
季節を問わず、なんだか肌が乾燥するな~という時がありますよね。
そんな時にはスキンケアの最後に保湿クリームを使ってみるのが効率的です。
保湿クリームは値段が高いものじゃないと効果がなさそうなイメージがありますが、最近ではプチプラでも効果的なものが数多く販売されているんですよ!
この記事では市販ですぐに手に入る優秀なプチプラクリームをおすすめランキング形式でご紹介していきます。
あなたにぴったりのコスメを見つけてみてくださいね♪
目次
- プチプラクリームでも効果は充分!肌ケアは保湿が大切
- プチプラクリームを選ぶ時の4つのポイント
- 市販プチプラクリーム人気おすすめランキングTOP12
- プチプラ+α!乾燥&敏感肌におすすめのクリーム
- プチプラクリームで得られる効果5つ
- プチプラクリームの効果的な使い方
- プチプラクリームなら惜しくない?顔以外の使い方
- プチプラクリームの使い方Q&A
- プチプラクリームと一緒に生活習慣でも乾燥対策を
- さいごに
プチプラクリームでも効果は充分!肌ケアは保湿が大切
プチプラと聞くと効果や成分がちゃんとしているのか気になってしまいますよね。
10代、20代の時にはプチプラも使っていたけど、年齢と共に高価な化粧品を使った方が良さそう・・・と思っていませんか?
最近では30代、40代、50代向けに保湿効果が強化されたプチプラもどんどん販売されているんですよ!
しみを予防したり、シワが出来ないようにと効果的な成分を取り入れることも大切ですが、これらのエイジングケアの基本は「保湿」です。
どんなにプラスαのケアを取り入れても、肌の潤いが不足しているとどんどん肌老化が進んでしまいます。
乾燥を防ぐためには、化粧水や美容液で肌に水分を与えた後、最後にクリームでその水分を逃がさずキープすることが基本です。
プチプラでも水分をキープする効果を十分に果たしてくれますよ!
そして何より、プチプラのメリットは量を気にせず贅沢に使うことが出来ることです。
どんなに高級な美肌成分が入っていたとしても、続けられなかったり、ケチケチ使っていたりしては効果が出にくくなります。
肌を若々しく保ち続けたいと思う時こそプチプラクリームをたっぷり使って、ぷるぷるの潤い肌を手に入れましょう。
プチプラクリームを選ぶ時の4つのポイント
保湿効果に優れた成分が入っているか
クリームの役割は「肌の水分を逃がさず保湿し続けること」が基本ですよね。
最近のクリームはこの「水分を逃がさないようにする」効果だけでなく、「肌に水分を蓄える」効果が期待できる高保湿成分を配合している商品も増えてきています。
高保湿成分の例として、
「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「エラスチン」「プロテオグリカン」
などがあります。
プチプラであってもこれらの成分が使われている場合があるので、なるべく高保湿成分が含まれているクリームを選びましょう。
自分の肌悩みが改善される成分が入っているか
最近のクリームはプチプラでも保湿以外の効果が備わっているクリームが多く出回っています。
美白やエイジングケア、ニキビケア、高保湿成分でさらに保湿効果を強化したものまで、自分が目指したい肌に合った成分が入っているかもチェックしましょう。
自分の肌質に合ったテクスチャーのクリームか
クリームの目的は「保湿&肌の水分を逃がさないようにフタをすること」です。
その為には自分の肌の水分と油分のバランスに見合ったクリームを選ぶことが重要です。
肌内部の水分が少なく、それを補う為に油分が過剰になって大人ニキビができやすい状態の人に油分多めのクリームを使っても、水分量は増えないばかりか毛穴もふさいでニキビが悪化するという悪循環になってしまうだけです。
このような乾燥性の脂性肌の人は油分だけでなく保湿成分が入っているタイプのクリームやジェルクリームを使うのがおすすめです。
そして、油分がほとんど出ない真性の乾燥肌には、油分が多めのクリームを使うのがおすすめですよ。
自分のその時の肌の状態に合ったテクスチャーのクリームを選ぶようにしましょう。
どのプチプラクリームを使うとしても、クリームの前にたっぷりと化粧水や美容液で水分を与えてあげることを忘れずに。
できる限り低刺激のクリームを選ぶ
乾燥している肌は外からの刺激に敏感になっています。
外からの刺激と言われるとなんとなく紫外線ダメージを気にしますが、スキンケアも刺激の一つです。
特に肌が敏感になっている時であれば、保存料や合成着色料、合成香料などが使われていないものや、敏感肌用のクリームを選ぶようにしましょう。
市販プチプラクリーム人気おすすめランキングTOP12
1位ルルルンプレシャスクリーム
プチプラクリームおすすめNo1は、ルルルンプレシャスクリーム!
