
大人になっても悩まされるニキビ跡。お肌がデコボコとクレーター状になってしまったら、どうやって治したらいいのでしょうか?
化粧水やクリームを塗っても全然治らない、ファンデーションを塗ってもデコボコを隠すのが大変なクレーターニキビ跡。
今回はクレーターになってしまう原因と自力で治せるのか?を検証していきます。
目次
クレーターニキビ跡はどうしてできるの?
ニキビ跡が赤いうちは皮膚表面の炎症が原因ですが、痛みも腫れも赤みも引いて、クレーターになってしまった状態は、ニキビ跡の最終段階の状態です。
最終段階とは、皮膚表面ではなく、肌の内部が傷んでしまったことを指します。
皮膚は大きく分けて「表皮」「真皮」「皮下組織」に分けられるのですが、実はクレーターになるということは、このお肌の奥の「真皮」や「皮下組織」がダメージを受けて肌が落ち込んでくぼんでしまった状態なのです。また、クレーターの種類によっては皮脂腺や汗腺、周囲の血管が破壊されている状態もあります。
これは主に長年の赤ニキビの放置により炎症が進んでしまったことと、ニキビを頻繁に潰してしまったことが原因です。
「真皮」や「皮下組織」にダメージが及んでいるということは、お肌の赤ちゃん細胞を作り出す細胞そのものがダメージを受けて、新しい皮膚となるための細胞が正常に生み出せない状態になっているということです。そのため、通常28日周期でお肌は生まれ変わると言われていますが、そのサイクル(ターンオーバー)自体も正常な状態ではなくなっています。
クレーターには5種類ある
実は一口にクレーターと言っても、その形状によって5タイプに分かれています。
- ローリングタイプ
幅が4mm以上で深さもあるクレーターのこと。丸みのあるUの字の形をしています。広範囲に炎症が及んだ場合にこの形になります。 - アイスピックタイプ
幅が2mm以上と狭く深さがあるのが特徴です。名前の通りアイスピックで刺したような形状をしています。 - ボックスカータイプ
そこが平らになっているタイプ。サイズは4mm以上と大きく目立ちやすいですが、深さは浅いので、真皮へのダメージが他と比べると少ないことが特徴です。 - ブリッジングタイプ
複数の毛穴が炎症でつながってしまい、腐敗したようなにおいを伴う皮脂、上皮組織が蓄積して溜まった状態です。これは、特定の箇所に繰り返し炎症が起こったことによりこの現象があらわれます。 - ライナータイプ
皮膚がくぼむだけでなく、色素脱失が同時に起こり、白色状になっています。真皮が広範囲に破壊された結果、このようになります。
クレーターニキビ跡は自力で治せるの?
結論から言うと、自力での完治は現段階では難しく、しかも自力で改善しようと思うとかなりの時間がかかります。「表皮」の改善は自力でも不可能ではありませんが、「真皮」や「皮下組織」の改善はお肌の内部の改善なので、特別な治療が必要です。
そうは言ってもクリニックでのレーザー治療やピーリング治療などは高額ですし、しかも痛そうで、なんだか怖いですよね。完治することは難しいですが、自力でも薄く目立たなくすることは可能です。簡単に諦めずに、身体の外側と内側から、できる限りのケアを試してみましょう!
外側から改善!クレーターに効果的なスキンケアのポイント
今までの洗顔では改善しない!?クレーター改善洗顔法
月面クレーターを隠すために、下地にクリームファンデにコンシーラーにお粉にパウダーファンデを重ねていませんか?
