
「もう辞めたい」
やりたいといって始めた習い事のはずなのに、子供から辞めたいという言葉を聞くとショックを受けますよね。
また、辞めたいという子供の希望通りにしてしまっていいのかと悩むのではないでしょうか?
辞め癖がついてしまうのではないかと不安にもなりますよね。
そこで今回は、子供が習い事を辞めたいといったときの対処法のアドバイスをご紹介します!
目次
子供が「習い事を辞めたい」と言う理由を知る
子供がなぜ「辞めたい」と言っているのか、そう思った理由を聞いてあげることが大切です。
お母さんの心の中では、子供が自己主張できたという1つの成長なのでプラスに考えられるようにしましょう。
辞めたい理由を聞くときには、親子の会話(コミュニケーション)として子供の気持ちに寄り添いながら一緒に辞めたい理由(原因)を考えることも大切です。
また、同調するだけではなく習い事を辞めたあとどうするか(目標・目的)を一緒に考えることで、「辞めればいい」「辞めたからいい」という辞め癖がつく可能性は低くなります。
親子での信頼も深まり、結論を出す前に原因を解決してあげられる可能性も出てきます。
習い事を辞めさせると辞め癖がつく?
でも、辞め癖がつくことを恐れて「辞めさせない」という決断にするのはよくありません。
辞めさせる時は、辞める理由が親子でしっかり理解していること、納得していること、正当な辞める理由なら習い事を辞めさせても、辞め癖がつく可能性は低くなります。
大切なのは、「自分(子供自身が)で決めた」ということを理解させてあげることです。
親の判断は最後で、1番は子供の気持ちを最優先してあげましょう。
そうすれば辞め癖がつく心配はありません。
正当な辞める理由として…「他の先生のもとで指導を受ける」「子供に合った指導方法だから教室を変える」など様々あがります。
子供が『辞める』と決断するまでの過程を意識的に考えさ、辞めたあとどうするのかを考えるようにしましょう。
お母さんの心の中では、“今続けている習い事は、いつか終わってしまうもの。
ずっと続けることは難しい”と考えてみましょう。
進路・経済面・身体的など様々な要因で辞めなければならない時も来るかもしれません。
なので、辞めたいと話が出た時は、『今がその辞める時だ』と、考えておくと心が軽くなりますよ。
辞める・辞めないではなく”辞めることをどう思うか”が重要
子供と一緒に考え、結論を出す過程の中でお母さんがどう考えているか、素直な気持ちを子供に伝えて考えさせるのも大切です。
【自分が辞めたいと発言した】ということは、意思を受け取った・話を聞いた人がいて、その人にも気持ちはあるから、こんな風に考えるよ。こんな風に思うよ。と、相手側の意思・気持ちに目や気を配らせる習慣をつけさせるようにて、自分が辞めたら周りの人がどう思うか、どんな影響が出るのかを考えさせ、『辞める』問題以外にも目を向けられるようになります。(習い事の先生と『辞める』ことについての話し合いをして第三者の考えを登場させるのもいいことです。)
一度【自分が子供だった時のこと】を思い出して話し合うとより子供に寄り添えるのではないかと思います。
子供の習い事をサポートする5つのポイント!
子供の習い事をサポートするポイントは、全部で5つです。
その1:子ども目線に立つ
子どもと一緒に親も成長するという気持ちを持つこと。
その2:子供を褒める
子どもの頑張りや努力、成長していることを褒めて伸ばしてあげる。
時に叱ることが必要な場面(天狗になって習い事に対しての意欲が薄れた時など)も必要ですが、その子自身の成長にプラスになるような褒め方をしましょう。
その3:子供と目標をつくる
子どもと一緒に習い事の「目標」を作って、達成したら次の目標をまた立て、継続的に目標を考えるようにしましょう。
その4:子供と”頑張るとどうなるか”を一緒に考える
習い事を続けた結果、どれくらいの成長やどれくらいその子にとってプラスなことに繋がっているのかを一緒に考える。
その5:子供の休息時間を作る
時には、休ませてあげるように子どもの様子を気にかけてあげる。
まとめ
いかがでしたでしょうか。子どもが習い事を続けることは本当に大変なことと思いますが、子どもの成長の為、親も一緒に成長していけるように、様々な壁が出てきても乗り越えていきましょう。
その子の壁、お母さんの壁、それぞれ必ず乗り越えられるから眼前に広がっています。
だからこそ、家族での協力も大切になるので、家族間のコミュニケーションは特に重要視していきましょう。