
赤ちゃんの健やかな成長をお祈りするために家族みんなで集うお宮参り。「衣装は揃えたけど、どんな髪型にしていこうかしら?」と悩んでいるママも多いのでは?ただでさえ、赤ちゃんやパパの準備で忙しい当日の朝。自分のヘアセットのために美容院へ行っている暇などありませんよね。ここでは忙しい朝でも簡単に自分でできるお宮参りにぴったりのヘアアレンジ法を紹介したいと思います。
目次
【長さ別!】自分でできるお宮参りのママの髪型6選!
お宮参りにぴったりのヘアアレンジ法を髪の長さ別でご紹介いたしますね。
ショートヘアのアレンジ
髪が邪魔にならないショートヘア。そのままのスタイルでも構いませんが、せっかくのハレの日ですからおしゃれにアレンジしちゃいましょう!
サイド編み込みヘアアレジ
- 前髪を残して両サイドの髪を編み込みます。
- 耳の後ろのところで編み込みをピンで留めましょう。
- 前髪を濡らしたらコームでサイドに流します。
- 毛先にボリュームがない場合は、コテでカールをつけてふんわりさせてください。
- ヘアスタイルをキープするために髪全体にスプレーを吹きかけてできあがりです。
透明感あるアシンメトリーヘアアレンジ
- 片側の髪を一束ねじります。
- ねじった髪を耳にかけて耳後ろでしっかりピンで固定します。
- 留めたピンを土台にし、飾り付きのコームを指します。
- 髪の毛先や根元部分にワックスをつけて髪全体のシルエットを整えたら完了です。
ミディアムヘアのアレンジ
肩に付くか付かないかくらいのミディアムヘアであれば、無理にすべての髪をアップに仕上げる必要はないでしょう。ヘアクリップやバレッタ、ヘアゴムなどでのアレンジだけできちんと感が演出できます。
オールバック風ヘアアレンジ
- 前頭部分の毛束を取り、コームで後ろに1つにまとめます。
- まとめた毛束をゴムでしっかりと結びます。
- ゴムの結び目をしっかりとおさえ、毛束をつまむように引き出していきます。
トップを中心にバランスよく引き出すことで立体感のあるヘアスタイルに! - ゴムを隠すために縫い目の下にある毛束を1束とってゴムに巻き付けましょう。
- 巻き終えたら毛先を毛束に隠れるようにピンで留めます。
- 上品で素敵なバレッタを付ければ素敵に仕上がりました。
コロネ風ふんわりヘアアレンジ
- 左側サイドの髪を一束とり、右に数回ねじります。
- ねじった髪を右耳の位置に持っていき、アメピンで留めましょう。
- 毛先の部分はまるめてUピンで留めます。
- 右側の下部分の毛も①と同じようにねじり、左耳の後ろにスライドさせ、アメピンで固定します。
- 毛先の部分は③と同じようにUピンで留めます。
- 右耳の真ん中あたりにバレッタを飾ってできあがりです。
ロングヘアのアレンジ
ロングヘアのお宮参りに最適なヘアアレンジは、髪が垂れ下がってこないようタイトにまとめるのが基本です。
上品で華やかにまとめ髪
- サイドの髪を1束取り分けてゆるく三つ編みをします。
- 残りの髪を後頭部あたりで1つにゴムで結びます。
- 1つに結んだ髪の真ん中を2つに割り、その中に毛先を通し、
ゴムをしっかりと引き締めます。 - ①のサイドに結んだ三つ編みを③の下に通してピンで交差して留めます。
- 全体のバランスを見ながら髪をつまんでほぐしたらバレッタで留めて完成です。
大人のお団子フェミニン風
- 後ろの髪をざっくりと2つに分けます。
髪の量は右2に対して左1くらいの割合です。 - ①で分けた髪をそれぞれゴムで結びます。
左サイド上下の位置で結びましょう。 - トップの髪を少しずつつまんで引き出していきましょう。
- ②の上部分で分けた1束をお団子状に丸めてピンで留めます。
- 下部分の1束も④と同じように丸めてピンで留めます。
- 右耳の真ん中あたりにヘアアクセサリーを飾ったらOK。
お宮参りのママの髪型のマナーと注意点
お宮参りのママの髪型で気をつけるポイントを挙げてみます。
明るすぎる、派手な髪色はNG!