大人気ルルルンシリーズの中でも、「大人肌」の為の超濃厚エイジングケアクリームです。
その濃厚さは、「40代以上の乾きやすい肌におすすめ、20代30代の肌ではこってりしすぎるかもしれません」と公式で発表されている程リッチな使い心地です。
(筆者は30歳ですが、超が付く乾燥肌なので冬の乾燥する時期にはぴったりでした)
金賞受賞成分&特殊構造で朝までぷるっぷる
ルルルンプレシャスクリームには2012年に化粧品原料展示会で金賞を受賞した新成分「プロジェライン」を配合しています。
プロジェラインは細胞の中心である細胞核を内側から支える土台になるたんぱく質の研究から生まれた新型のペプチドで、シワの予防・改善に効果が期待できるエイジングケア成分。
この「プロジェライン」に加え、キメを整える「酵母エキス」、潤いを与える「3つの国産植物エキス」を特殊構造のゲルネットワークで挟み込んで、美容成分が長時間肌に留まる仕組みになっています。
プチプラでありながら、フタをするだけでなく高保湿+しわケアもできる優秀クリームです。
カスタードのようにドッシリとしたコクのある濃厚クリームで、ピタッと肌をラッピングして翌朝にはしっとりぷるぷるの潤い肌を作ってくれますよ!
公式オンラインショップなら市販の半額で試せる
ドラックストア・バラエティーショップ・アマゾン・楽天など幅広い場所で販売されていますが、どこも定価1800円です。
たっぷり80g入っているのでコスパも良いのですが、ルルルン公式の特別限定ページなら、ルルルンプレシャスクリームにプレシャスマスクまでついた「プレシャスセット」が半額の1700円で購入することが出来るんです。
お店で普通に買うと2品で3400円なので、限定ページで購入した方が断然お得!
この「プレシャスセットコース」は定期便に申し込むことになるのですが、
① 初回50%OFFの1700円で購入できる
② 全国送料無料
③ 2回目以降もいつでも10%OFF
④ 他のルルルンシリーズも同梱でいつでも10%OFF
⑤ 1回でも解約OK
⑥ お届けサイクル指定OK(30日・45日・60日)
⑦ いつでもお休み(スキップ)OK
という条件なので、とりあえずプレシャスクリームを最安値でお試ししたいという人におすすめのコースになっています。
送料もかからず、お店の半額で購入できるので気になる人はチェックしてみてくださいね!
ルルルンプレシャスクリームの詳細
商品名 | ルルルンプレシャスクリーム |
内容量 | 80g |
価格(税抜) | 単品定価:1800円 【公式限定】プレシャスクリーム+マスクセット初回:1700円 |
おすすめ年代 | 30代・40代・50代 |
おすすめ肌タイプ | インナードライ肌・混合肌・乾燥肌 |
2位キュレル潤浸保湿フェイスクリーム
プチプラなのに高保湿成分「セラミド」を配合している乾燥性敏感肌におすすめのクリームです。
弱酸性・無香料・無着色・アルコールフリーと肌に優しく、肌荒れを抑えるアラントインを含んでいるので、乾燥によって荒れがちな肌を優しく潤してくれます。
みずみずしい軽めのクリームでべたつきが無く、肌を保護するだけでなく水分も与えてくれてしっとりもっちりの仕上がりです。
極度の乾燥肌や油分の分泌が減る40代以上の肌には少し物足りない感じがするかもしれません。
20代・30代の乾燥肌や、夏場の保湿クリームとしておすすめの保湿クリームです。
キュレル潤浸保湿フェイスクリームの詳細
商品名 | キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム |
内容量 | 40g |
価格(税抜) | オープン価格(2400円前後) |
おすすめ年代 | 20代・30代 |
おすすめ肌タイプ | 敏感肌・乾燥肌 |
3位無印良品 エイジングケアクリーム
岩手県石釜の天然水を使用し、「リピジュア」「ヒアルロン酸」をはじめとする5つの保湿成分と「ローズ水」「ザクロ果実エキス」など10種の天然植物成分を配合した贅沢なクリーム。
無香料・無着色・無鉱物油・アルコールフリーで肌に優しく、コクのある使用感です。
シアバターを多めに使用していて、ちょっと重ためのしっかりしたクリームなので夜使いがおすすめ。
エイジングケアという名前通り、化粧水で潤した30代・40代の肌の水分を逃がさず守ってくれます。
無印良品 エイジングケアクリームの詳細
商品名 | 無印良品 エイジングケアクリーム |
内容量 | 45g |
価格(税込) | 1490円 |
おすすめ年代 | 30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | 敏感肌・乾燥肌 |
4位金のプラセンタもっちり白肌濃クリーム
国産100%の「プラセンタ」を従来品の3倍も配合し、ヒアルロン酸コラーゲン、さらにプラセンタを配合した保湿+美白効果も期待できるクリーム。
