【下半身デブ必見】腰回りの肉を落とす簡単ダイエット10選!

腰回りのお肉、気になっていませんか?
・水着の試着をしたらお肉が乗っていた!
・去年のズボンを履いたらボタンが閉まらない!
・鏡で体を見たら、お肉ででこぼこが出来ている!
夏の季節が近づいてくると、薄着も増え、「腰回りの肉がやばい…」と実感する機会も増えますよね。
実は、腰回りのお肉は体の脂肪の中でも一番落としにくい場所!
一度ついてしまった脂肪を落とすのは、そう簡単な話ではありません。
でも、諦めるのは早いです!
今回は、この腰回りのお肉を落とす簡単ダイエット法をご紹介します!
腰回りにお肉がついてしまう原因は…?
英語では“スペア・タイヤ”とも呼ばれる腰回りのお肉…
お腹にタイヤがついているみたいという何とも皮肉なネーミングです。
腰回りのお肉がついてしまう原因はなんなのでしょうか?
腰回りは動かすことが少ない!?
日常生活のなかで腰回りは最も動かさない場所と言っても過言ではないでしょう。
脚は歩けば動かしますし、手は常に使っている、顔も何かを食べるだけで筋肉を使って動かしています。
ところがどうでしょう?
腰回りというのは寝ている状態から体を起こすときに使う程度です。
動かさない場所に余計なお肉がついてしまうのは仕方がないことでもあります。
ストレスが腰回りの贅肉を育てる!?
人間がストレスを感じると、心拍数が増えます。
そして、もしもの時に体が柔軟に対応できるよう、全身に栄養を送ります。
しかし、実際には体に何かが起きるわけではないので、全身にめぐった栄養は使われることなく脂肪として腰回りに蓄積してしまうのです。
ストレスは体の様々な不調につながるという認識をお持ちの方は多いと思いますが、まさか、腰回りのお肉にまで影響しているとは思っていなかったのではないでしょうか?
カロリー=おいしい!高カロリー生活していませんか?
時代が進むにつれ、高カロリーで美味しい食事が増えてきました。
そして、どんな食品も手軽にそしてお安く食べられるようになりました。
美味しい食事は心を満たしますが、人間が生命維持をするのに必要な消費カロリー分もあっという間に満たしてしまいます。
外食やコンビニ弁当、デリバリーなどは、どうしても高カロリーのものが多くなってしまいます。
手軽、便利、そして美味しい!を求めることで、その代償として腰回りのお肉を付けることとなってしまうのです。
腰の冷えはお肉がフォローしている!?
冷え性をお持ちの人に限らず、女性は腰回りが冷えやすい体質です。
腰回りが冷えやすい原因は、
- 生理によって血液が奪われてしまう
- 筋肉が少ないため、熱を生み出す力も弱い
- 子宮や卵巣など生殖器があるため血流が悪くなりやすい
などがあります。
腰が冷えると、温めるために脂肪がつきます。
北極などの寒い地域にいる動物や海の動物に脂肪がたくさんついているのも、体の体温が下がらないようにするためです。
同じ原理で腰の冷えを放っておくと、これ以上冷やすまいと脂肪がついてしまうのです。
骨盤がゆがんでいる!?
女性は生理周期に合わせて骨盤が開いたり閉じたりしているのをご存知ですか?
生理が近づくにつれて開き、生理が終わるとしまっていきます。
一日の中でも差があり、朝はしまり、夜は開いています。
そうして何度も繰り返すうちに、骨盤は開きっぱなしになってしまっていきます。
筋力の低下により骨盤を支えられなくなってしまった、姿勢が悪くゆがんでしまったなど原因は様々ですが骨盤が開きっ放しになってしまうことで、腰痛や血流が滞り、冷え、脂肪蓄積の原因、内臓がさがり下腹部が出てしまうなど、腰回りがだらしなくなってしまいます。
腰回りのお肉が落ちにくいのはなぜ?