せっかくキレイに正装しても髪の毛が金髪、明るすぎる髪だと、きちんと感のある服装と派手な髪型ではちぐはぐになってしまいます。
普段はどんな髪色であっても良いです。
しかし、お宮参りのときだけでも落ち着いたヘアカラーにチェンジしてください。明るい色のメッシュを入れている人もヘアアレンジでうまく隠すなど工夫が必要です。
派手な髪飾りはNG!
ママのヘアアレンジに必要な髪飾り。髪飾りを付けることで全体をキレイにまとめることができるため、ぜひとも取り入れてほしいアイテムです。しかし、あまりに目立つ髪飾りだと神社内でも浮いてしまうことに…。
髪飾りは大き過ぎず、上品で優雅なものをチョイスしてみましょう。たとえば、パールのカチューシャやバレッタはいかが?パールは冠婚葬祭に使われる宝石なのでお宮参りにもぴったりです。
ロングヘアはまとめる!
ロングヘアの人はまとめ髪にすることをおすすめします。長い髪の人がダウンスタイルだと赤ちゃんの世話をする際とても不便です。
たとえば、赤ちゃんを抱っこしていると赤ちゃんの顔に髪が落ちてきてしまうこともあります。また、風が吹くと口紅に髪の毛がべったりとついたり、何かと大変です。また、見た目もお宮参りにはまとめ髪の方が適しているでしょう。
カジュアルすぎる髪型はNG!
「ヘアアレンジせずにいつもの髪型で」とか、「髪留めは黒ゴム(またはいつも使っているシュシュ)」で済ませようとしていませんか?
赤ちゃんのためのお祝いなのでママの方が派手過ぎるのも問題ですが、神社という神聖な場所で行われる儀式ですからカジュアル過ぎも場の雰囲気にふさわしくありません。
自分でできる範囲で良いので、簡単なヘアアレンジをしてみてください。上品でキレイなヘアピンやカチューシャをつけるなど、わざわざ美容院へ行かずとも素敵な髪型になるものですよ。
【簡単便利!】お宮参りのママの髪型お助けアイテム!
こんなアイテムがあったら難しいヘアアレンジも簡単にできちゃいます。
Flufua PLUS ブレイドハンガー
http://www.noble-inc.com/products/details/flufuaplus.html
ハンガーに髪を交互にひっかけていくだけで編み込みヘアが完成します。本体に付ける位置をサイドに変えればサイドの編み込みも楽しめちゃう!これだったら、ぶきっちょさんでも安心!頼もしいヘアアレンジグッズです。
イージースタイラー ウィッグ ブレードバンド
http://www.1616idea.com/fs/cogit/094900a/#newsite
ヘアバンドがすでに編み込みができているので、ただ付けるだけでOK!まとめ髪のプラスアイテムとして使ってもお洒落ですよね。もちろん、ダウンスタイルにそのままつけてもサマになります。時短アイテムとして忙しい朝にぜひ活用してくださいね!
イージースタイラー ルーズアップ
http://www.1616idea.com/fs/cogit/094890a/#newtop
ルーズアップには、大人の女性のお洒落というイメージがあります。でも、ぐしゃっとなって失敗しやすいですよね。こちらのグッズを使えば、崩れないルーズアップが完成しちゃいます。
あみあみヘアアレンジ5点セット
http://item.rakuten.co.jp/nailco/10009316/
手の込んだフィッシュボーンやゆる編みスタイルヘアアレンジ5点セットです。大人気の「ポニーアレンジスティック」をはじめ、毛束を順番にいれるだけでゆるふわ編み込みができる「あみへあサポーター」や髪をはさんで編むだけの「イージースライダーフィッシュボーン」など、どんなヘアアレンジでも対応できます。色々なスタイルができるヘアアレンジブック付きです。
お宮参りで上品ママになれるおすすめ髪飾り!