無香料・無着色・ノンパラベン・無鉱物油・アルコールフリーで敏感肌でも安心です。
べたつきが少ない伸びの良いジェルクリームで、さっぱりした使用感なのにしっとりもちもちの感触で肌を美白しながら潤してくれます。
軽めのクリームなので極度の乾燥肌の人にはちょっと物足りなくなるかもしれません。
油分だけでなく水分も補ってくれるのでこちらもキュレルと同様、20代・30代の乾燥肌や夏用クリームにおすすめのクリームです。
金のプラセンタもっちり白肌濃クリームの詳細
商品名 | ホワイトラベル 金のプラセンタもっちり白肌濃クリーム |
内容量 | 60g |
価格(税抜) | 1200円 |
おすすめ年代 | 20代・30代 |
おすすめ肌タイプ | インナードライ肌・混合肌 |
5位セラコラ 保湿クリーム
プチプラなのに3種類の「セラミド」が配合された贅沢クリーム。
ナノコラーゲンが肌の奥に浸透し、内側から弾力のあるハリ肌に導いてくれます。
さらにヒアルロン酸、シア脂など保湿成分も含んでいるのでしっとりプルプルの仕上がりです。
さらに無香料・無着色・アルコールフリーと肌に優しく、800円という価格も魅力的です。
程よい柔らかさの滑らかなテクスチャーでバランスが良いクリームなので、乾燥が気になる幅広い世代におすすめできます。
セラコラ 保湿クリームの詳細
商品名 | 明色 セラコラ モイスチャークリーム |
内容量 | 50g |
価格(税抜) | 800円 |
おすすめ年代 | 20代・30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | インナードライ肌・乾燥肌 |
6位リモイストクリーム極ねばタイプ
皮膚を再生する効果があると言われる「カタツムリ粘液」を20%も配合したエイジングケアクリーム。
糸を引くようなねばねばのクリームが肌の表面にぴったりと密着して膜を作り、潤いを閉じ込めてハリのある肌に導いてくれます。
口コミでは肌が引き締まった、毛穴の凸凹がなめらかになったなどカタツムリ粘液ならではの効果を感じている人が多いようです。
塗った瞬間はべたつきがありますが、すぐになじんでサラっとした塗り心地に変わります。
ラッピング効果が高いのでスリーピングパックとして夜専用で使うのがおすすめです。
リモイストクリーム極ねばタイプの詳細
商品名 | 明色 リモイストクリーム 極ねばタイプ |
内容量 | 30g |
価格(税抜) | 980円 |
おすすめ年代 | 30代・40代・50代 |
おすすめ肌タイプ | 乾燥肌 |
7位ちふれ ボラージクリーム
ちふれシリーズの中でも人気が高いのがこのボラ―ジクリーム。
皮膚保護成分のボラ―ジオイルを中心に肌荒れを予防するグリチルリチン酸ステアリルや、エモリメント成分のスクワランオイル、保湿成分のヒアルロン酸、シソエキスなどを配合した保湿クリームです。
少し硬めのテクスチャーですが、温めると柔らかくなり乾燥した肌をしっとりさせてくれます。
油分が中心なので肌に潤いを与える効果はありません。
肌を保護して水分が逃げないようにキープしてくれるタイプの全身に使えるクリームです。
口コミでは、しっかり保湿してくれるけど匂いが「バナナ」「焼きそば」とちょっとクセのある香りのようなので購入前する時にはチェックしてみてくださいね。
ちふれ ボラージクリームの詳細
商品名 | ちふれ ボラ―ジクリーム |
内容量 | 80g |
価格(税抜) | 1000円 |
おすすめ年代 | 20代・30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | 混合肌・乾燥肌 |
8位ドルックス ナイトクリーム
ドルックスナイトクリームは1993年に販売された資生堂のロングセラークリームです。
主成分が水・グリセリン・ミネラルオイル・ワセリンとなっているように、ボラ―ジクリームと同様、保湿するというよりはフタをするクリームです。
しっかりしたテクスチャーですが、温めるとスルスル伸びるようになり少量でももちもちの肌に導いてくれます。
多めに塗るとちょっとべたつきがありますが、時間とともにしっとりに変わる不思議なクリームです。
公式ではジャスミンの香りとありますが、ジャスミンというよりもおばあちゃんの香り(笑)
においが強めですが、慣れれば普通に使えるようになります。
ドルックス ナイトクリームの詳細
商品名 | 資生堂 ドルックス ナイトクリーム |
内容量 | 50g |
価格(税抜) | 800円 |
おすすめ年代 | 20代・30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | 混合肌・乾燥肌 |
9位クラブホルモンクリーム
