
腰に痛みがあると何をするにも苦痛ですよね。
中には歩くだけでも痛い、歩けないほど痛い、という方もいるようです。
では、腰の痛みを治療するにはどこが一番いいのでしょうか?
- 病院には通いたいけど、何科かわからない…
- 接骨院や整体院の違いがわからない…
- 治療を受けてもシップを処方されるだけだった…
など、よい病院と巡り合えずに腰の痛みに悩み続けている方も多いですよね。
そこで今回は、腰の痛みはどこを受診すればよいのか、そして腰の痛みの原因・対策についてもご紹介します。
腰の痛みが辛いときの病院はどこ?
まず、腰が急に痛くなった場合にかかる病院は何科になるのかご存知でしょうか?
対応する病院はいくつかありますが、それぞれの特徴を見て行きましょう。
整形外科を受診する
ぎっくり腰や突発的な腰の痛みで思い浮かぶのが整形外科ではないでしょうか。
保険適用で腰痛の治療をすることができ、医師免許を持つ「医師」が治療を担当します。
接骨院を受診する
「柔道整復師」が施術を担当するのが整骨院です。
レントゲン検査や病名の診断などは医師の範疇であるため行いません。
鍼灸院を受診する
「鍼師」「灸師」が治療にあたり、東洋医学を基本として「はり・お灸」を用いた施術を行います。手術や検査、病名の診断などは行いません。
症状に応じたツボを刺激することで、腰痛の痛みを緩和することができます。
整体院を受診する
「整体師」が施術にあたりますが、定められた国家資格がないためにその腕はピンキリ。
いわゆるボディケア、マッサージの範疇に含まれ、医療行為は行われません。
無資格でも営業できるためにアルバイトも多いため、よく選んでから行く方が良いでしょう。
接骨院と整体院の違いは?
よく混同されるのが「接(整)骨院」と「整体院」です。
それぞれの違いはどこにあるのでしょうか。
診療する人の資格
接(整)骨院は「柔道整復師」という国家資格を取得することが必須ですが、整体院の場合は特に資格は必要ありません。民間資格を取得するなど、独自に技術を磨いているのが現状です。
保険診療と自費診療
接(整)骨院では、基本的には保険適用がきくところがほとんどです。しかし症状や施術の内容によっては保険適用外になることもあります。
整体院は病院という扱いではないため、保険適用外になります。
マッサージやエステ同様、「○分○円」といったように時間で料金を定めるところもあります。
治療内容
接(整)骨院での施術は柔道整復といって、脱臼やじん帯のケガなどを温熱療法やけん引といった方法を用いて改善していきます。
整体院では、カイロプラクティックなどの手法を用いたマッサージや矯正が行われます。
無資格でも働くことができるのですが、中には柔道整復師の資格を取得している人もいるようです。
腰の痛みの原因を知る!
そもそもなぜ腰の痛みは起こるのでしょうか。
その原因を1つずつ見ていきましょう。
筋肉疲労
普段運動の習慣がない人がいきなり体を動かすと腰痛が起こることがあります。
腰の筋肉が急に使われすぎて、疲労を起こした状態です。
筋力の低下
運動不足になると筋力が低下します。座り仕事などで歩くことが少ないと、背中の椎間板であったり、腰の筋肉が落ちてしまいます。
すると体を支える力が衰えて、腰痛になってしまうのです。
肥満
極度の肥満は腰への負担を大きくします。
腰の筋肉が体重を支えて負荷がかかり、痛みが出ることがあります。
姿勢が悪い
猫背や足を組むなど、姿勢の悪さは筋肉の衰えを促進してしまいます。
長時間同じ姿勢を続けることは、長時間同じ筋肉が使われ続けることになり、腰痛の原因になります。
寝方が悪い
柔らかいマットレスで寝ていると腰が沈んで負担がかかり、腰痛になりやすくなります。
寝ている間は同じ姿勢でいる時間も長く、負担も大きくなります。
血流が悪い
冷えで体内の血行が悪くなると、筋肉がかたくなってしまいます。
すると腰回りの筋肉が引っ張られるために腰の痛みが起こります。
背骨・骨盤などの歪み
普段の生活の中で徐々に骨盤が歪むと、筋肉が不自然に引っ張られるため腰痛の原因となります。
ストレス
心理的なストレスが原因で腰の痛みが発生する。ということがあります。
精神的な負荷が大きくなると自律神経が乱れて血行が悪くなったり、筋肉が緊張状態になることで起こります。
ラクになる!腰の痛み対策7選!
つらーい腰の痛み。何をするにも動かさなければいけない場所のため、毎日が憂鬱だという人も少なくありません。
病院などに通わなくても、自宅でできる方法を集めました!
