
クセ毛によって「朝のスタイリングがなかなか決まらない」「やってみたいヘアスタイルがあるのにできない」という悩みはありませんか?
オシャレに敏感な女性にとってヘアスタイルが決まらないというのは非常に大きな悩みとなります。
今回は、そんなクセ毛で悩んでいる人のために『クセ毛を改善できる市販のシャンプーの紹介』と『自宅でできるクセ毛対策』をご紹介したいと思います。
クセ毛用シャンプーの賢い選び方
クセ毛はクセ毛専用のシャンプーを使うと状態が良くなります。
クセ毛用シャンプーの選び方のポイントは
- 水分コントロール力に優れたもの
- アミノ酸系で刺激の少ないマイルドなシャンプー
この2つです。
シャンプーを選ぶときは、「水分コントロール力に優れたシャンプー」を選びましょう。
クセ毛は髪のうねりにより髪のキューティクルにすき間ができやすいです。だからどうしても水分が蒸発し、パサつきやすくなります。その反面、湿気の多い梅雨の時期は湿気を吸収して広がってしまう。
だからこそ、水分を上手にコントロールしてくれるクセ毛用シャンプーを使えば、しなやかでしっとりまとまる髪質に変わっていきます。
そして、「アミノ酸系のマイルドなシャンプー」を選ぶことも大事です。
生まれつきクセ毛でない人の場合、毛穴の汚れや詰まりによってクセ毛を招いてしまうことがあります。毛穴に皮脂など汚れが詰まるとその汚れに髪が圧迫されて、髪の毛にクセがついてしまいます。だからこそ、毛穴の皮脂をしっかりと落としてくれるシャンプーを選ぶ必要があります。
しかし、洗浄力の強いものだと必要な皮脂まで根こそぎ落としてしまうので、乾燥を招いてしまい、かえって皮脂分泌が盛んになってしまうことも。
毛穴の皮脂汚れをしっかりと落としつつも必要な皮脂まで落とし過ぎない「アミノ酸系で刺激の少ないマイルドなシャンプー」を選ぶようにしたいものです。
クセ毛に悩む女性におすすめ市販シャンプー6選
シャンプーはデイリーケアだからこそ、続けられるものが一番!お手頃価格のものから、少しお高めのものまでピックアップした5つの商品をご紹介します。
【お手頃価格】
水分コントロールでしっとりまとまりのある髪に
↓↓↓
P&G パンテーンクリニケアシャンプー 髪のうねり・くせ用
こちらのシャンプーの特徴は、「髪内部の水分コントロールに優れているところ」です。
水分の蒸発を防ぎ、余分な水分をブロックする。
その名の通り、うねりやくせが起こるのを戻してくれる働きに優れています。
2度洗いするとよりしっとり落ち着いた髪に仕上がるのでぜひお試しを!
ノンシリコン派におススメ!
アミノ酸系だから頭皮にやさしい
↓↓↓
クラシエ ディアボーテHIMAWARI
こちらの商品を一言で説明すると「髪のゆがみを整えるノンシリコンシャンプー」ということ。お値段はお手頃ですが髪はきしまず、しっとりまとまります。
ノンシリコンでアミノ酸系洗浄成分だから、頭皮にもやさしい。プレミアムヒマワリオイルEXで髪の内部、外側の油分と水分のバランスを整えることができます。
陽だまりのような温かさとエレガントな奥深さを兼ねそろえたエレガントフローラルの香りで癒されながら髪を洗ってください。
【少しお値段お高めなもの】
SNSや口コミでも高評価!
今話題の炭酸シャンプー
↓↓↓
ルメント スパークリングオイル クレンジング&シャンプー
美容師お墨付きの高級シャンプー。
5,000ppmの高濃度炭酸で、自宅にいながらにしてヘッドスパ体験。
水分コントロール力抜群の高級レアオイル配合。
アミノ酸系マイルドシャンプー。
と、くせ毛に必要な成分がすべて配合されています。
さらに話題のノンシリコンなのに高級オイルと美容成分により洗い上がりはしっとり。
ホワイトブーケの優しい香りとともに、モデルのようなさらツヤ髪が手に入ります。
サロン品質だから安心
強いうねりを和らげます!