1935年に販売されたロングセラーで、名前の通り、女性ホルモン「エチニルエストラジオール」が配合されたクリームです。
女性ホルモンとビタミンB6の効果で肌荒れを予防し、女性らしいハリのある肌に導いてくれます。
硬めのテクスチャーですが弱油性でさっぱりべたつきが無く、塗ってしばらくすると白色から透明になるバニシングタイプのクリームです。
こちらも香りはレトロクリームならでは昭和が漂う香りです。
顔はもちろん、バストクリームとして使っている人もいるみたいですよ。
クラブホルモンクリームの詳細
商品名 | クラブホルモンクリーム |
内容量 | 60g |
価格(税抜) | 600円 |
おすすめ年代 | 20代・30代 |
おすすめ肌タイプ | 普通肌・混合肌・乾燥肌 |
10位スチームクリーム
スチームクリームはオートミールから抽出したミルクを主成分にカカオバターやホホバオイル、ラベンダーなど98.5%が天然由来成分でてきている自然派クリームです。
蒸気の力でふわっふわになった軽い触感のクリームで、べたつかずサラサラなのにしっとり潤ってくれます。
ほんのりラベンダーの癒される香りと、選ぶのが楽しくなる豊富な種類のデザイン缶で使うのが楽しみになっちゃいます。
優しい使い心地ですが保湿力は少し弱めなので、脂性肌~普通肌の人や夏用の保湿クリームとしてぴったりのクリームです。
スチームクリームの詳細
商品名 | スチームクリーム |
内容量 | 75g |
価格(税抜) | 1675円 |
おすすめ年代 | 20代・30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | 脂性肌・普通肌・敏感肌 |
11位ユースキンA
ハンドクリームのイメージがありますが、ひび・あかぎれ・しもやけなどの肌トラブルにも効果的な全身クリーム。
血行促進のビタミンEや抗炎症成分のグリチルリチン酸・カンフルなど有効成分が配合されていてる指定医薬部外品です。
クリームの黄色はビタミンB2の色で、保湿力を高めてやわらかな肌に導いてくれます。
程よい柔らかさのクリームで、少しべたつきはありますがつるっとしたした感触で時間とともにサラサラに変わります。
メントールのちょっと薬臭い香りがありますが、逆に効いてる感じがクセになりますよ。
ユースキンAの詳細
商品名 | ユースキンA |
内容量 | 70g/120g |
価格(税抜) | 830円/1240円 |
おすすめ年代 | 20代・30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | 乾燥肌 |
12位ニベアクリーム
1968年から約200カ国と世界中で愛されているロングセラークリーム。
ワセリン・スクワラン・ホホバオイルなど油性保湿成分で出来ていて、乾燥が気になる肌をしっとり保護してくれます。
硬めのテクスチャーですが、温めると柔らかくなって伸びが良くなります。
初めはべたつきますが、時間とともに浸透してしっとりした肌触りになりますよ。
油分がメインなので水分を逃がさないようにフタをするタイプのクリームです。
脂性肌やニキビができやすい肌だと毛穴をふさいで肌荒れを起こしやすくなるので注意しましょう。
ニベアクリームの詳細
商品名 | 花王 ニベアクリーム |
内容量 | 56g/169g |
価格(税抜) | オープン価格 |
おすすめ年代 | 20代・30代・40代・50代 |
おすすめ肌タイプ | 乾燥肌 |
プチプラ+α!乾燥&敏感肌におすすめのクリーム
より本格的に乾燥肌をケアしたい人におすすめの人気クリームも紹介したいと思います!
こちらは現品はプチプラよりも少しだけ値段が高いですが、フタをするだけでなく肌そのものを潤してくれる保湿成分がたっぷり入っているクリームたちです。
初めての人がプチプラで試しやすいトライアルセットを紹介するので、気になるクリームがあったらチェックしてみてくださいね。
エトヴォス モイスチャライジングクリーム
エトヴォスのスキンケアシリーズの中でも特に人気なのがこのモイスチャーシリーズ。
他のセラミドよりも約3倍の保湿効果があると言われる「ヒト型セラミド」をなんと5種類も高濃度で配合し、さらにアミノ酸、ヒアルロン酸、ビタミンも追加した肌が自ら潤うように導くクリームです。
さらにシアバター・マカデミアナッツ油・ホホバ油で肌表面に膜を作り、水分を閉じ込めてぷるぷるにしてくれます。
ノンシリコン・ノンパラベン・ノンキレート剤・石油系合成界面活性剤不使用・無鉱物油・合成香料不使用・合成着色料不使用とこだわりの7つ無添加で、乾燥によって敏感になっている肌も優しく潤してくれますよ。
硬めのこっくりしたクリームなので、手でしっかりと温めて柔らかくしてから顔に塗るとしっとりなじんでくれます。
口コミではアトピーが落ち着いた、乾燥が改善して毛穴が小さくなったなどの効果を感じている人が多いみたいです。