少しずつ動かす
毎日ちょっとでも良いので軽めの体操を続けることが大切です。
腰回りの筋肉を鍛え、天然のコルセットで支えましょう。
温める
痛みが出ているときには温めることが有効です。
貼るカイロを腰の当たりに1枚貼ると症状が和らぎます。
コルセットやさらしで固定する
腰痛コルセットなどで姿勢矯正すると腰への負担を減らすことができます。
しかし長期間の使用はますます筋肉が衰えてしまうため、あくまでも一時的な対処法として使用しましょう。
湯船につかる
温めることは筋肉の緊張をほぐし、血行を良くして痛みの緩和にも効果的です。
シャワーしか浴びられないときも、洗面器にお湯をはって足湯だけでもすると温まり方が違います。
栄養をしっかり補給する
筋肉の元となるたんぱく質をしっかりと取りましょう。
また、ビタミンミネラル不足はストレスを助長して体のバランスを乱してしまいます。
バランスのよい食事を心がけましょう。
マッサージをする
痛みが出ている場所をなでさするだけでも症状を緩和する効果があります。
マッサージはお尻、太ももの裏の筋肉を中心に行うと腰痛に効果的です。
塗り薬・貼り薬を使用する
痛み止めの塗り薬や、温湿布などの貼り薬を活用しましょう。
まれにかぶれることがあるので、使用時間などをよく確認し、用法を守って使うことが大切です。
腰の痛みが改善するストレッチと筋トレ法!
腰の痛みは、さまざまな要因による筋肉の衰えによって、体を支えられなくなって起こります。
腰の痛みを和らげ、筋肉を作る方法をお伝えします。
腰の痛みの原因の多くが筋力不足!
現代人は慢性的な運動不足です。座って仕事をする人も多く、デスクワークの人にとって腰痛は、切っても切れない関係になっています。
腰の痛みを改善するストレッチ法
筋トレほどハードではなく、簡単にできるのがストレッチです。
- 仰向けに寝転がり、両方の膝を立てます。手は自然に広げましょう。
- 息をはきながら両方の膝をゆっくりと右側へ倒し、床に着くすれすれのところでストップ。そのまま30秒キープします。
- 息を吸いながらもとの位置までゆっくりと戻り、30秒キープします。
- 膝を倒すのを左側に変えて、2−3を繰り返します。
右と左1回ずつで1セットとし、5セット行います。
朝と晩の1日2回行うと効果的です。
腰の痛みを改善する筋トレ法!
筋トレを行う際は、痛みがある状態では控えた方が無難です。
余計に痛みが悪化する可能性があるので、腰の状態を見ながら行いましょう。
- 仰向けに寝転がり、右膝を抱えます。
- 両方の肘を曲げ、上体を起こします。
- 伸ばした左足を床に着かないよう少し上げ、そのまま20秒キープします。
- 左右を交代して繰り返します。
1−4を1セットとして、5セット行いましょう。
腰の痛みは病気のサインかも!?
ちょっとした体の不調として多くの人が悩まされている腰痛は、身近なためについつい放置しがちになります。
ところが、腰痛の裏には大きな病気が隠れている場合があるのです。
腰痛は大きな病気のサインの場合がある!?
腰痛が長引く場合、どんどん悪化する場合は病院での診察を受けましょう。
通常であれば2、3日もすれば自然におさまることが多い腰痛ですが、中には病気のサインも含まれていることも。
放置していると病状が悪化してしまうことがあるので要注意です。
腰痛をはじめとして起こる病気は以下の通りです。
腰椎間板ヘルニア
腰が痛いな…という状態が長引く場合に考えられるのが腰椎間板ヘルニアです。
背骨の椎間板に長時間強い圧力がかかり続けると、背骨の間の神経が押しつぶされて飛び出てしまい、痛みを生じます。
ヘルニアは完治することが難しく、悪化させないように進行を食い止めるのが大切です。
そのためには早期の治療や生活習慣の改善が重要になります。
ぎっくり腰
引っ越し作業や子どもを抱えた時など、重たいものを持ち運ぶときや、急に立ち上がるなどのふとした瞬間に強烈な痛みに教われるぎっくり腰。
1度ぎっくり腰になるとクセになりやすいので、予防として腰の筋肉をやわらかくしておくことが有効です。
日頃のストレッチを取り入れることで再発を防ぐことができます。
骨粗しょう症
腰の痛みが慢性的に続く場合、骨密度が下がって骨がもろくなっている可能性があります。
骨粗しょう症になると骨が圧力に耐えられなくなり、骨が押しつぶされることによって痛みを生じます。
内臓疾患
腰の痛みは内臓系の病気があるときに感じやすく、病気によって肥大した内臓が内側から背中や腰を圧迫し、それが痛みに繋がる場合があります。
病気としては胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの胃腸系や、胆石症や結石、子宮や卵巣の筋腫などさまざまです。
尿道結石
尿道結石を起こすと激しい腰痛を併発しやすいとされています。
これは結石によって尿管が詰まってしまい、尿が腎臓に逆戻りして腎臓が大きく膨らんでしまうことによって内臓を圧迫することが原因です。
子宮内膜症
月経痛にはもともと腰痛を伴う人も多いのですが、子宮内膜症の自覚症状としては腰痛がおさまることなく続くことが挙げられます。
腰痛が長引き、月経痛が激しくなってきた場合には1度婦人科を受診しましょう。
癌
癌が腰周辺の細胞に転移したり、発生したりする場合に腰痛を起こすことがあります。
大腸がんや膵臓、肝臓がんなどが考えられ、50代以降の年齢に癌に伴う腰痛が起こりやすいとされています。
まとめ
腰痛の原因やその対処法についてご紹介しました。
つらい腰の痛みを改善するには、筋肉という天然のコルセットを育てることが最も大切です。
病院や痛み止めなど一時的な対処法に頼らずに、日ごろのストレッチや筋トレで根本から腰痛とさよならしましょう!毎日続けることで、つらい腰痛も改善していきますよ。