↓↓↓
ミルボン フィエーリシャンプー
こちらのシャンプーは強いうねりが気になる人におススメしたいです。「水」の力で髪内部に水分を蒸発し、強いうねりを和らげ、「糖」の力で湿気に左右されない髪を作り上げてくれます。
「洗い上がりの髪はやわらかになった」
「滑らかな指通りで満足している」
「いつもはまとまらない髪も素直になってビックリ!」
など口コミも多数あり。
髪のクセを改善するだけでなく、根元をふわっと軽やかにしてくれる効果もあり。ブローのとき、普段とは違う髪の質感をお試しください。
毛穴の詰まりスッキリ!
毛穴のゆがみを直してクセ毛を和らげます。
↓↓↓
さくらの森 HERB GARDEN (ハーブガーデン)
こちらのシャンプーの特徴は
・ノンシリコンでオーガニックシャンプー
・石油系界面活性剤、合成香料、防腐剤など不使用
・毛穴の汚れをしっかり落とすのに潤いキープ
ノンシリコン、オーガニックでありながら泡立ちはいいです。アミノ酸系洗浄成分だから髪や頭皮にやさしい。毛穴の皮脂汚れをしっかりと落とすスカルプケア作用を持ちながら、必要な潤いはしっかりと残すことができます。ハーブの香りに癒されながら、しっとり、まとまる、ツヤある髪に仕上がるでしょう。
ストレートや縮毛矯正を長持ちさせたいなら
↓↓↓
パシフィックプロダクツ ガイヤール スーパーコントロール シャンプーR
樹脂から採取された『天然カラヤガム』というストレートケア成分が髪1本1本コーティングし、毛先までするりとした髪に!髪の広がりを抑えてなめらか、しなやかな髪に仕上げてくれます。
「根元からうねっていた髪がしっとりツヤツヤに」
「ざらつきのあった髪の表面がするりと絡まりがなくなった」
という声も多数聞かれます。ストレートパーマや縮毛矯正を長持ちさせる効果もあり。トリートメントと一緒に使うとより効果的です。
目指せサラサラ髪!おすすめクセ毛対策法
クセ毛とひとまとめに呼ばれていますが、実は髪質の違いによってクセ毛には4つの呼び方があります。
4つの種類のクセ毛とその特徴についてお伝えします。
- 波状毛(はじょうもう)
- 捻転毛(ねんてんもう)
- 連球毛(れんきゅうもう)
- 縮毛(しゅくもう)
1. 波状毛(はじょうもう)
大小のウェーブが特徴。軽いうねりからパーマをかけたような大きなうねりのものまで様々です。人によっては表面がストレートに見えても内側が波状毛であるケースも珍しくありません。
梅雨の時期や雨天のときに「くせ」が強くあらわれます。クセ毛の中でも治すのは簡単な方です。
2. 捻転毛(ねんてんもう)
波状毛のように波打つうねりではなく、一見直毛に見えます。
しかし、髪の1本をよく見るとコイル状にねじれています。髪がまとまりにくいのが特徴です。
このタイプは頭皮の毛穴をしっかり取り除くことが大事!
毛穴に皮脂や老廃物が溜まっていると生えてくる毛がそれを避けようとますますねじれてしまいます。
3. 連球毛(れんきゅうもう)
髪の毛1本の中で太くなったり、細くなったり、まるで数珠のように太さにばらつきがあるのが特徴です。
手触りはゴワゴワしていて、クシ通りが悪いです。
縮毛矯正をかけると薬剤の刺激で切れてしまうこともあるくらいデリケートなクセ毛。
髪を長く伸ばすと絡みやすく、その影響で切れてしまうことも珍しくありません。
4. 縮毛(しゅくもう)
クセ毛の中でも最も手強いのがこの縮毛。黒人に多く、チリチリに細かく縮れている毛です。
1つの毛穴から3本くらい毛が生えていることもありつむじが分かりにくく、髪が広がりやすいという特徴を持っています。
日本人が縮毛のクセ毛を持っている場合、波状毛や捻転毛を一緒に併せ持つ人が多いと言われています。
種類別!クセ毛対策法
4つの種類のクセ毛の原因がわかったところでそれぞれの対策法をまとめてみました。
1. 波状毛(はじょうもう)
- 水分コントロールできるクセ毛用シャンプー使用
- トリートメントで髪をコーティング
- ドライヤー前にアウトバストリートメントで
波状毛はクセ毛の中で比較的扱いやすいタイプのクセ毛。クセ毛用シャンプーやトリートメントなどセルフケアでうねりをある程度ストレートに変えることが可能です。
クセ毛用シャンプーの中でも水分コントロールに特化している「ミルボンフィエーリシャンプー」や「パンテーンクリニケアシャンプー 髪のうねり・くせ用」などは波状毛のクセ毛対策にぴったりのシャンプーでしょう。
トリートメントは、「洗い流すタイプ」と「アウトバストリートメント」どちらも使用すべきです。クセ毛は表面が凸凹し、ブラッシングやドライヤーのときにキューティクルが剥がれやすい状態となっています。水分膨張はうねりを導く元なので、しっかりと髪をコーティングすることが大事です。ドライヤーで髪を乾かすときも同じようにアウトバストリートメントを塗ることでキューティクルを守ることができます。
