざまなデザインも増えています。シンプルであれば、どのタイプでも構いません。ただし、金属がガチャガチャ付いていたり、テカりの強いデザインは避けてください。
布製、革製、合皮素材であれば、どんな素材のものでもOKです。ただ、革製の場合、ヘビやワニなどの爬虫類の革を使ったバッグは卒園式という場にはそぐわないので避けてください。
ブラックのスーツ
ブラックのスーツに合ったバッグの色は、やはり黒のバッグです。「スーツも黒、バッグも黒となると全体的に暗くなるのでは?」と心配になる人もいるかと思います。しかし、大丈夫です。白いフリルのブラウスやコサージュをパステル系にするなど工夫することで暗めの雰囲気になることはありません。
※ 上記にあげたバッグの選び方を参考に黒ブラックのバッグを選ぶと良いでしょう。
ネイビーのスーツ
紺色(ネイビー)のスーツは、学校行事やビジネスシーンなど着回しに優れているため、1着持っているとさまざまなシーンに適応できるほど使い勝手がいいのですが、紺色(ネイビー)のスーツに合ったバッグを選ぶとなると悩むところですよね。
無難なのがスーツと同じ紺のバッグです。紺色のスーツに同じ色のバッグであれば違和感がありませんし、紺の色が持つ“品格”“知的さ”がますます際立つでしょう。卒園式と入学式を同じ紺のスーツを着る場合、卒園式は紺色のバッグで、入学式はベージュのバッグで、バッグの色を変えるとなお素敵ですね。
グレーのスーツ
グレーや白と黒のミックスカラーのスーツにおすすめのバッグの色は、黒です。グレーの色が持つ“控えめ”“落ち着き”“曖昧さ”を黒色のバッグでビシッと引き締めてくれる効果があるからです。
※ 上記に挙げたバッグの選び方を参考に黒ブラックのバッグを選ぶと良いでしょう。
ベージュのスーツ
上下ともにベージュのスーツだと卒園式らしくないのでジャケットがベージュであれば、スカートは黒色のものを履いて、バッグも黒で締めた方が卒園式にふさわしいコーディネートとなります。
※上記に挙げたバッグの選び方を参考に黒ブラックのバッグを選ぶと良いでしょう。
靴
スーツの色別に関わらず、卒園式の靴はここを注意して選ぶと良いでしょう。
<卒園式に適したヒールの選び方>
- つま先とかかとが隠れているもの
- ヒールの高さは3㎝から5㎝のもの
- つま先は丸みを帯びているもの
卒園式は式典ですのでオープントゥやバックストラップのものは好ましくありません。つま先とかかとが隠れているヒールを選びましょう。
ヒールの高さは3㎝から高くても5㎝以内に抑えた方が無難かと思います。ピンヒールや厚底デザインの高すぎるものは卒園式という場に適していないので履くのを控えましょう。
つま先はとんがったものより少し丸みを帯びているものの方が自然で違和感ありません。デザインもラメ入り、ラインストーン、ワニなどの皮でできた靴は卒園式の靴として好ましくありません。
ブラックのスーツ
ブラックのスーツに適したヒールの色は、やはり、ブラックです。
※上記に挙げたヒールの選び方を参考に黒のヒールを選ぶと良いでしょう。
ネイビーのスーツ
紺色(ネイビー)のスーツはダーク系なのでヒールの色も黒で大丈夫です。
※上記に挙げたヒールの選び方を参考に黒のヒールを選ぶと良いでしょう。
グレーのスーツ
グレー単色だったり、白と黒のミックスカラーだったり、グレー系のスーツを着る場合、足元は黒でビシッと引き締めましょう。
※上記に挙げたヒールの選び方を参考に黒のヒールを選ぶと良いでしょう。
ベージュのスーツ
上下ともにベージュのスーツだと卒園式らしくないのでジャケットがベージュであれば、スカートやバッグも黒にまとめます。ヒールも黒で締めた方が卒園式にふさわしいコーディネートとなります。
※上記に挙げたヒールの選び方を参考に黒のヒールを選ぶと良いでしょう。
今さら聞けない!卒園式の服装マナーと疑問
服装のマナー
スーツはヒザ下丈