エトヴォスモイスチャーラインお試しセットの詳細
商品名 | エトヴォスモイスチャーラインお試しセット(14日分) |
内容量 | クリアソープ10g・モイスチャライジングローション30ml モイスチャライジングセラム10ml モイスチャライジングクリーム5g |
価格(税抜) | 1900円 |
おすすめ年代 | 20代・30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | インナードライ肌・敏感肌・乾燥肌 |
KOSE 米肌 肌潤クリーム
セラミドを生産する「ライスパワーNo.11」と天然保湿因子を補う「ビフィズス発酵エキス」、潤いをキープする「大豆発酵エキス」のトリプルパワーで自らが潤いを作り出してぷるぷる肌を目指すことができるクリームです。
さらに空気中の水分まで肌に取り込む効果が期待できる「トレハロース」「乳酸Na」を配合することで乾燥や紫外線ダメージから肌をしっかり守ってくれる効果もプラス。
潤いを取り込みながら、自分でも潤いを作り出して乾燥の悩み知らずの肌を目指すことが出来ます。
コクのある伸びの良いクリームでスーッと肌に広がり、すぐに馴染んでもっちりと潤ってくれますよ。
米肌潤い体感セットの詳細
商品名 | コーセー 米肌潤い体感セット(14日分) |
内容量 | 肌潤石鹸15g・肌潤化粧水30ml 肌潤改善エッセンス12ml・肌潤クリーム10g 肌潤化粧水マスク1枚 |
価格(税抜) | 1500円 |
おすすめ年代 | 30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | インナードライ肌・混合肌・乾燥肌 |
ディセンシア アヤナス ハリアップクリーム
「ポーラ」のエイジングケア技術と「ディセンシア」の敏感肌・乾燥肌を守る特許技術の集大成であるアヤナスシリーズのクリーム。
通常の1/20サイズで4倍の浸透力があると言われる「セラミドナノスフィア」
コラーゲンの生産を170%アップさせる「CVアルギネート」
保湿・抗酸化力に優れた「バルマリン」
血流を促進して皮膚温度を上げる「ジンセンX」
ストレスを軽減・コラーゲンやヒアルロン酸を作る線維芽細胞を増やす働きがある「ビルベリー葉エキス」
などが肌をたっぷり潤しながらエイジングケアをしてくれます。
さらに特許技術「ヴァイタサイクルヴェール」が潤いをピタッと閉じ込めて、空気中のほこりや花粉・雑菌・乾燥など外敵刺激から守ってくれるんです。
ジェルのような柔らかく、さらっとした感触なのに、高保湿成分がたっぷりなので肌にのせるとしっとりこってりな使い心地。
乾燥がちで肌荒れしやすい肌にぴったりのクリームです。
ディセンシア アヤナストライアルセットの詳細
商品名 | ディセンシア アヤナストライアルセット(10日分) |
内容量 | 濃密化粧水20ml・糖化ケア美容液10g ハリアップクリーム9g・目元用アイクリーム1回分 |
価格(税抜) | 1480円 |
おすすめ年代 | 30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | 敏感肌・インナードライ肌・乾燥肌 |
ヒフミド エッセンスクリーム
3種類の「ヒト型セラミド」を4%も配合し、さらに潤い成分「リピジュア」や肌を保護する「スクワラン」「マカデミア種子油」などが配合されたクリーム。
乾燥で肌の外に逃げてしまったセラミドを、そのまま補うことが出来るので肌のバリア機能をサポートして潤い溢れる肌に導いてくれます。
成分もシンプルで、ノンパラベン・ノンエタノール・無香料・無着色、アレルギーテスト済み。
あまりごちゃごちゃと成分が入っているのは苦手、成分が多いと肌荒れしやすいという人におすすめです。
あの有名な小林製薬から販売されている、製薬会社品質というのも安心ですね。
さすが4%という高濃度のおかげか、コクがあって少量でも肌がしっとり潤ってくれます。
でもすぐに浸透してサラッとベタつかないので朝のメイク前でも使いやすいクリームです。
ヒフミドトライアルセットの詳細
商品名 | 小林製薬 ヒフミドトライアルセット(7日分) |
内容量 | マイルドクレンジング10g・洗顔ソープ13g エッセンスローション20ml・エッセンスクリーム4g UVプロテクトベース0.5g×5包 |
価格(税抜) | 980円 |
おすすめ年代 | 20代・30代・40代 |
おすすめ肌タイプ | 敏感肌・インナードライ肌・乾燥肌 |
ロート製薬 糀肌くりーむ
乾燥に加えて、年齢肌でハリが気になる人におすすめなのがロート製薬の糀肌くりーむです。
コラーゲンやヒアルロン酸を超えるたんぱく質含有量で、さらにビタミン・ミネラル・天然保湿因子を含む「白麹コメエキス」をたっぷり配合。