2. 捻転毛(ねんてんもう)
- 毛穴の詰まりを改善するクセ毛用シャンプーを使用
- トリートメントでパサつきを改善しよう
こちらのタイプは、シャンプーでしっかりと頭皮の汚れを取り除くことが大事です。毛穴に老廃物が溜まった状態だと新しく生えてくる毛がそれを避けようと一層ねじれてしまうからです。
毛穴の詰まりを改善するクセ毛用ノンシリコン系のシャンプーがおすすめですね。HERB GARDEN (ハーブガーデン)なんて良いかと思います。
アミノ酸系洗浄成分だから髪や頭皮にやさしい。毛穴の皮脂汚れをしっかりと落とすスカルプケア作用を持ちながら、必要な潤いはしっかりと残すことができます。
また、捻転毛はねじれた部分が切れやすいので洗髪時にトリートメントを使うこと!また、アウトバストリートメントではオイルや乳液タイプなどがおススメです。
3. 連球毛(れんきゅうもう)
- シャンプー後のお手入れに気を配る
- 縮毛矯正やヘアアイロンは使用しない
- 定期的にサロンに行き、トリートメントしてもらう
連球毛は少しの刺激で切れやすいです。だから、ケアする際はデリケートに扱うことが大切になってきます。
たとえば、シャンプー後のケア。髪を乾かすときは「マイナスイオンドライヤー」をつかうことをおススメします。通常のドライヤーは風の熱だけで乾かしますが、マイナスイオンドライヤーはそこにイオン分子が放出され、それが髪に吸着することによってまとまりある髪になるからです。もちろん、マイナスイオンドライヤーで髪を乾かす前はアウトバストリートメントを付けることをお忘れなく!
そして、縮毛矯正、ヘアアイロンなどの施術は控えた方がいいでしょう。これらの施術は連球毛にとって刺激が強すぎて切れ毛をつくる原因となってしまうからです。自分でお手入れが難しいのであれば、定期的にサロンに行ってトリートメントやスカルプケアをしてもらうのも良いかと思います。
4. 縮毛(しゅくもう)
- 縮毛矯正が一番手っ取り早い
細かくチリチリになったクセ毛なので、セルフケアで真っ直ぐにさせることはとても難しいです。縮毛の場合はその名の通り、縮毛矯正で治すのが一番良いでしょう。クセの強い髪ですが、髪の毛自体はとても太くて丈夫なのでパーマ液でダメージを受けにくいという利点があります。
縮毛矯正をした場合は、キューティクルが破損していることが多いです。そのため、ノンシリコンシャンプーだとどうしても髪がパサつきやすくなるため、縮毛矯正後の髪にはおススメできません。
ストレートケア成分が配合されたガイヤール スーパーコントロール シャンプーRであれば、髪1本1本をコーティングし、毛先までするりとした髪に仕上げてくれます。縮毛矯正を長持ちさせる効果もあり。トリートメントと一緒に使うとより効果的です。
クセ毛を抑えるタオルドライのコツ
シャンプー後、ドライヤーで髪を乾かす前にタオルドライをしますよね。タオルドライをすることにより、短時間で髪を乾かすことができ、クセ毛も伸びやすくなります。
クセ毛を抑えるタオルドライの仕方は、髪を拭くという感じではなく、髪をつつむようにポンポンと軽く水気を取るという感じにしましょう。
決してゴシゴシ髪をこすり合わせながら拭いてはいけません。そのような拭き方は、髪の毛のキューティクルを剥がしてしまい、結果的に髪の悪い影響を与えます。それに傷んだ髪はクセが強く出やすくなるので要注意です。
クセ毛を抑えるドライヤーのコツ
ドライヤーの乾かし方によってクセ毛を出にくくさせることができます。
クセ毛を抑えるドライヤーの乾かし方ポイントは
- 15~20センチくらい髪の毛から離す
- 1カ所にずっと熱が当たらないようドライヤーを動かしながら
- 髪の根元から毛先に向かってブラッシングしながら
- 最後は冷風をかけてキューティクルをキュッと締める
以上のポイントを参考に乾かしてみてください。きっと今よりまっすぐクセのない髪に仕上がるでしょう。
しかし、もっと確実にまとまりのあるしっとりした髪に仕上げたいなら、マイナスイオンドライヤーを使用するという方法もあります。
一般的なドライヤーに比べて価格が高いにも関わらず、売れ行きは好調なマイナスイオンドライヤーは、ただ髪を乾かすだけのドライヤーではありません。ドライヤーからイオン分子が放出し、乾燥しがちな髪に吸着させます。髪の毛に水分を補給しながら乾かすため、しっとりまとまりのある髪へと導いてくれます。
クセ毛が悪化するNG習慣とは!?