卒園式のスーツのスカートはヒザ下丈が基本です。ヒザ下丈といってもヒザにかかるかかからないかくらいの普通丈のスカートでも大丈夫。また、完全にヒザが隠れるセミロング丈でも良いでしょう。スカート丈が短いと着席したときに太ももがあらわになりますし、正面に座っている人にスカートの中が見えてしまう恐れがあるからです。
ストッキングはベージュ
卒園式で着用するストッキングは、ベージュなど肌に近いストッキングが基本です。まだ寒さの残る3月の末に行われる卒園式。暖房のない体育館で行われることが多いため、足元が冷えることが予想されますよね。だからといって黒タイツや靴下の着用はNGです。もちろん、網タイツやカラータイツなど柄や色のあるものは式典にそぐわないので絶対に避けるべきです。
肌の露出は控える
上下つながったドレスやワンピースを着用する場合、肩や背中など肌の露出がないよう気をつけてください。ジャケットやボレロなどを羽織れば、肩や背中の肌が見える心配はありません。また、スカート丈もヒザ丈下が隠れるくらいが清潔感や上品さを醸し出すことができるでしょう。
ヒールの高い靴・オープントゥ・バックストラップは避ける
卒園式で着ていく衣装やバックなどの色に合わせたパンプスを選びましょう。ヒールは3㎝から高くても5㎝以内に抑えた方が無難かと思います。また、卒園式は式典ですのでオープントゥ、バックストラップなどかかとやつま先が見えるパンプスも好ましくありません。そして、ラメ素材のものも避けるのが一般的です。
派手にならない
ウィッグ、煌びやかなネックレス、ブランドロゴがめだつバッグなど自己主張に余念がないママもいるようです。子供のハレの日ということでママとしてはお洒落に気合を入れたい気持ちは分かります。しかし、卒園式は子供が主役です。その場の雰囲気にあった清楚で品のある恰好や小物を身につけた方が良いでしょう。
髪は清潔感のあるヘアスタイルに
卒園式の髪型は、まず清潔感を心がけることが大事です。染め残しのある髪、明るすぎる髪色、華美なヘアアクセサリーなどは、フォーマル衣装とのバランスが崩れ、悪目立ちをしてしまうので注意が必要です。長い髪の人はハーフアップやまとめ髪などにして顔周りをすっきりさせると品のあるヘアスタイルになるのでぜひお試しください。
服装の疑問
卒園式に喪服はNG?
ご存じのとおり喪服とは葬式用として作られている黒い衣装のことです。普通の黒スーツよりもより深い黒で光沢がありません。非常にシンプルで地味な印象です。喪服は卒園式というハレの日にふさわしくありません。
喪服ではなく、ブラックフォーマルと呼ばれる黒いスーツもあります。こちらは、礼装ともいい、単に葬式用というのではなく、冠婚葬祭どのシチュエーションでも着用してよいものです。もちろん、卒園式に着用してもおかしくはないでしょう。
ただ、ブラックフォーマルを着るかどうかは地域や園によって大きく差があるようです。自分が住んでいる地域や園がそれにあてはまるかどうかは先輩ママさんに確認してから判断した方が良さそうです。
卒園式はダークカラーじゃないとだめ?
結論から言うと卒園式だからダークカラーでないとダメという決まりはありません。しかし、「お別れ」「感謝」という意味合いも込めて、卒園式に参列されるママの服装はダークカラーであった方がより好ましいことは確かです。
ストッキングは黒でもいい?
ストッキングは肌と同じ色のベージュが好ましいです。黒が絶対にいけないというわけではありませんが、全身が黒いコーディネートになってしまうと葬式を連想させてしまいます。ダークカラーのスーツであってもストッキングは肌と同じ色であるベージュにした方が無難でしょう。
まとめ
以上が卒園式に適したスーツの人気カラーとブランドの紹介でした。
卒園式の主役はあくまでも子供です。親であるお母さんが華美で目立ち過ぎるのはあまり好ましくありません。スーツをはじめ、小物やバッグ、靴などは式典にふさわしいよう、控えめで品のあることがポイントです。
以上にまとめたものを参考にぜひとも素敵な卒園ママスタイルを揃えてくださいね。