ヘアアレンジが上品に仕上がるお宮参りにぴったりの髪飾りを選んでみました。
おすすめバレッタ・ヘアクリップ
上品で華やかなパールの輝き【バタフライバレッタ】
http://item.rakuten.co.jp/girl-k/k-k-169/?s-id=top_normal_histreco_rec
蝶の形に敷き詰められたラインストーンとパールの輝きがとてもステキです。こちらを付けるだけでパッと上品で華やかな印象を与えてくれます。少々お高めですが、結婚式やパーティーのお呼ばれや入園式、卒園式などにも使えて重宝すること間違いなしです。
切りっぱなしの花がラブリーでおススメ【テールクリップ】
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hair/haclm516nn.html
挟むだけで髪がまとまるのでゴムいらず。1つ結び専用のテールクリップです。可愛らしいひらひら花びらが黒クリップ全体を覆っているので、横から見ても表情豊かなデザインに仕上がっています。髪を挟むだけでヘアアレンジができちゃうから、忙しい朝に役立つでしょう。
おすすめ髪ゴム
柔らかなリボンがかわいらしい【エアリーヘアゴム】
http://item.rakuten.co.jp/cream-dot/a00109/
やわらかでふんわりしたリボンが重なり、見た目にも可愛らしくボリュームを感じるリボンです。ふわりとした女性らしさがあるのでワンピースに合わせるとピッタリ!色は「ネイビー」「ブラック」「ライトグレー」「ピンク」「アイボリー」の5色あるのでお洋服の色に合わせていかがでしょうか?
パールで魅せる上品さ【エレガント可愛いパールのヘアゴム】
http://item.rakuten.co.jp/han-world/haglm399nn/
ゴールドの土台にパステルカラーのパールが行儀よく並んでいます。高級感があふれるモチーフにベルベット生地をつけたヘアゴムです。パールの優しい色合いが上品さを醸し出します。お宮参りだけでなく、ちょっとしたパーティーや入園式にも使えそうですね。
おすすめかんざし
色鮮やかなモチーフ【スカーフマジェステ】
http://item.rakuten.co.jp/han-world/haxlm537gd/
色鮮やかなスカートを用いた和装にも洋装にも使えるかんざしです。スティックにはクリスタルチャームがついていて高級感が漂います。スカーフも一つずつデザインが違うので、世界に一つだけのかんざしを手に入れることができるでしょう。
華やかさが魅力【パール花つるラインストーンかんざし】
http://item.rakuten.co.jp/auc-yu-bi/10005639/
人気のフラワーラインストーンのU字かんざしです。U字タイプなので使いやすいのが特徴。大人の女性にピッタリの落ち着きあるデザインなので、お宮参りはもちろん、パーティーや結婚式など華やかなシーンでも、入卒園などフォーマルなイベントにも対応できます。「クリア×ゴールド」「茶×ゴールド」2色あり。
【お宮参り】着物・スーツ・ワンピース、どれがいいの?
お宮参りのママの服装ってどんなものを着ればいいか悩んでしまいますよね。そこでママはどんな服装をしているのかをチェックしてみました。
赤ちゃんの服装に合わせる
お宮参りの主役は赤ちゃんです。ですから、パパやママだけでなく、祖父母など周りの大人も赤ちゃんの服装に揃えるようにしましょう。
男性(パパや祖父)
- 赤ちゃんが洋服の場合 → ブラックスーツ
- 赤ちゃんが正式なお祝い着の場合 → 一つ紋か三つ紋の羽織に着物です。
女性(ママや祖母)
- 赤ちゃんが洋服の場合 → スーツ、ワンピース、アンサンブル
赤ちゃんが正式な祝い着の場合 → 訪問着や色留袖、紋付の羽織です。
両親・義両親の服装に合わせる
父方、母方の祖父母も参拝される場合は、双方の服装の格を合わせることが大事です。
「旦那さんの両親が着物で正装してきたのに、ママ側の両親は洋服だった…」ということになると後々問題となります。とにかく、双方の服装の格を合わせることが大事なので、あらかじめ「どのような服装で行くか」を事前に確認しておくと良いでしょう。
着物のメリットとデメリット