人前に出るときには少しでもクレーターを小さく見せたい気持ちは非常にわかります。お肌のためにはノーメイクで日焼け止めとお粉だけが理想ですが、実際はそうもいきませんよね。
普通の人よりも厚塗りをしていることが多いので、落とし方は本当に重要です!さらに、その後にクレーター改善化粧品を塗るのであれば、お肌がキレイな状態でなければもったいないですよね。
クレーター改善洗顔法のやり方
- とにかく優しく。時間をかけて洗顔しましょう。メイク落としの際は皮脂を取りすぎない、保湿効果の高いクレンジング剤を使用しましょう。
- 水を少量つけながら、ゆっくり乳化させる。クレンジング剤がしっかり肌になじむように、ちょっとずつ手に水をつけて、クレンジング剤をゆっくり白くしていきましょう。この時も決してゴシゴシしないで、手のひらで顔を温めるような感じでやってください。
- すすぎは50回以上行いましょう。水をパシャパシャかけるようにして、お肌に摩擦を加えないようにすすいでください。しっかりすすげているかは、必ず鏡で確認をしてください。
- 洗顔料は、刺激が少ない肌と同じ弱酸性のものがオススメです。こちらはたっぷりと泡立てて、手のひらが顔にくっつくことのないように、泡をくるくる動かします。クレーターに入り込んだ下地やファンデーションを泡でかき出すイメージで洗顔しましょう。
- 週に2回は毛穴のお掃除がオススメ。普段の洗顔で落としきれない汚れも、クレーターの中には日々蓄積されていきます。週に2回は皮脂ケア専用品などを取り入れて、古い角質をとりましょう。
- タオルで拭く時も優しく!顔にタオルを当てるようにして、優しくポンポンと拭きましょう。
クレーターになったそもそもの原因は潰してしまったり、皮膚に強すぎる刺激を与え続けてきた日頃の生活習慣の結果です。普通の肌の人よりも100倍は敏感になっているのだというぐらいの気持ちをもって、とにかく優しく洗顔してみてください。
市販の化粧品でクレーターは治るのか?
自力で治そうとすると、市販で売っている化粧水や美容液、クリームなどが思いつくかもしれませんが、どれも「表皮」を改善するものばかりで、普通の化粧品の成分では「真皮」まで浸透することができません。
ですので、皮膚表面だけにいくら栄養を与えたとしても、表面はあと数日で洗顔とともに剥がれ行くいわば死にゆく細胞なので、そこにどんなに栄養を与えたとしても効果がありません。
そもそも化粧品とは健康な肌の人が使うことを目的として作られているため、「真皮」まで浸透させることは副作用を伴う危険性もあるため、禁止されています。
「真皮」まで届くものは医療の分野に属するため、クレーターをキレイにしたいのであれば、医薬部外品の化粧品を選びましょう!
クレーター改善報告の口コミ多数!オススメ医薬部外化粧品3選!
上記でも説明したように、普通の化粧品でキレイにすることは難しいですが、最近では技術が進んできているため、一定の効果が見られる医薬部外品の化粧品もあるようです。何もしないで諦めるのではなく、まずはできることから試してみましょう。
ビーグレン
元カリフォルニア大学ブライアンケラー博士によって作られた「クリニカルコスメ」。キューソームという独自の浸透テクノロジーを採用し、効果を持続させることを可能にした注目のコスメです。ニキビ跡専用のケアがあり、1,800円でお試しセットを購入することができます。
アクレケア
デコボコ肌専用美容液。有効成分によりお肌の表面に薄いベールを作り、なめらかにするという方法で、デコボコを目立たなくしてくれます。毎日の洗顔後に気になる部分に付けるだけ、というのが手軽で人気なようです。
リプロスキン
導入型柔軟化粧水。普段の化粧水の前にリプロスキンを塗ることによって、保湿効果アップが期待できるそう。口コミ評価で「ニキビ跡が薄くなった!」という声が多い商品。
今回は医薬部外品の化粧品をご紹介しましたが、簡単に言ってしまえばお薬が一定量混じっているわけですから、副作用が全くないわけではありません。肌に合う合わないが一般の化粧品よりも顕著にあらわれるので、クチコミも評価が分かれやすいのが特徴です。口コミに惑わされずに、根気よく、自分に合った化粧品でケアを続けましょう。
クレーターが薄くなるまでどのくらい時間がかかるの?
クレーターは「真皮」や「皮下組織」が傷んだ状態であり、ターンオーバーが正常ではなくなっています。通常の28日周期を基準に、1ヶ月程度頑張れば効果がでるだろうと期待するのは早すぎます。
加えて、年齢によってもターンオーバーの周期は変わってきます。
一般的に言われる28日周期でお肌が生まれ変わる、というのは実は20代前半の話。30代では約40日、40代では約55日と、年齢によって周期が遅くなっていきます。さらに冷え性や便秘がち、運動不足などで基礎代謝が落ちているようであれば、ますます肌の生まれ変わりは遅くなっていきます。
クレーター改善は長期戦!
