
二重の幅が狭い、いわゆる「奥二重」の人、メイクで悩んでいませんか?
特に悩まされるのがアイラインの引き方。目の形に沿って書いてみても、目を開いてしまえばまぶたのお肉で隠れて全く見えないんですよね。
実は私自身も奥二重でとても悩んでいました。
本当は流行りのナチュラルメイクがしたいのに、アイライナーで目を縁取ってしまうことで、目元がキツく見えてしまい、写真を撮られると切れ長に見えてしまうのです。
幅のある綺麗な二重だったら、気分に合わせて柔らかい雰囲気もクールな雰囲気も楽しめるんですよね…
もうアイラインしなくていいかなとも思いました。
しかしないとないで目力がなくなり寂しい印象に。
ただ、どのサイトにも奥二重さん用のアイラインの引き方に特化したサイトは見つかりませんでした。
そこで今回は【ぱっちりナチュラル系】と【クールビューティー系】の2種類に分けて、奥二重の奥二重による奥二重のための「アイラインの引き方」をご紹介したいと思います!
目次
アイラインを引く?引かない?奥二重でもアイラインを引く目的とは?
どうせアイラインが隠れてしまうなら、アイライン引かなくてもいいかな…なんて思っていませんか?でも、アイラインには大きな役割が二つあります。
- 密度のあるまつげにみせる
- 瞳(黒目)を大きくみせる
つけまつげやエクステ、マスカラなどのまつげを増やすメイク、瞳を黒く縁取って瞳を大きく魅せるカラーコンタクトがあるように、まつげや瞳は目元の印象を左右する重要なポイントです。アイラインにもまつげや瞳に変化を出す効果があるので、「アイラインをひかない」のはアイメイクのバリエーションを減らしてしまうのと同じこと!
奥二重のためのアイライン引き方で、いつもと同じ目元に変化を出してみませんか?
【写真付き!】奥二重さんが目指す、系統別メイク術!
ぱっちりナチュラル系
目は大きく魅せたいけど、化粧をしてるのが丸わかりするようなメイクは嫌!
そんな方におすすめの、まるでノーメイクのようなナチュラルなのにぱっちり目になれるアイラインの引き方です!
ぱっちりナチュラル系アイラインの引き方
- まぶたを上に引っ張る。
- アイラインはまつげのキワ、ぎりぎりの部分に出来るだけ細く引きます。
- 細く目尻から1~2㎜線を延ばします。
- 目を開けて、アイラインが目頭から目尻までつながっているか確認します。
- 二重幅にかぶらずに引けていたらぱっちりナチュラルアイの完成!
ぱっちりナチュラル系アイラインのポイント
- まつげとまつげの間を埋めるように引く!
- できるだけ細く引く!
- 目尻は跳ね上げない!
ぱっちりナチュラル系におすすめのアイライナー
ぱっちりナチュラル系のアイラインを引くなら、ブランのペンシル、またはリキッド×パウダー(アイシャドウ)がおすすめ!
黒のアイライナーやシャドウを使うとアイラインがくっきりし過ぎてキツイ印象になってしまうので要注意。今日は柔らかい印象にしたい!という日の為にブラウン系のアイライナーを持っておくと便利です。
ぱっちりナチュラル系美人芸能人!
- 綾瀬はるか
- 多部未華子
- 広末涼子
どの方も美人だけれどバリバリメイク!のイメージはないですよね。
ぱっちりナチュラル系アイラインで、まるでメイクをしていないのにかわいらしい目元を手に入れてくださいね!
クールビューティー系
目元はきゅっと締めたい!でもゴテゴテにはしたくない…
きつくなりすぎない、クールビューティーな目元になれるアイラインの引き方です!
クールビューティー系アイラインの引き方
- 目頭を内側に向かって軽く引っ張る
- 目の中央から目尻に向かってまっすぐ引く
- 目尻からアイラインの間の三角の部分を塗りつぶす
- シャドウで塗りつぶした部分をぼかしてクールビューティーアイの完成!
クールビューティー系アイラインのポイント
- ラインは大胆に引く!
- 塗りつぶした部分がなじむ様にぼかす!
- 目尻に向かって少し太くする!
クールビューティー系におすすめのアイライナー
クールビューティー系のアイラインにおすすめなのは、くっきりはっきりラインが引ける黒のリキッドタイプがおすすめ!
目尻にぼかしを入れるために、黒、ダークブラウンのシャドウも必須です。
実は、クールビューティー系アイメイクは今流行りのオルチャンメイク!イマドキ女子のアイメイクならこれで決まりですね。
クールビューティー系美人芸能人!
- 水原希子
- 黒木メイサ
- 吉高由里子
キリっとした目元が美しい美人の方々はみなクールビューティー系アイメイク。
ふわっとした印象とは対照的なカッコイイ女子を目指すなら是非試してみてくださいね!
【種類別】アイライナーの使い方の基礎!
アイライナーと一言で言っても、ペンシル、リキッドなど様々な種類がありますよね。
でも、なんとなく使っている…なんて方も多いのではないでしょうか?
思い通りのアイラインを引くためには、その特徴や使い方を知っておくことも大切です!
