
スキンケアでしっかり保湿をしているのに、なぜか目の周りだけ乾燥しているということはありませんか?
目の周りが乾燥することで特に気になるのが「小じわ」ですよね。
目元は人から特に見られる部分。
乾燥小じわが出来ると一気に老けて見られたり、せっかくのメイクがよれて何度も直す羽目になったりと良いことなしですよね。
そんな困った目元の乾燥も、ちょっとしたポイントを押さえることで対策をすることができます。
自分が出来ることから取り入れて、乾燥知らずの目元を手に入れましょう!
目次
目元が乾燥しやすい理由
目元の皮膚は角質層が薄い
全身の中でも顔の皮膚は薄いのですが、その中でも目元の皮膚は0.02mmと、顔の他の部分と比べても約3分の1の厚さしかないと言われています。
角質層が非常に薄いということはその分抱え込む水分量が少なく、蓄えることが出来ないので特に乾燥しやすいのです。
朝しっかり保湿ケアをしたのに午後にはもう乾燥してちりめんジワが・・・というのは、この非常に薄い角質層が理由です。
皮脂の分泌が少ない
肌の潤いは水分だけでなく、肌から分泌される皮脂によっても保たれています。
皮脂が肌の表面を覆うことで水分の蒸発を防ぎ、潤いを保持してくれる役目を果たしてくれているのですが、目元にはほとんど皮脂腺がありません。
その為分泌される皮脂の量が他の部位よりも少なく、あっという間に目元が乾燥してしまうのです。
そんな元々乾燥しやすい目元ですが、日ごろの生活習慣によってさらに乾燥しやすい状態になってしまいます。
目元が乾燥する原因5つ
アイメイクの刺激
目元の乾燥が気になる原因で女性が注意したいのが、アイメイク品による刺激です。
アイシャドウを塗る時にチップで力強くこすったり、アイライナーを引く時にまぶたを指で引っ張り過ぎたりすることでも目元への刺激を与えてしまいます。
目元の皮膚は非常に薄くて繊細なので、メイクをする時は優しく触れるようにしましょう。
間違ったスキンケア
しっかりとスキンケアをしているつもりでも、まぶたのキワや目尻に化粧水や乳液の塗り忘れがあったり、逆にしっかり塗り込もうと指先に力をいれてしまったりという間違ったスキンケアは目元の乾燥を招く原因です。
正しい量の化粧水やクリームを、目元まで優しく丁寧につけるようにしましょう。また、目元用のスキンケア用品は、敏感肌でも使用出来るような、合成界面活性剤が入っていない肌に優しいものを使用しましょう。
目をこする癖がある
目がかゆい時や眠い時に無意識でついつい目をこすってしまうことがありますが、これも目元の乾燥の原因になります。
アイメイクでの刺激と同じように、目をこする刺激が肌のバリア機能の低下を招きます。
特に目をこするのが癖になっている人は無意識のうちに目元に触れる回数が他の人より多くなっている可能性があるので、触らないよう意識することが大切です。
目の疲れからくる血行不良
あまり関連性の無いように感じる目の疲れも、目元の乾燥の原因の1つ。
目を酷使すると目の周りの筋肉が凝り固まり、血行不良を起こしてしまいます。
血液の巡りが悪くなることで、目の周辺に十分な栄養素が行き渡らなくなり、肌が乾燥してしまうのです。
現代はPCやスマホを長時間使う人が増えているので、意識的に目を休ませるようにしましょう。
炎症によるバリア機能の低下
化粧品が肌に合わなかったり、アレルギー、アトピー性皮膚炎などで目の周りに炎症が起こることでも目元が乾燥します。
皮膚の炎症が起こると、肌が持っているバリア機能が低下して水分が保てなくなるためです。
この場合、保湿をしても根本の原因が改善しない限り、一時的に改善されても再び症状が出続けてしまいます。
炎症が続くようなら、皮膚科で治療を行うなど根本からの対策が必要です。
目元の乾燥を引き起こす病気の種類
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、皮膚の一番外側にある角質が元々弱く、接触した物の刺激により炎症が起こりやすい状態です。
アトピー性皮膚炎の部分的な症状として、目の周りがカサカサしたり、赤く炎症を起こすことがあります。
接触皮膚炎
一般的に「かぶれ」と言われる症状で、外部から接触した物質が原因で起こる皮膚炎のことを言います。
接触性皮膚炎は大きく2つに分けられます。
① 刺激性接触皮膚炎(接触した物質の刺激により起こる皮膚炎)
② アレルギー性皮膚炎(アレルギー物質を持つ人がアレルゲンに触れることで起こる皮膚炎)
