
SNSやブログなどで話題沸騰中のレシピスト化粧水!
あの「エリクシール」や「dプログラム」などを販売している有名な資生堂から、コスパ最強のトライアルセットが!
…ということで、プチプラ化粧品マニアの私、チェックせずにはいられませんでした。
- 使い心地は?
- 乾燥しない?
- 成分は安全?
- 使い方は?
- 最安値の販売店は?
など、購入前に知りたいリアルな情報を一挙ご紹介します!
目次
【資生堂レシピスト】化粧水1ヶ月口コミ効果
資生堂レシピストの見た目は?
レシピストはこのような箱に入れられて届きます。
宅配業者はヤマト運輸でした!
ヤマト運輸はLINEで再配達の申請ができて便利だし、仕事している身としてはありがたい19時—21時便があるので個人的に好き(笑)
ちゃんと「ワレモノ注意」も貼られていましたよ。
びっくりしたのがこの箱の大きさ!
化粧水を入れる箱にしては大きすぎでは?
たまたま近くにあったキッチンペーパーと比較すると
…ほらね、やっぱり大きい!(笑)
中を開けると…
一番上に明細書やら案内書があって
その下に紙袋に入った化粧水たちがいました。
エアークッションも入っていますね。
全部出してみるとこんな感じです。
通販となると大量の広告が入っているイメージですが、レシピストの場合はワタシプラス(資生堂のWEBサービス)の冊子だけ◎
ゴミが出ないので助かりますね。
こちらが噂の化粧水!
今回は乾燥肌に最適!といわれている「しっかりうるおう化粧水<モアリッチ>」を試します。
箱だけではなく、化粧水本体も想像以上に大きい!!
本当にトライアルで出していいの!?と心配してしまうほどです(笑)
通常サイズ(220ml)みたいなので、普通に1ヶ月程度使えますね。
トライアルセットなので「せいぜい1週間もてばいいかなー」と思っていましたが…見事に裏切られた感じです。でも嬉しい(笑)
そして、化粧水・ボディローション・ハンドクリームも全て、丁寧にビニールで梱包されていました。
「宅急便だから万が一の時にも中身が出ないように…」という配慮なのでしょうが、安い値段で買ったこちらからすると、正直そこまで期待してない(笑)
でもここまで丁寧に包んでくれていると、これから使う身としては気持ち良く使えますよね。安心できます。
後、気になったのはこの紙袋。
どうしてこの紙袋が付いているのか、「プレゼント用かなー?」とも思いましたが、使い方は人それぞれ。
誰かにあげるのもいいですが、もし私がこのことを前もって知っていたら、今回のように家ではなくて受け取りが確実な職場に送ってもらって、この紙袋に化粧水たちをいれて持って帰り、ゴミになるダンボールを会社で捨てる(笑)
さぁ、今日からあなたも仲間入り。
私のスキンケアレギュラーメンバーに加わりました。
※写真撮影日、乳液を切らしていましたが、
普段は市販で売っている1,000円程度の乳液を使っています。
資生堂レシピストの使い心地は?
実際に試してみたいと思います。
硬すぎず柔らかすぎない、とろっとしたテクスチャー。
もったりした重たい質感は毛穴を塞いでしまいそうだし、サラサラで付け心地がさっぱりしすぎているとすぐ乾いちゃいそうですから、
この程よい絶妙なとろっと具合は安心できます。
肌の呼吸を守りながらスキンケアできる感じが◎
写真では分かりにくいので、動画を載せておきますね。
いかがでしょう?
カサカサな肌にスムーズに染み込んでみずみずしく、肌にツヤが出ました。
嫌なベタつきもありません。
手の甲は硬いので肌の感触までは伝わりにくいのですが、実際に顔につけてみると、塗った直後にほんの少しだけスーッとした清涼感があり、手の平の温かさもあってかパッティングをすると肌がモチモチになります。
他の方の口コミには「乳液なしでも十分」とありましたが、確かにこの感触を味わうと、乳液はいらない気もしますね。
ただ私はスーパー乾燥肌なので、レシピストの効果をしっかり感じるためにも乳液で膜を張っておきます…安物ですけど。
匂いはよくある化粧水の匂い。
裏面にローズエキスやアプリコットエキスなどと書いてあったので、少しワクワクしていたのですが、割とベーシックな化粧水の匂いでした。
でも気持ち控えめな感じかな?
顔に塗るのはもちろん、数分コットンパックしても気になりません。
強烈なアルコール臭を感じることもありません。
ちなみに、個人的に嬉しかったのはパチンと開け閉めできる蓋。
回すタイプのボトルキャップよりも扱いやすく、多少手がヌルヌルしていても開け閉めできるので便利!