リキッドタイプ
リキッドタイプは筆ペンタイプのものがほとんど。くっきりはっきりアイラインを引きたいときにお勧めです。細いラインも太いラインも、力の入れ方で自由自在に引けるので、様々なタイプのアイメイクで活躍します。
また、完全に乾いてしまえばにじんだり伸びてしまったりしにくいので、メイク崩れもしにくいアイライナーです。
ただし、はっきりとしたラインになるので柔らかい印象にしたいときのアイライナーには不向きです。
ペンシルタイプ
初心者の方も使いやすいのがペンシルタイプです。ラインをしっかり出したい、でも印象は柔らかくしたい、そんな時にはペンシルタイプがお勧め!ぼかしてなじませるのも簡単なので、失敗しちゃった!なんて時もささっとぼかせば形になります。
ただし、滲みやすい、発色があまりよくない、という面もありますので、シャドウとの合わせ方、滲まないような下地作りも重要になってきます。
パウダータイプ
アイシャドウのようなパウダータイプのアイライナーの最大の魅力は、美しい発色と色のバリエーションの多さです。いつもと違うイメージの目元にしたいときに大活躍します!お気に入りの色を一色持っておくのもおすすめです。
パウダータイプは通常のアイライナーとして使うよりも、ぼかしや影を加えて目を大きくみせる効果の高いアイライナーです。
ジェルタイプ
ジェルタイプはリキッドタイプよりもマット感の強いアイライナーです。リキッドタイプよりも更に滲みにくく、化粧崩れもしにくいので、細くラインを引きたい奥二重の方に特におすすめのアイライナーです。
ただ、乾くのがとても早いので失敗は厳禁。初めて使う場合には、固さや発色を確認するためにも手の甲などに試してみるのもいいかもしれませんね。
アイライン以外のメイク道具でぱっちり目になるコツ!
アイラインはアイメイクでとても重要なポイントですが、アイシャドウやアイプチも目元の印象を決めるのにとても重要!
効果的な使い方で、ぱっちり目を手に入れましょう!
奥二重でもぱっちり目になれるアイシャドウのコツ!
アイシャドウは色の濃淡が分かれていますが、いつも何となく塗ってしまっていませんか?
何となく塗ってもグラデーションになりますが、目の形に合わせて塗ることでより目を大きく魅せることが出来ます。
奥二重のアイシャドウの塗り方
- 一番明るい色をアイホール全体、涙袋に塗ります
- 一番濃い色をまぶたにそって目尻まで塗ります
- 2.で塗った濃い色の上に2番目に濃い色、3番目に濃い色を塗りグラーデーションを作ります
- 目尻に一番濃い色を細く入れ、2.で塗ったラインと重ねます
- グラデーションの部分を指でなじませます
奥二重のアイシャドウのポイント
- 二重の重なる部分にカラーが埋もれない様にグラデーションを作る!
- 一色ずつ丁寧にのせる!
- パール系よりもマット系を使えばでもたつかない!
奥二重でもぱっちり目になれるアイプチのコツ!
一重を二重にできるアイプチ!奥二重の私には必要ない…なんて思っていませんか?
実は、奥二重の人でもアイプチを使えば、くっきり二重のぱっちり目になれちゃうんです!
奥二重のアイプチの仕方
- 二重を作るラインを決める
- 決めたラインにアイプチを塗る
- 指の甲で瞼の下から上に押し上げる
- 乾いたらそっと指を離す
奥二重のアイプチのポイント
- つけまつげ・マスカラで元の二重を隠す&デカ目効果!
- 二重の部分は肌に近いカラーやシャドウで隠す!
- 幅が太くなりすぎない様にする!
メイク落ち防止!パンダ目対策3つのコツ!
アイメイクで一番恐れていることはメイク崩れですよね。ラインが消えてしまった!パンダ目になってしまった!など、アイメイクのメイク崩れの悩みは尽きません。
そこで、アイメイク落ちを防止できる3つのコツをご紹介します!
1.目元の油分はアイメイク前にオフする!
アイラインやアイシャドウが滲んでしまうのは、目元の水分や油分が原因であることがほとんどです。
保湿や下地などを塗りすぎてしまってはいませんか?余計な油分があることで、瞬きの度にアイメイクと混ざり合い、滲んでしまいます。
保湿や下地を済ませた後はパウダーで油分を抑えるなどして目元に油分が残らないようにしましょう!
2.アイラインを引いた後にもう一度アイシャドウをのせる!
アイメイクの基本は、アイシャドウ→アイラインの順番ですが、アイラインを引いた後にもう一度アイシャドウを軽くのせることでアイラインの密着が良くなり、滲みにくくなります。
このひと手間でメイク直しの時間も短くできますよ!
3.パンダ目になってしまったら…?!
アイメイクがにじんでパンダ目になってしまたら、黒くなってしまった部分をめん棒を使ってオフしましょう!
めん棒に乳液やリップクリームなどをつけて滲んでしまった部分をこするとオフできます。
オフできたらファンデーション、パウダーで整え、必要であればアイラインを引き直せばメイク直しは完了です。
まとめ
奥二重はメイクが難しいと感じる方も多いですが、コツをつかめば理想の目元をメイクで実現できちゃいます!印象が大きく変わるアイメイクをなんとなくで済ましてしまってはもったいないです!
あなたもいろんなアイライン、アイメイクで毎日をちょっぴり楽しくしてみませんか?
NEXT>> 【話題沸騰中】アイライナーとまつげ美容液が1本に!?