腰回りについているお肉、これは皮下脂肪と呼ばれるものです。
体を動かすためにはエネルギーが必要になりますが、皮下脂肪は最も優先順位の低い備蓄用のエネルギーです。
体を動かすときのエネルギーとして使用される順番は、ブドウ糖→内臓脂肪→皮下脂肪。
腰回りのお肉が落ちにくい最大の理由は、体を動かすエネルギー源として皮下脂肪が使われるまでに時間がかかるからです。
ブドウ糖の役割は…?
ブドウ糖は食事から摂取したものがほとんど。
炭水化物に含まれる糖質が体内に入るとブドウ糖にかわります。
ブドウ糖は血中に含まれているため、エネルギーに変換しやすく体にとっても負担なく使えるエネルギー源です。
炭水化物抜ダイエットが効果的なのは、エネルギー減となるブドウ糖が少なくなるので、ブドウ糖ではなく、次に使われる内蔵脂肪、皮下脂肪を使うようになるからというもの。
ただし、炭水化物抜ダイエットの最大の弱点は、脳へのエネルギーも減ってしまうという事。
集中力や記憶力が欠けたり、やる気が起きなくなったりと、日常生活に支障が出る場合もあります。
より早く脂肪を燃やしたい!という意味では理にかなったダイエット法ですが、他にも代謝の低下、筋肉量の低下などもあり、炭水化物抜ダイエットをすることで体を壊してしまうリスクもあるため、おすすめできません。
男性が痩せやすいのは内臓脂肪が多いから?
女性は皮下脂肪がつきやすい体質であるのに対し、男性は内臓脂肪が付きやすい体質です。
男性にたぬき腹、ビール腹の方が多いのも、内臓脂肪によって太っているためです。
体を動かすエネルギー源としてブドウ糖の次に内臓脂肪が使われることからわかるように、内臓脂肪で太っている男性は、運動を始めるとあっさりとダイエットに成功することが多いです。
もちろん、もともと筋肉量も多く、基礎代謝も高いため、女性に比べ痩せやすい体質と言えますが、それに加えて痩せやすい脂肪で太っているという理由もあるのです。
全く同じ量の内臓脂肪と皮下脂肪でも、ダイエットをして先になくなるのは内臓脂肪ということです。
もちろん、女性でも内臓脂肪がある方はいますが、女性の腰回りのお肉は皮下脂肪であることがほとんど。
皮下脂肪を落とすためには根気よく続けることが重要なポイントとなります。
腰回りの肉を落とす簡単ダイエット法10選!
温めるだけダイエット!
落としやすい脂肪と落ちにくい脂肪の違いは、温度です。
脂肪は暖かいほど落ちやすいので、腰回りに冷えを感じる場合にはしっかりと温める必要があります。
ダイエットを始めると胸がサイズダウンしてしまったという方もいますよね。
これは胸が血流の良い心臓に近く、体温の高い場所にあるため、痩せやすい環境だからです。
これを腰回りにも利用して、温め、脂肪を柔らかくすることで、運動やエクササイズなどのダイエット効果も高まります。
普段から冷えが気になる方、触ると冷たいと感じる方はもちろん、冷えの実感がない方でも、体が温まっているときのダイエット効果は温める前と比べ高くなりますので、しっかりと温めることをおすすめします!
もちろん、日ごろから腰回りを温めることで血流や代謝がアップして、脂肪を尽きにくくすることもできるので、季節を問わず腰回りを温めることを意識してみましょう!
体を温めるおすすめサプリ!
●金時ショウガ+ヒハツ+クラチャイダム
冷えてしまった体を金時ショウガのパワーで温め、体の中から燃える体質づくりをサポートしてくれるおすすめサプリです!
寒い冬はもちろん、エアコンで冷えやすい夏にもおすすめ!
冷えは腰回りの贅肉を落としにくくするだけでなく、代謝低下によりさらに痩せにくい体に…
金時ショウガとヒハツのパワーで、燃える体を手に入れましょう!
マッサージダイエット!