目の周りの接触性皮膚炎の原因として多いのが、化粧品や目薬によるもの、眼鏡のフレームなどです。
また、近年増えている花粉症などもアレルギー性皮膚炎の原因となります。
目元の乾燥で赤みやかゆみが辛い時には
皮膚の乾燥や炎症によってかゆみが強い時には、保湿が第一です。
皮膚のかゆみは乾燥していると特に強くなるので、低刺激で目元に使用できるクリームでしっかり保湿をしましょう。
赤みが強い場合には、氷や保冷剤をタオルにくるんで2~3分幹部を冷やすことでも軽減することが出来ます。
同じ場所を冷やし続けることで凍傷や血行障害がおこる可能性があるので、少しずつ場所をずらしながら冷やすことが大切です。
但し、傷や浸出液が出ている場合は保湿や冷やすことで症状が悪化する恐れがあるので、すぐに皮膚科にかかるようにしてください。
目元の乾燥を改善する方法5つ
アイメイクリムーバーを使う
目元の乾燥改善の1つ目は、アイメイクリムーバーを使用する方法です。
アイメイクを落とす時にごしごしと目元をこすったり、洗浄力の強いクレンジング剤を使ったりするとますます乾燥しやすい肌になってしまいますが、アイリムーバーを使うことでそれを避けることが出来ます。
アイメイクリムーバーを使う時には力を入れず、コットンで優しくふき取るように落としましょう。
目元の負担をなくすためにはアイメイクをしないことが最も良い方法ですが、現実的には難しいと思います。
お湯で落とせるマスカラや、洗顔だけで落ちるアイライナーやアイシャドウを使うなど目元に負担のかからないメイクにするのもおすすめですよ。
保湿力の高いコスメで保湿する
目元の乾燥を改善するのに重要なのが保湿。
すでに乾燥を感じている場合には目元の皮膚のバリア機能を戻してあげることが最優先です。
目元は皮膚が薄く、水分をため込むことが出来ないので、バシャバシャと使うタイプの化粧品よりもセラミドやヒアルロン酸など保湿力が高い成分を含むコスメを使う方が効果的です。
特にセラミドは肌バリアを高める効果が期待できるので、目元の乾燥で悩んでいる人にはおすすめの成分ですよ。
また、時間がある時には保湿力の高い化粧水で目元をローションパックしてみましょう。
コットンに化粧水をたっぷりとしみ込ませて、目を覆うようにパックします。
3~5分程放置したらコットンを外しなじませるだけです。
簡単なので積極的に取り入れてみてくださいね。
目元専用のクリームなどで油分も補う
乾燥にはとにかく水分を与えて改善!というイメージがありますが、目元の乾燥の場合には油分も補ってあげることが大切です。
顔の他の部位と異なり、目元は皮脂がほとんど分泌されません。
せっかく化粧水や美容液で水分を与えても、皮脂が無いため徐々に乾燥していってしまいます。なので、スキンケアの最後にクリームで油分を補い、潤いを保つことが大切です。
特に目元専用のアイクリームなら刺激が少なく、目元に必要な保湿成分や栄養素が含まれているのが特徴です。
目元の乾燥を改善し、シワやたるみの予防もできるので普段のスキンケアにプラスすると良いでしょう。
目元の血行を促進させる
乾燥の原因の1つである目の疲れからくる血行不良にはホットタオルがおすすめです。
ホットタオルは、濡らしたタオルをぎゅっと絞り、ラップでくるんで電子レンジで500W1分加熱すれば作れます。
パソコンやスマホを長時間使った後は、凝り固まった目を温めて巡りを良くしてあげましょう。
ホットタオルが面倒な場合はお風呂に入りながらタオルを当てたり、市販のホットアイマスクを利用することもできますよ。
目を温めた状態で化粧水やクリームパックをすればスキンケア効果がよりアップします。
日中も乾燥対策をする
目元の乾燥を改善するなら、朝・夜のスキンケアだけでなく日中の紫外線による乾燥対策も大切です。
紫外線は肌の真皮層まで影響を及ぼし、乾燥だけでなくシミやシワにも発展するお肌の大敵。
UV下地を目元までしっかり塗る、サングラスや日傘で紫外線をカットするなど、目元をしっかりカバーして紫外線から守りましょう。
乾燥が気になる場合には、メイクの上から使える化粧水や保湿剤を使うことで日中もケアすることが出来ますよ。
目元の乾燥や乾燥小じわを防ぐおすすめケア成分
セラミド
セラミドは表面の角質層の間に存在し、水分を蓄えて、バリア機能を高める働きをする細胞間脂質のことです。