まだ1回使っただけですが、レシピストが届いてから実際に試してみるまで、不快に思うことや違和感のあるような点は特にありませんでした!
資生堂レシピストを1ヶ月使った効果は?
初日から朝と晩に1回ずつ使いました。
5,000円以上するデパコスの化粧水を使うとなると、勿体なくて毎回少量しか使えないですが、レシピストのようなリーズナブルな化粧水は、バシャバシャと使えるので良いですよね◎
「調子に乗って少し使いすぎたかなー」と思っても、特にべたつくこともなく、その分肌の内側で潤いを保っていてくれている感じがして◎
良い肌コンディションが作れたおかげで、浮いてしまいがちなファンデーションもとても馴染みやすかったです(^^)
レシピストを使ってから肌も喜んでいるのか、この1ヶ月間は特にニキビができたり、乾燥に悩むことはありませんでした!
お持ちの乳液がある方は、使いながら水分と油分のバランスを見て量を調整する必要があるかもしれないですが、極端にクセがあるものでなければ、そこまで気にしなくても良さそうです。
「化粧水と乳液のメーカーが違うと成分が喧嘩したりするのかな?」と思っていましたが、私は全く問題ありませんでした(^^)
【資生堂レシピスト】化粧水の全成分を徹底解析
今回私が試した「しっかりうるおう化粧水<モアリッチ>」の気になる成分を調べてみました。
成分から見えたレシピストの特徴をわかりやすくまとめますね。
水、DPG、グリセリン、BG、エタノール、PEG-6、PEG-32、PEG/PPG-14/7ジメチルエーテル、PEG-60水添ヒマシ油、キサンタンガム、アンズ果汁、ヒアルロン酸Na、イザヨイバラエキス、イソステアリン酸、カルボマー、水添ポリデセン、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2、水酸化K、EDTA-2Na、トコフェロール、フェノキシエタノール、メチルパラベン、香料
※化粧水の成分表は内容量の多い順に載っています
美肌の鉄板!保湿力が抜群!
レシピストの成分表を見ると、どの化粧品も基礎としている水から始まり、みずみずしい肌質を保つDPG、保湿の王様とも言われているグリセリン、さっぱりとしながらも潤いを感じられるBGなど、保水力に優れたヒアルロン酸Naなど、美肌作りのオールスターが勢揃い!と言っても過言ではないのかもしれません。
ベタっとしたような存在感たっぷりの保湿力ではなく、さっぱりしているのに十分な保湿力…という私たちの使いやすさを考えてつくられた化粧水だということがわかりますね。
さすが、誰もが知っている資生堂化粧品です!
自然の力でニキビになりにくい肌を作る
「しっかりうるおう化粧水<モアリッチ>」の強みとも言えるのが、ローズエキスと呼ばれているイザヨイバラエキスと、アプリコットエキスと呼ばれているアンズ果汁でしょう。
イザヨイバラエキスは、ビタミンC・タンニン・アミノ酸などが豊富に含まれており、保湿以外にも抗アレルギー作用・抗酸化作用・抗炎症作用が働いて、健康的な肌作りに大きく役立ちます。
またアンズ果汁は、ビタミンAとビタミンCがたっぷり入っているいて、肌のゴアつきやカサカサ感を和らげて、肌質を整えてくれます。
さらに、レシピストには抗炎症作用や皮膚の血液循環作用など、ニキビ撃退に役立つトコフェロール(ビタミンE)も配合。
こうしたいくつもの“ありがた成分”が、ニキビのもとになりにくくしてくれています。
使うと危険…?気になる成分も
その他の成分は、化粧水そのものをとろみのある質感にしたり、水に溶けにくい成分を溶かしたり、添加物から肌刺激を守る働きをする成分たちだったので、余計なものが入っているような印象はありません。
むしろ全体的にバランスの良い配合内容になっているように感じました。
しかし、1つ気になることとしてはPEG/PPG-14/7ジメチルエーテル=合成界面活性剤が挙げられます。
合成界面活性剤は、油分と水分を馴染ませる化粧水にするには欠かせない役割を持っているのですが、世間的には悪いイメージが広がっているようで…私も過去はそのイメージに飲み込まれそうになりました。
しかし、どの界面活性剤も肌に悪いのか?というと、そうとも言い切れないのが事実です。
膨大な情報が世の中に錯綜してしまっているせいで、まともで詳細な情報が埋もれてしまい、今では「界面活性剤入りの物は使うな!」とざっくりまとめて言われてしまっている気がします。
私が多くの化粧品を調べていく中でわかったのは、成分を扱う販売会社側がきちんと安全管理をしていれば、安心して利用できるものもあるという事。
こればかりは販売会社への信頼問題になってしまいますが、資生堂の場合は、界面活性剤についてきちんと公式サイトに説明や安全性について記載されており、ドラックストアで定番となっている日焼け止め「金のアネッサ」や、デパコス界の中でも敏感な肌質に強いとされているブランド「イプサ」の5,000円以上する肌ケア商品にも使われています。
使った事があるものや値段が高いもの=安心というわけではありませんが、界面活性剤が入っていることを隠したり、はぐらかしている会社ではないので、私にとってはこれらが十分な安心材料になります。
【資生堂レシピスト】おすすめの使い方
公式サイトには「洗顔後、手のひらに適量をとり、顔全体になじませます。」とまでしか書かれていませんが…
肌トラブルに悩む人の多くはスキンケアが正しくできていないんだとか!