硬くなった筋肉、脂肪は、いざ運動してもすぐに動いてはくれません。
凝り固まった状態で運動をしても、脂肪燃焼までに時間がかかってしまったり、筋肉の場合には肉離れなど筋肉を傷めてしまう場合もあります。
手のひらでやさしくさするだけでも効果はあります!
余裕があれば、時間をかけてしっかりとマッサージしましょう!
【脂肪をほぐすマッサージ】
- お肉を両手でつかむ
- お肉をつかんだまま、片方の手を上にもう片方の手を下にひねる
- 左右の手を上下しながら腰回り、お腹周りのお肉をもみほぐす
【ポイント】
少し痛みを感じるくらいがベストです!後日あざになるようでしたら少し弱めて、気になる脂肪全体をもみほぐすようにしましょう。
おすすめマッサージジェル!
●MEGURU BOTANIC
お風呂上がりの10秒マッサージで”ひとまわり以上スッキリする!”と話題のMEGURU BOTANIC!
遠赤外線成分が体の中からじんわりと温めるので、むくみ対策にも効果的です。
美肌成分、引き締め成分も配合で、スッキリするだけでなくすべすべ美肌も手に入れられます♪
●ルナ・パルテ
1日たった5分!自宅で太ももケアが簡単にできる、おすすめマッサージジェルです。
2017年モンドセレクション受賞、日本製なので、敏感肌の方も安心してお使いいただけます。
●シーボディー レッグスムーサー
ボコボコセルライトにおすすめのシーボディー ミネラルレッグスムーサー!
10種の天然成分配合のクリームで週2回のマッサージ!憧れの美肌&美脚を手に入れてください!
ひねるだけダイエット!
- あぐらの状態で座る
- 両手は方の高さで広げる
- 左右に体をひねる
- 左右1セットを5回行います
【ポイント】
背筋を伸ばしておこなうことと動作はゆっくり行いましょう。
腰回りのお肉が動いていることを意識するだけでも効果がアップします!
腰を持ち上げるだけダイエット!
- 仰向けに寝る
- 膝を立てる
- 肩と足で支えて腰を持ち上げる
- 手は下におろし、手のひらで床を支える
- 腰を上下に動かすorキープする
【ポイント】
腰回りのお肉にはもちろん、ヒップ、ウエストにも効果的な下半身ダイエット法の1つです。
寝る前のついでにもできる手軽なダイエット法なので、寝る前に習慣にできたらいいですね!
脚をあげるだけダイエット!
- 仰向けに寝る
- 片足を持ち上げて天井で円を書くように回す
- 反対の足でも同じように
- くるぶしを90°にまげ両足を持ち上げる
- 60秒間前後に動かす
【ポイント】
寝ているときに足を上げて動かすだけの簡単ダイエットです。
下腹部にも効果があるので、ズボンに乗ってしまったお腹の肉が気になる方もチャレンジしてくださいね。
骨盤矯正!腰をまわすだけダイエット!
- 正座の状態から足外に崩す
- 腰に手をあててゆっくりと回す
- 右回し、左回し、どちらもやります
- そのままの状態で上半身を片側に倒す
- 伸びている側の手はまっすぐ伸ばす
- 左右とも行います
【ポイント】
骨盤のゆがみは腰回りのお肉だけでなく、様々な体の不調につながりますので、是非ストレッチで矯正をしていきましょう!
毎日行うことで少しずつですが改善できますが、日ごろから片足に重心をのせて立たない、片方の肩に荷物をかけないなど、骨盤がゆがまない様な姿勢を心がける必要もあります。
また、生理前など骨盤が広がっている時期は痛みが強く出る場合もありますので、その場合は生理が終わるまでしばらくお休みするなどして様子を見ましょう!
膝を上げるだけダイエット!
- 四つん這いの姿勢になる
- 両ひざを握りこぶし一つ分あげる
- つま先を立てる
- 息を吸った後、息を吐きながら両ひざを床から浮かせる
- 3秒キープ
【ポイント】
両ひざをあげるだけの簡単エクササイズですが、腰回り全体に効果のあるエクササイズです。
動作はゆっくり行い、腰回りの筋肉を使っていることを意識しましょう!