この白糀コメエキスの他にも保湿成分の「コメ発酵液」「スクワラン」「大豆タンパク」「シア脂」などがたっぷり。
加齢によって少なくなった肌にぐんぐん浸透して透明感のあるハリ肌に導いてくれます。
クリームでもジェルでもないふわふわ軽いテクスチャーで、べたつきの無い使い心地。
塗り心地は軽いですが、高保湿成分をたっぷり贅沢に含んでいるのでビックリするほど潤うエイジングケアクリームです。
麹肌くりーむの詳細
商品名 | ロート製薬 糀肌くりーむ&ミニ2点セット |
内容量 | 85g |
価格(税抜) | 初回お試し:2980円 |
おすすめ年代 | 40代・50代 |
おすすめ肌タイプ | インナードライ肌・敏感肌・乾燥肌 |
ロべクチン プレミアムクリーム
ロべクチンは抗がん剤や放射線治療の副作用のひとつである酷い肌荒れを救いたいという思いで作られたハイダメ―ジ肌の為のプレミアムクリームです。
「アスタキサンチン」「セラミド」「アラントイン」などをはじめ、16種類の天然保湿成分をゴールデンバランスで配合することで傷んだ肌の油分・水分バランスを整えてくれます。
さらに接触性皮膚炎(かぶれ)を引き起こす可能性のある物質を徹底排除し、独自技術「バリアリペアコンプレックス」が疑似的に肌バリアを再現して弱った角質をサポート。
ボロボロになっている肌のバリア機能をサポートして、肌本来の健やかな状態に導いてくれます。
肌のバリア機能を疑似再現することから、肌の中はもっちりなのにべたつきが無く、自分の素肌と同じサラサラの仕上がり。
すぐに馴染んで、まるで二の腕の内側のようにふわサラな感触が続きます。
乳児のデリケートな肌、赤みや痒みが出る乾燥肌、アトピーなどの超敏感肌でも使える救世主のような高保湿クリームです。
ロべクチン プレミアムクリームの詳細
商品名 | ロべクチン プレミアムクリーム |
内容量 | 50g |
価格(税抜) | トライアル価格:4980円 |
おすすめ年代 | 30代・40代・50代 |
おすすめ肌タイプ | 敏感肌・アトピー・インナードライ肌・乾燥肌 |
プチプラクリームで得られる効果5つ
水分の蒸発を防いでうるツヤ肌に
クリームの大切な役割は、肌の水分が逃げないように守ること。
乾燥肌の人が化粧水や乳液だけ使っても、肌からの油分の分泌が少ないのでせっかく補った水分が保持できずに乾燥が進んでしまいます。
スキンケアの最後にクリームで肌の油分の代わりをすることで、スキンケアで与えた水分をしっかり保持して潤いのあるツヤ肌をキープしてくれる効果が期待できます。
角質を柔らかくして弾力アップ
角質層は水分量が多いと細胞が膨らんで柔らかくなります。
日頃のスキンケアにクリームを使えば、化粧水で与えた水分を逃がさず取り込んで柔らかい角質をキープできるようになります。
乾燥して固くなっている角質が柔らかくなればモチモチの弾力肌に近づけますよ。
乾燥小じわを予防改善
洗顔直後や冬の乾燥する日の午後など、なんだか肌がつっぱるな~と思う時がありませんか?
これは角質層が乾燥して縮んでいるサイン。
肌の油分が無くなり水分が蒸発すると「つっぱった」というサインで刺激を感じます。
この角質層が縮みの範囲が広がると乾燥小じわとして現し、放置すると角質の縮みがクセになってしわにつながってしまいます。
そうなる前にクリームでスキンケアすることが大切です。
油分を補い水分を逃がさないようにすることで、乾燥小じわを事前に予防することができますよ。
くすみ・たるみなどの肌悩みも改善
角質が乾燥して固くこわばると顔全体の透明感がなくなり、くすみがかったように見えてしまいます。
乾燥によるくすみは角質の水分量をアップさせることで改善することが可能です。
プチプラクリームで毎日保湿ケアをするついでに、少し多めにクリームを使ってフェイスマッサージもすると、血流とリンパの流れを改善してたるみの改善にもつながりますよ。
惜しみなくどんどん使えるというのもプチプラならではの強みです。
潤い効果で化粧ノリアップ
乾燥している状態の肌は、目には見えませんが角質がめくれていたり、縮んでしまっていたりと荒れています。
表面がこのように凸凹している状態でメイクをするとムラになってしまいがち。
毎日スキンケアにクリームを使って角質層を柔らかくすれば、肌表面が滑らかになるので化粧ノリがアップ!
肌の調子が良く、メイクのノリも良いと気分があがりますよね。
プチプラであっても肌の水分を保持する効果は充分期待できるので、是非取り入れてみてくださいね。
プチプラクリームの効果的な使い方
クリームの基本タイミングはスキンケアの最後
保湿を目的とするクリームは基本的にスキンケアの最後に使います。
クレンジングと洗顔で汚れを落とし、化粧水でたっぷりと水分を補給、美容液で肌に栄養素を与えたら、最後にクリームでこれらの潤いや栄養が逃げないようフタをしてあげましょう。
化粧水・美容液を塗ったらすかさずクリーム!