クセ毛がひどくなるのは日頃の習慣が原因かも知れません。クセ毛が悪化するNG習慣を3つまとめてみました。
乾かさないで寝る
濡れた髪の毛はとても刺激に弱い状態です。寝返りなどで摩擦を起こすと髪の表面のキューティクルは剥がれ、傷んでしまいます。傷んだ髪はクセ毛をひどく悪化させることに…。
シャンプー後、ドライヤーで髪を乾かさずに寝るのはクセ毛を悪化させる原因となるのでやめましょう。
ダイエットのし過ぎ
ダイエットのし過ぎで、髪が細くなったり、抜けたり、そんな経験はありませんか?
私たちの髪の毛は、血液を通して栄養を受け取り、成長していきます。髪の毛のほとんどが数十種類のアミノ酸が結合したケラチンというタンパク質でできています。
食事できちんとタンパク質を摂取できていないと髪の原料が不足し、毛が細くなったり、パサついたりします。
そして、毛包も変形してしまい、クセ毛ができてしまうのです。
汚れが溜まっている
毛穴に皮脂や老廃物が溜まったままだと毛穴が変形し、これから生えてくる毛に影響することをご存じでしたか?
毎日のシャンプーの中で十分に洗いやゆすぎができていないと毛穴詰まりの元となります。
それが結果的にクセ毛を作ってしまう…。
健康な地肌を取り戻すためにも「きちんと洗う」「しっかりゆすぐ」この2つを意識しながらシャンプーすることが大切です。
クセ毛を生かしたヘアアレンジ3選
髪質を改善するには時間がかかるもの。今すぐできるクセ毛を活かしたヘアアレンジを紹介したいと思います。
【ボブ、セミロングの人におススメ!】ハーフアップでフェミニンアレンジ
- アイロンで毛先を内側にワンカールします。
- トップの髪をこめかみより上の位置で分けて取ります。
- ②で分けて取った毛束をピンで固定します。
- ③で固定した毛束の両サイドの髪を中央に持ってきて
- しっかりとゴムで留めて出来上がり。
最後に留めるゴムは飾り付きのものだとオシャレで可愛らしいですね!
【セミロング、ロングの人におススメ!】忙しい朝でも簡単にできる編み込みアレンジ
- 両サイドから編み込みをしていきます。
- 両サイド編み込みしたらそれを一つにまとめます。
- 大きなバレッタで留めれば、それでオッケー。
細かな作業が苦手な大雑把な人でも簡単にできちゃうヘアアレンジでした♪
【ショートヘアの人におススメ!】前髪ねじりでラフな雰囲気に
- 前髪の全部をつかんで内側からねじります。
- ①のねじった髪を横に持っていきピンで留めます。
- 後ろの髪はワックスでクチュクチュと揉み込んでクセ毛を活かしたシルエットに!
以上で完成です。
クセ毛もヘアアレンジ次第ではとてもオシャレに仕上がるもの。クセ毛を嫌がるのではなく、そのクセ毛を活かした髪型にして変化を楽しむのもいいですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?毎朝のスタイリングが気になるくらい扱いにくいクセ毛ヘアですが、クセ毛対応のシャンプーを使用するだけで驚くほど髪は落ち着くものです。
今回紹介したクセ毛用シャンプーやクセ毛のお手入れ法をぜひとも取り入れ、しなやかでまとめやすい美しい髪をゲットしてください!
Check>> くせ毛にもおすすめの炭酸シャンプー体験談はこちら!