歩くだけダイエット!
皮下脂肪を落とすためには、ブドウ糖も使って、内臓脂肪も使って、やっと皮下脂肪を使う体の仕組みに合わせる必要があり、長時間体を動かす必要があります。
そこでおすすめなのが有酸素運動です。
その中でも手軽なのはウォーキング!
特に必要な器具などもありませんし、いつでも簡単に始めることが出来ます。
普段運動をしない方は、ジョギングやランニングなど、負荷の大きい運動にする必要はありません。
ポイントは、“長い時間続けること”です!
効果的なウォーキングは、大股で歩くこと。
少し息が上がるくらいのペースで歩きましょう!
腰回りの肉をより効果的に落とすためには、腰をひねりながら歩くこともおすすめです!
また、ウォーキングは食事の前に行うのがおすすめ!
エネルギー源としてはじめに使われるブドウ糖は、食事から摂取したものがほとんどですので、エネルギー消費の少ないウォーキングの前に食事をしてしまうと、ただブドウ糖だけが消費されて終わってしまいます。
食事の前にウォーキングすることで、皮下脂肪燃焼までの時間を短くしてくれます!
ウォーキングは距離にとらわれず、時間をみて行ってみてください。
最低でも30分は歩きたいところ。
ウォーキングの為だけに時間が作れない!という場合は、普段使っている交通手段を徒歩に替えるだけでも、ウォーキングの時間を確保することが出来ます!
フラフープダイエット!
過去にも一世を風靡したフラフープ!
遊びとして楽しまれていたフラフープですが、現在では効果的なダイエット法として、話題になっています。
有酸素運動を手軽にできるほか、おなかを程よく刺激するため、便秘を改善する効果もみられます。
フラフープダイエットは、ひたすらフラフープを回すだけ!得意な方なら何時間でも回していられるのではないでしょうか?
【フラフープのコツ!】
- 脚を肩幅に開く
- 片足を一歩前へ出す
- フラフープを背中につけて片側に引く
(右回しなら左へ、左回しなら右へ) - 手で勢いを付けて回すと同時に腰を前後に振る
【ポイント】
腰を回そうとするとフラフープは回りません。
前後に腰を振り、前、後ろに引っ張られる力でフラフープが回るのをイメージしてみてください。
腰をあまり強く動かしてしまうと腰や膝を傷めてしまう場合もあります。
小さな力でもフラフープは回りますので、無理な力はかけず、軽く、そして長く回す様意識しましょう!
右回し、左回しをそれぞれ4分、1日3セットが理想の回数です。
お腹をへこますだけダイエット
テレビを見ているとき、寝ているとき、電車に乗っているとき、ゲームをしているとき…
いつでもできるのが、おなかをへこませるダイエットです。
やり方は簡単!
- お腹に力を入れてへこませる
- キープする
これだけです!
お腹をへこますだけなんて…と思うかもしれませんが、試しにやってみてください。
お腹をへこまし続けるのって意外と大変なんです!
運動が苦手という方でもこれならできますし、思いついたときにすぐできるので、習慣化しやすいのもポイントです。
食事で変わる!腰回りの贅肉撃退メニュー!
腰回りのお肉は、食事で摂取したカロリーの余った分が皮下脂肪として腰回りについた結果です。
つまり、消費カロリーと摂取カロリーの差が大きく、贅肉として腰回りをたぷたぷにさせてしまっているのです。
筋肉を使い引き締めること、運動をして脂肪を燃焼することも大切ですが、“お肉をつけない”ということも大切です。
このためには、摂取したカロリーが余らない様な食事を心がける必要があります。
脂肪になりやすい炭水化物は敵?!