洗顔後に化粧水や美容液を使って肌に水分を与えても、時間とともにどんどん水分が肌から蒸発してしまいます。
フェイスマスクをして、初めはマスクから美容液がしたたり落ちるほどひたひたに潤っているのに、時間がたつほど乾いてくるのと同じ要領です。
化粧水が蒸発する際には肌の角質層に元々あった潤いも一緒に道連れにしてしまうので、ただ化粧水や美容液を塗るだけでは逆に肌を乾燥させてしまうことがあります。
洗顔後に化粧水や美容液を使った後は、そのままにせず、すぐにクリームでケアをしましょう。
クリームでフタをすれば、肌から水分が蒸発するのを防ぐことができますよ。
温めてから塗ると浸透作用アップ
クリームを塗る時のコツの1つに、手のひらで少し温めてから塗り広げるという方法があります。
クリームは油分が多いので、特に冬場の気温が低い時期は少し硬くなってしまいがちです。
そのまま塗り広げると肌を引っ張るような形になり、肌に負担を与えてしまいます。
まずは手のひらの体温でクリームを緩めてから肌に優しくなじませるようにしましょう。
なじみが良くなることで肌への密着度がアップして、クリームの栄養がより浸透しやすくなります。
週に1回のクリームパックで乾燥肌ケア
プチプラクリームの活用法として、乾燥肌が気になる人におすすめなのが週に1回のクリームパックでスペシャルケアをする方法があります。
クリームパックのやり方は簡単。
① 洗顔後、化粧水・美容液・乳液といつも通りのスキンケアを一通り行い
② クリームを肌が隠れるくらいの量を目安にたっぷりと顔に塗りましょう
③ そのまま15分から20分パックをして
④ 軽く濡らしたコットンか蒸しタオルでクリームを優しくオフすれば完了です!
いつものクリームをひと手間加えることで、もっちもちのハリ肌になれちゃいますよ。
パック中にラップで密着させることでより効果的になります。
ただしオイリー肌やニキビ肌の人が行うと逆に悪化する可能性があるので要注意です。
肌トラブルがある時には避けるようにしてくださいね。
プチプラクリームなら惜しくない?顔以外の使い方
プチプラのメリットはなんといっても、ケチケチせず思いっきり使えることですよね!
クリームを顔以外でも活用する方法をご紹介したいと思います。
手に残ったクリームでひじ・ひざケア
まずは手間いらずですぐにできる方法として、スキンケアの後に手に残ったクリームでひじやひざを簡単にケアすることができます。
ほお杖をつく癖で黒ずんでいたり、乾燥してひざが白っぽく粉を吹いていたりするとちょっと気になりますよね。
ひじやひざの角質が溜まるとこのような症状が出やすくなってしまいます。
スキンケアの最後にサッとケアをするだけで角質を柔らかくして、角質が溜まり過ぎるのを防ぐことが出来ます。
毛先に塗るだけでツヤ髪に
同じく乾燥で悩みがちなのが髪ですよね。
ツヤが無くパサつきがちなヘアスタイルは老けて見えがちです。
髪の毛の乾燥はキューティクルが傷んで髪の内側にある水分が蒸発してしまうことが原因の一つ。
髪の乾燥が気になる時には毛先を中心に髪表面にクリームを軽くつけることで乾燥を予防し、油分でツヤを出すことができます。
髪につける保湿クリームはスチームクリームやニベアなど、油分が多くてべたつきの少ないタイプがおすすめです。
かかとパックですべすべキープ
夏のサンダルを履く時期になると特に気になるのがガサガサかかと。
これも週に2回のかかとパックをすればすべすべをキープすることが出来ますよ!
やり方は、かかとにクリームを多めにつけてラップやホットタオルで5~10分パックをするだけ。
パックをした後は残ったクリームもしっかり塗り込んであげましょう。
繰り返すうちにかかとの頑固な角質が柔らかくなって滑らかになります。
爪に塗り込めば指先美人に
最後に基本的にはなりますが、手に残ったクリームで爪先のマッサージをするのもおすすめです。
ネイルをしている人は特に爪周りが乾燥しがち。
指先を中心にマッサージをしながら爪周りにクリームを塗れば、ささくれ知らずのきれいな指先を保つことができますよ!
気になる手先の冷えもマッサージで改善できるので一石二鳥です。
プチプラクリームの使い方Q&A
プチプラクリームでも本当に効果あるの?
プチプラクリームでも肌表面を保護して潤いを保つ効果や、成分によっては肌に潤いを与える効果が期待できます。
プチプラと高級クリームの違いは中に含まれている美容成分の種類や量の違いです。
高級クリームは肌を保護するほかに、肌を潤す為の保湿成分やハリを与える為の美容成分、オーガニック原料などが使われ、肌を保護する以上の目的を持った商品が多くなります。
プチプラクリームであっても、少なくなった皮脂の代わりに皮脂膜を作り、肌の内側の水分蒸発を防ぐとともに、外からの刺激から守るという効果があります。
化粧水や美容液で水分や栄養を与えてあげれば、クリームはプチプラでも十分役割を果たしてくれますよ。
プチプラクリームだと肌への刺激成分も多い?