健康な肌には元々備わっている成分ですが、紫外線や目をこするなどの刺激によって角質がダメージを受けるとセラミドが肌の外へ流れ出し、目元が乾燥してしまいます。
セラミドが配合されている美容液やアイクリームなどで外から補うことで、目元の水分保持力とバリア機能を高めて、肌本来の保湿力を取り戻してくれる効果が期待できます。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は1gで6リットルの水分を保持できる高保湿成分です。
一括りにヒアルロン酸といっても実は3種類あり、それぞれ働きが異なります。
① ヒアルロン酸Na:分子が大きく、表皮に留まり保水効果を発揮。バリア機能向上も
② スーパーヒアルロン酸:分子が中程度で油分になじみやすく、より保水機能がある
③ 加水分解ヒアルロン酸:浸透型ヒアルロン酸とも呼ばれ、肌の奥まで浸透して保湿する
それぞれに特徴があるので、2種類以上のヒアルロン酸が組み合わさっている美容液やクリームだとより高い保湿効果が期待できます。
プロテオグリカン
保湿力はヒアルロン酸と同等以上とも言われている高保湿成分。
高保湿効果に加え、さらに成長因子EGFのように作用する働きがあり、肌細胞にコラーゲン・ヒアルロン酸を生産するように促してくれます。
目元に潤いを与えながら、シワやたるみを予防してくれるエイジングケア効果が期待できます。
ペプチド・アミノ酸
ペプチドはアミノ酸が何個か繋がってできているたんぱく質です、
ペプチドやアミノ酸は分子が小さい為浸透しやすく、天然保湿因子として潤いを与えたり、肌にハリや弾力を出したりする働きがあります。
アミノ酸は肌に元々存在する成分ですが、年齢と共に減少してしまうので外から補ってあげることで目元の乾燥を予防・改善してくれます。
目元の乾燥やしわ対策におすすめのアイクリーム
目元の乾燥を早く改善するにはアイクリームをいつもの基礎化粧品にプラスするケア方法が手軽で効果的です。
特に乾燥や、乾燥によるちりめんジワを改善するのにおすすめのアイクリームを紹介します。
メモリッチ
メモリッチは塗って5分で肌の水分量を2倍以上に引き上げてくれる高保湿アイクリームです。
アイクリームとして結果を出すことにこだわって、目元に効果があると証明がある原料だけを厳選して開発した独自成分「アイキシル」を配合。
さらに、コラーゲンとセラミドを増やす「3LGA」、肌に潤いを与える「3種のセラミド」や「ヒアルロン酸」「プロテオグリカン」「アミノ酸」「コラーゲン」など目元の乾燥を改善する成分もたっぷり含まれています。
目元の乾燥対策はもちろん、乾燥や紫外線ダメージで起こるシワ、シミ、たるみなど全方位の悩みにアプローチし、肌の内側からモチっと弾むような潤い肌に導いてくれます。
すーっと伸びる浸透性抜群のクリームで、表面サラサラ・内側モチモチな使い心地。
続けやすい価格なのもお気に入りポイントです。
商品名 | メモリッチ |
内容量 | 15g |
価格(税抜) | 定期3本セット:6980円(1本あたり2327円) 定期1本ずつ:2480円 単品:2980円 ※定期コースは継続回数縛りなし ※定期コースは30日間返金保証 |
リペアップ琥珀プラス
リペアップ琥珀プラスは自らが潤うふっくら肌に導く「目元のシワ」専用アイクリームです。
商品名にもなっている「琥珀エキス」が肌のターンオーバーを促進しながら、肌がヒアルロン酸を作り出す力を与えてくれます。
さらに「環状リゾホスファチジン酸Na」「グリセルグルコシド」の2つの成分もヒアルロン酸とコラーゲンを作る効果を引き出してくれるトリプル処方。
徹底的に肌の水分量を上げることにこだわったアイクリームです。
乾燥とシワ改善のために厳選された全12種類の美容成分の効果で、肌の中から潤い溢れる、ふっくらモチ肌な目元に導いてくれます。
防腐剤・合成着色料・合成香料・アルコール不使用なので、乾燥で弱っている肌にも優しい使い心地です。
たっぷり20g入りなので満足するまでクリームを塗りこめますよ。
商品名 | リペアップ琥珀プラス |
内容量 | 20g |
価格(税抜) | 定期初回:1980円 2回目以降:4980円 単品:8000円 ※定期コースは3回継続が条件 ※初回30日間返金保証 |
ポーラB.Aザアイクリーム
ポーラの中でも最高峰エイジングラインB.Aシリーズから出ている「ザ アイクリーム」。
ベストコスメに何度も輝いているベストセラーです。