以上のことを踏まえると、肌細胞が生まれ変わるのには最低でも3ヶ月〜半年以上はみておいたほうがいいでしょう。もちろん、そもそもターンオーバーが乱れている状態ですので、自力で改善するとなれば、それ以上の期間がかかることを頭に入れておきましょう。焦らずに、じっくり自分の肌と付き合うことが大切です。
人に見られることはおろか、自分自身の顔を鏡で見ることも嫌な気持ちはわかりますが、それによってストレスを抱えることの方がよっぽど肌へ大きな負担をかけます。
決してストレスからまた潰したり、気になってしょっちゅう触ったりしてはいけません。まずは自分の肌がキレイになるイメージを大切にして、毎日のケアは優しくいたわりながらしてあげましょう。
内側から改善!クレータに効果的な食べ物とは?
クレーター状のニキビ跡も軽度なものであれば、食生活を見直すことで改善できる場合もあります。肌の弾力をアップし、皮膚再生のサポートをしてくれる栄養素を摂取しましょう。
タンパク質
タンパク質は皮膚だけでなく、髪の毛や爪、骨格や筋肉などの構成に関わっています。また、老廃物を体外に排出するために必要な代謝機能の維持も促す作用があり、健康な生活を送るために必要な栄養素です。
食品例:鶏ささみ肉、豚ヒレ肉、魚肉、大豆製品、卵など
レシピ例:チキンサラダ、納豆巻き、豆腐ハンバーグ、まぐろ丼など
コラーゲン
コラーゲンはタンパク質の一種で、体内に存在しているコラーゲンの総量は、全タンパク質のほぼ30%を占めます。また、体内コラーゲンのうちの40%は皮膚に、20%は骨や軟骨に存在、その他は血管や内臓など全身に分布しています。コラーゲンを摂取することにより、皮膚の新陳代謝の活性化が行なわれ、クレーターニキビ跡を改善する効果があります。
食品例:フカヒレ、手羽先、豚足、鶏軟骨、モツやレバーなど
レシピ例:鶏皮炊き込み御飯、サムゲタン、ホルモン炒め、牛筋こんにゃくなど
アミノ酸
アミノ酸はヒアルロン酸やコラーゲンの原料になります。これらが不足すると、肌は乾燥し、ハリや弾力が失われてしまいます。また、肌のバリア機能を高める作用や、ニキビの原因となるアクネ菌を抑える働きもあります。ニキビ跡の改善には、アミノ酸の摂取も意識してみましょう。
食品例:鶏卵、牛乳、プロセスチーズ、豚ロース、マグロ、鮭、カツオなど
レシピ例:魚介のオイスター炒め、豚しゃぶサラダ、ニラ玉、鮭のムニエルなど
クレーターニキビ跡を改善するためのその他3つのポイント!
もちろん、上記の食材がニキビ跡の改善にいいからといって、そればかりを食べることのないようにしてください。あくまでバランスの良い食事をすることが前提です。また、その他にもクレーターをキレイにするための重要な食事のポイントがありますので、あわせて押さえておきましょう。
腹八分目
食べ過ぎは胃と腸に負担をかけます。お肌は内臓の鏡です。内臓に負担をかけるような食べ方をしないよう、常に腹八分目を心がけましょう。
旬の食材を取り入れる
クレーターをキレイにするためには、お肌の新陳代謝をあげなければいけません。旬の食材を食べると体温が上昇すると言われており、肌の新陳代謝を高めることに繋がります。
お菓子や加工食品を控える
お菓子や加工食品には、トランス脂肪酸と言われるような質の悪い位脂が大量に含まれています。この脂やその他の添加物が肌荒れの原因を作り出しているので、取りすぎには注意しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ニキビ跡がクレーターになってしまったら人生もう終わりではありません!
美容整形外科へ行かなくとも、まずは自力でできることから始めてみましょう。