安い保湿クリームだからといって肌に刺激を与える成分が入っているわけではありません。
安いからこそ余計な成分が入っておらず肌に優しいということも考えられます。
乾燥肌だと肌が敏感になりやすく、防腐剤や香料などが刺激になって肌荒れを起こしやすくする可能性があるので、クリームに含まれている成分を確認してできるだけ無添加なものを試してみると良いでしょう。
肌の弱い人は、まずは目立たない場所でパッチテストをしてから使用するとより安心です。
脂性肌やニキビ肌に保湿クリームは必要?
メイクが崩れてテカりやすい、すぐにニキビができるという人にとって、油分を多く含む保湿クリームは使うべきか迷ってしまいますよね。
でも実は、思春期以降のメイク崩れやニキビは乾燥肌が原因で起こっていることが珍しくありません。
肌が乾燥すると、肌のバリア機能を補おうとして皮脂を過剰に分泌し、乾燥して固くなった角質が毛穴をふさぐことで皮脂が詰まってニキビができるのです。
これらの隠れ乾燥肌を防ぐには、保湿クリームで角質を柔らかくしてあげることが大切です。
ただし、油分が多いタイプのクリームだと毛穴をふさいでしまいニキビを悪化させてしまう可能性があるので、ジェル状など重すぎないテクスチャーのクリームを選ぶようにするのがおすすめです。
脂性肌やニキビ肌には、皮脂分泌を抑えるビタミンC誘導体や炎症を抑える成分が入ったものを選ぶとさらに良いでしょう。
クリームを買ったら他もライン使いしなきゃダメ?
クリームを買ったからといって無理に同じブランドをライン使いする必要はありません。
スキンケアでのクリームは保湿して肌の水分を逃がさないようにフタをすることが目的です。
普段から肌に合っていたり、効果が気に入っていたりするスキンケアがある場合にはそのまま使い続けて、クリームだけ保湿対策としてプラスすればOKです。
プチプラクリームと一緒に生活習慣でも乾燥対策を
乾燥肌を予防する栄養素を摂る
乾燥肌を予防するのにおすすめの栄養素はこちら。
◆たんぱく質:肉類、魚介類、卵、乳製品、大豆など
◆ビタミンA(β-カロテン):レバー、カボチャ、ニンジン、ほうれん草、小松菜など
◆ビタミンB群:レバー、ウナギなど
◆ビタミンC:柑橘類(レモン、オレンジ)、ピーマン、トマトなど
◆鉄分:レバー、卵、かつお、いわし、ほうれん草、ブロッコリーなど
特にビタミンAは肌の保湿やエイジングケアに大切な「セラミド」の生成をサポートする働きがあるので積極的に取り入れたい成分です。
ただしビタミンAは過剰摂取すると副作用があるので、体内で必要な分だけビタミンAに変わる「β―カロテン」を優先的に摂取すると良いでしょう。
野菜類はβ-カロテンが多く、野菜炒めなど少量の油と一緒に調理することで吸収量がアップするのでおすすめです。
加湿器で部屋の湿度をキープ
秋以降の空気が乾燥しやすい時期には乾燥器を使って部屋の湿度をキープすることも大切です。
加湿器を使って湿度を保つことによって、肌の乾燥によるかゆみや化粧崩れを予防して肌の潤いを保つ効果が期待できますよ。
加湿器で湿度を保つとともに、普段のスキンケアでもクリームをしっかり塗って肌の乾燥を予防してあげましょう。
質の良い睡眠も大切
質の良い睡眠は肌の健康を保つ上で大事な要素。
現代人はなかなか睡眠時間をとることが難しいですが、時間以上に「質」が大切です。
◆寝る1時間前にはスマホやPC、TVを避ける
◆軽くストレッチをする
◆ぬるま湯で短時間入浴をする
◆ラベンダーやゼラニウムなどリラックスする香りのアロマを取り入れる
これらの方法は睡眠の質を高めてくれるので、できることから取り入れてみてくださいね。
毎日の睡眠の質が肌にも良い影響を与えてくれます。
さいごに
プチプラクリーム人気おすすめランキング12選はいかがでしたか?
値段は安くても水分が逃げないようにフタをするだけでなく、潤いを与えたり、美白、シワ予防、ニキビ予防、エイジングケアと優れた効果が期待できる優秀クリームがたくさん販売されています。
プチプラクリームを毎日のスキンケアにプラスするだけで、うるうる素肌を目指すことが出来ますよ。
クリームによってテクスチャーや使い心地、効果、おすすめの年代など色々な個性があるので、あなたにぴったりのクリームを見つけてみてくださいね!