炭水化物は体内に入るとブドウ糖となり、今すぐ使える優秀なエネルギーとなります。
エネルギーになりやすい分、皮下脂肪を育てる栄養源になってしまいます。
その為、普段の食事では炭水化物の摂取を控える必要があります。
ただし、全く炭水化物を食べないことは、すぐに使えるエネルギーがなくなってしまい、脳が働かなくなってしまい、体全体に支障を起こすリスクがあります。
お茶碗半分にする、パンは半分にする、などして減らすことは腰回りダイエットに効果的ですが、食べないことは逆効果になってしまうので、決してやらないでください。
水分補給で体質も変わる!
腰回りダイエット中は、たくさんの水分をとる様に心がけましょう。
もちろん、ジュースやカフェオレなど糖分、脂肪分の多い水分は水分補給ではなくカロリー補給です。
ダイエット中の水分補給には、ミネラルウォーターや麦茶など、カフェインを含まず、ミネラル豊富なものを摂取するようにしましょう。
水分をしっかりとることで、体にたまった老廃物を外に出す力が高まるほか、便秘など腸内トラブルも改善するので、痩せやすい体作りの近道にもなります。
発酵食品で美肌を手に入れる!
腸内環境を整える食品として、発酵食品があります。
味噌、ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、納豆など、お好みの発酵食品を1日1回は食べるよう心がけてみましょう!
発酵食品には酵素が多く含まれており、この酵素は細胞が酸化してしまうことを防ぎます。
細胞の酸化は老化などの原因の一つ。
つまり、細胞を劣化させず元気な状態を保ってくれるのす。
内臓が元気になるだけでなく、美肌にも高い効果があり、女性なら毎日食べたい食品なのです。
腰回りのお肉を今すぐなくしたい!
今すぐにでも腰回りのお肉をなくしたい!という方は大勢いらっしゃいますよね。
でも、脂肪をなくすには1日2日では不可能です。
ついてしまった脂肪をなくすには、何カ月、何年もの努力が必要になります。
でも、今すぐ腰回りのお肉をなくせないことはわかっている!それでもなくしたい!そんな時も女性ならあるのではないでしょうか?
合コン、デート、女子会…少しでもきれいにみせたいと思う瞬間はありますよね!
そこで腰回りのお肉をカバーするコツをご紹介します!
ウエストの位置を高めにする!
太い腰回りを隠すためには、腰を目立たせないことが大切。
そのためには、ウエストの位置を高くすることが効果的です。
最近ではハイウエストのボトムスがトレンドですよね。
ハイウエストにすることで腰回りが目立たないだけでなく、脚長効果もあるので、手っ取り早く腰回りのお肉をカバーできます。
ふわふわスタイルには要注意!
女性らしいふわっとしたトップスやボトムスは、女の子らしさを強調する可愛いアイテムですが、腰回りのお肉が気になる体型には向いていません。
ふわっとした部分がお肉を隠してくれる…と思いがちですが、合わせてみるとその部分が余計に強調されてしまい、むしろ余計に太く見えてしまうリスクがあります。
ふわふわスタイルの服を買うときは試着をして、腰回りを強調しないか要チェックです!
スキニーズボンはダイエット効果も減!?
腰回りのお肉が気になると、少しでも細く見せようと細めのパンツをはく方も多いですよね。
しかし、体にピタッとフィットするスキニーパンツは、下半身の血行を悪くしてしまう原因になり、痩せにくい冷たい体を作り上げてしまいます。
腰回りのダイエット中なら、スキニーズボンは避けることをおすすめします。
最近トレンドのガウチョパンツやワイドパンツなどが下半身を締め付けず、腰回りのお肉も隠す優秀なアイテムです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
腰回りのお肉は、年齢と共に実感しやすい脂肪のひとつでもあります。
なかなか燃焼されない部位なので根気が必要になりますが、決して痩せられないお肉ではありません!
ファッションでカバーをしつつ、日ごろのエクササイズを習慣化して、理想の腰回りを手に入れましょう!
NEXT>> −4.7kgに成功した生酵素サプリ「丸ごと熟成生酵素」体験談!