こちらでぜひ正しいスキンケア方法を習得して、より効果的にレシピストを使ってみてください。
このレシピストは安く買える分、化粧水の使い方がわからない中学生や高校生の女の子も多いかもしれないので、そんな子達の参考にもなれば幸いです(^^)
お風呂上がりのスキンケア!基本的な使い方
1.手のひらを少しくぼませ、そこに10円玉程度の量のレシピストを注ぐ
2.両手を使い、ゆっくり丁寧に顔全体になじませる
3.もう一度レシピストを手に取り、重ね付けをする
(乾燥が気になる人はもう計3回つけてもOK)
4.手の平の温度で成分がよく肌に浸透するように、顔全体を10秒程度手で覆う(ハンドプレス)
5.手の甲を顔につけ、程よく肌同士が吸いついたらOK
Point
・このように1回ではなく2〜3回に分けてつける方が肌の角層まで浸透しやすくなります。
・湯上り後は特に乾燥しやすいので、なるべく早くレシピストを使いましょう!
レシピストおすすめコットンパックのやり方
レシピストの魅力はコスパの良さと使い心地の良さ!
そこで私は毎週金曜日の夜、疲れた肌を休ませるためにコットンパックをやっていました!
このおかげか週末のお出かけに向けての肌コンディションは調子良い◎
ぜひ試してみてください!
1.少し深めお皿に水を入れ、コットンを2枚くぐらせる
2.軽く絞ったコットンに、ひたひたになるくらいレシピストを含ませる
3.コットンは何重にも重なっているので、全部で5〜6枚になるよう剥がす
4.おでこ・頬・鼻・顎下に乗せ、3〜5分経ったら剥がす(コットンが乾く前に剥がす)
5.いつも通りのスキンケアをする
Point
・このコットンパックは毛穴が開いているタイミングが適しています!
お風呂上がりや蒸しタオルで顔が温かい時に行なうと良いでしょう。
【資生堂レシピスト】最安値の販売店はどこ?
レシピストを1円でも安く買いたかった私は、レシピストの取扱店を調べました。
レシピストは薬局に売っている?
マツキヨやツルハドラックなどの薬局をはじめ、LOFTや東急ハンズなどのバライティーショップ、百貨店に入っている資生堂の店舗、他の化粧品雑貨店などのリアル店舗にはレシピストは扱われておりません!
レシピストはWEB限定のスキンケア商品です!
(WEB限定にして人件費や広告費を抑えることで、低価格で売れるんでしょうね^^)
レシピストはAmazonや楽天市場で買える?
どちらも590円(税込)で統一されていました!
Amazonに関しては定期便にすると1本531円でしたが、まだ試してないのに定期購入は抵抗ありますよね…汗
どちらも送料別です。
レシピストを買うなら公式サイトのキャンペーン期間中に!
通常公式サイトでも1本590円(税込)+送料がかかってしまうのですが、
キャンペーンをやっていればかなりお得!!
私もキャンペーン期間中に購入しました!
神奈川県に届けてもらったのですが、平日の朝に注文して翌日に届きました(^^)
もちろん指定日配達も可能です。
安いし送料無料だしプレゼントもついてくるので、Amazonや楽天市場で買うより結果良かったです◎
【資生堂レシピスト】プチプラで高品質だった!
もちろん効果の出方には個人差があると思いますが、レシピストの魅力は
- クセがなく万人ウケする使用感と成分
- 資生堂という老舗の安心感
- 圧倒的なコスパの良さ
にあると思います!
あの有名なハトムギ化粧水や無印化粧水に並ぶ、新しい化粧水なのではないでしょうか(^^)
まだ自分に合う化粧水に巡り会えていない方や肌トラブルに悩んでいる方、手軽に試せる肌ケアアイテムなので、ぜひチェックしてみてくださいね!