赤ワインの34倍のポリフェノールを含む月桃葉を使用した「月桃葉B.Aリキッド」や肌の糖化物質を除去する効果のある「EFGクリアエキス」「YACエキス」、その他「アケビ茎エキス」など普通のコスメではまず聞かない、ポーラならではの研究しつくされた高級美容成分を惜しみなく配合。
まさに創業からの美容研究の結晶のようなアイクリームです。
ポーラだけのアプローチで加齢による目元ゆるみを改善して、引き締まった目元を作り出してくれます。
朝塗って出かけて、夜帰宅してもいまだにしっとりする(まぶたが指に貼りついてくる)ほどの素晴らしい潤い力です。
ちょっと値が張るのがネックですが、こってり濃厚なのに滑らかな使い心地は一度使ったら病みつきになること間違いなし。
今までのアイクリームで物足りないという人にはおすすめのアイクリームです。
商品名 | B.A ザ アイクリーム |
内容量 | 18g |
価格(税抜) | 21600円 |
日中の目元乾燥にメイクの上からでも対策できるコスメ
DHCアイリンクルスティック
DHCアイリンクルスティックはメイクの上からでも使える美容保湿スティック。
乾燥や紫外線から守る「オリーブバージンオイル」「植物性スクワラン」にハリに欠かせないコラーゲン、ローヤルゼリーエキス、その他植物エキスを配合。
携帯に便利なスティックタイプなので、外出先での乾燥対策におすすめです。
目元の他、乾燥しやすい口元や首筋の小じわにも使うことができますよ。
商品名 | DHC アイリンクルスティック |
内容量 | 2.1g |
価格(税抜) | 3500円 |
目元の乾燥にニベアやワセリンを使うとシワに逆効果?
ニベアやワセリンは油分が非常に多いので、皮膚の上に油の膜を作って水分の蒸発を防いでくれます。
特にワセリンは余計な成分が入っていないので、まぶたが荒れている時には肌を保護してくれるのでおすすめです。
ただし、ニベアやワセリンはアイクリームのような目元の乾燥やしわ、たるみなどを改善してくれる栄養素が入っていないので、単純にフタをする効果しか期待できません。
また、テクスチャーが固いので、指の腹などで温めて柔らかくしてから塗らないと目元の皮膚を引っ張る様に塗ることになるため、シワやたるみなど、逆に肌トラブルの原因になる可能性があります。
ワセリンよりも値段が高くなりますが、目元の悩みを改善するのであればアイクリームでケアする方が良いでしょう。
目元の乾燥を予防するには生活習慣も大事
皮膚を作る栄養素を摂る
目元の乾燥を予防する為には、元となる健康な肌を育てることも大切。
保湿する外側からのアプローチと並行して、食事から肌をケアする内側のアプローチをしましょう。
健康的な肌を作るために特に摂りたい栄養素はこちらです。
◆たんぱく質:肉類、魚介類、卵、乳製品、大豆など
◆ビタミンA:レバー、ニンジン、ほうれん草、小松菜など
◆ビタミンB群:レバー、ウナギなど
◆ビタミンC:柑橘類(レモン、オレンジ)、ピーマン、トマトなど
◆ビタミンE:玄米、サツマイモ、アーモンド、ナッツ類など
◆亜鉛:牡蠣、赤身肉、卵、チーズ、大豆など
これらの栄養素を摂りながら、規則正しい食生活を心がけましょう。
部屋の湿度を保とう
乾燥した部屋に居続けることでも目元の乾燥は進行し、同時にバリア機能の低下にもつながります。
特に秋から冬にかけてはエアコンや電気ストーブなどを使うことでより空気が乾燥しがちです。
乾燥しやすい時期はいつも以上に保湿ケアを念入りに行い、加湿器を使うなどして部屋の湿度を高める工夫をしましょう。
ストレスをため込まない
人はストレスを感じると、血中に活性酸素が発生し、それが肌の乾燥やしみ、シワなどの老化現象を引き起こします。
活性酸素を必要以上に増やさない為にもストレスをため込まないことが大切です。
ストレスの無い生活を送ることは難しいですが、目覚ましをかけずに自然に目が覚めるまでたっぷり寝る、体を動かす、カラオケで思い切り歌うなど、自分なりのストレス発散法を見つけるようにしましょう。
さいごに
目元の乾燥を防ぐ5つ対策はいかがでしたでしょうか?
30歳を過ぎると皮脂の分泌量がガクッと減少してしまうので、乾燥対策をしっかりと行うことが大切です。
今から正しいセルフケアを始めることで、きっと5年後、10年後の大きな違いにつながります。
今日からできることを1つでも多く取り入れて、いつまでも若々しい潤いとハリのある目元を目指しましょう。