お宮参りで着物を着る方は少なくなる傾向にあるようですが、準備ができるならぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
<メリット>
- どんな体型でも合わせられる
- 着物で写真撮影は記念になるもの
着物の優れたところは“どんなスタイルの人でも似合う”というところでしょう。産後太りが気になるママであっても、ボディラインが強調されない着物であれば安心です。
印象が残る思い出も記憶とともに色あせていくもの。そんな思い出をいつでも振り返ることができるのが写真の良いところです。お宮参りの写真も、きっと記念の一枚になるはず。スーツやワンピースを着用する機会はこれからもたくさんありますが、着物となると、なかなか着る機会はないでしょう。こういう機会だからこそ「着物を着たい」と思う人もいるのではいないでしょうか。
<デメリット>
- 着付けに時間がかかる(髪のセットも含め)
- 購入もレンタルも洋装よりお金がかかる
- 赤ちゃんの世話がしにくい
着物のデメリットといえば、着付けやヘアセットに時間がかかるということです。着付けやヘアセットを依頼するとなると予約しておかなくてはなりません。手間もかかります。
さらに着物がない場合は購入(またはレンタル)する必要があります。購入するにしろ、レンタルするにしろ、どちらにしても洋服よりもお金はかかります。
また、赤ちゃんのおむつを替えたり、抱っこしたり、赤ちゃんのお世話をするのがとても大変です。手伝ってくれる人がいるとしても完全にお世話を任せるのは気が引けるもの。完全母乳の場合は、おっぱいを飲ませなければならないので、これまた大変です。
スーツのメリットとデメリット
スーツでお参りされている方も最近増えていますね。今後、色々な場面で着回しできるから、という理由でお宮参りを機会に購入するというママも多いようです。
<メリット>
- ほかの行事でも着回しができて便利
- きちんと感がでて写真の写り映えがいい
スーツが一着あれば、入園式や卒園式、入学式、懇親会など、他の行事でも着回しができるという面でとても便利です。それに「きちんと感」があるのでお宮参りでも恥をかく心配がありません。写真写りとしても見栄えが良いでしょう。
<デメリット>
- 体のラインが出やすい
- 赤ちゃんの授乳やおむつ替えが大変
体のラインが目立ちやすいため、産後体重が戻っていないとカバーしきれないことがあります。産後の体型に合わせて購入したスーツを体重が元に戻った頃に着たらブカブカだった…というケースもあります。
また、授乳やおむつ替えなど赤ちゃんのお世話は大変です。かっちりしたスーツだと窮屈なので、動きやすいニット素材のものやスカートにスリットが入っているもの、フレアースカートにするなど、動きやすいものを選ぶことをおすすめします。
ワンピースのメリットとデメリット
女性らしい雰囲気たっぷりのワンピース。ワンピースといってもさまざまな種類がありますが、お宮参りには落ち着いたデザインを選ぶようにしましょう。
<メリット>
- スーツより動きやすいからラクちん
- 普段着として活用できる
- 授乳口付きのワンピースだと便利
スーツと比べて着心地がよく、ゆるさがあって動きやすいというメリットがあります。赤ちゃんのお世話をする立場として楽ちんなのが何よりですよね。
また、普段着として活用しても違和感ありません。ちょっとした旅行やパーティーなどに重宝しそうですね。ふんわりしたデザインで可愛らしい雰囲気があるので「女性らしさ」にこだわっているママさんにはおすすめです。
授乳口付きのワンピースも人気です。赤ちゃんがお腹を空かせたらすぐに母乳をあげられるので肉体的にも精神的にも楽です。
<デメリット>
- 普段着に近く、かなりカジュアルな印象
着物やスーツに比べ、ラフさがあるため、「普段着っぽい」とか「カジュアル過ぎる」という印象を持つ人もいるかもしれません。ジャケットを羽織ることできちんと感がでるのでそこまで気にしないで良いと思います。
まとめ
以上が自分で簡単にできるお宮参りにぴったりなヘアアレンジ法の紹介でした。日頃からヘアアレンジの練習しておくことで、忙しい当日の朝でもスムーズに仕上げることができますよ。どれも簡単なものばかりです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。