
あなたはシャンプーを選ぶとき何を基準に選んでいますか?
「今のところ髪にダメージも起きないから何となく購入したものを使っている」という人も多いのでは?
実は、自分の髪質に合ったシャンプーを選ぶことで見違えるほどツヤのある美しい髪に変わることができるんです!
今回は、サロンに行かなくても自宅でつやつやの髪になれるシャンプーの選び方とヘアケアのポイントをご紹介します。
目次
【髪質別】つやつや髪の毛になれるおすすめシャンプー6選!
その人の髪質やダメージ具合によってシャンプーの効果は異なります。ここでは髪質別おススメシャンプーをご紹介しましょう。
シャンプーは髪質別に選ぶことが大切!
髪質別にシャンプーを選ぶことのメリットは以下の通りです。
- 髪トラブルを予防改善できる
- 今以上に髪質が向上できる
パサつきが悩みでしっとり潤いある髪になりたい人が地肌ケア重視のシャンプーを使っていても意味がありません。
パサつきがちの髪に対応した保湿成分配合のシャンプーを使うことでしっとり艶やかな髪に仕上がることができます。
人それぞれ髪質や髪の悩みは異なります。
いくら優秀なシャンプーを使っていても自分の髪質や傷み具合に合っていなければ効果をもたらすことはできません。
自分の髪質や髪の悩みに合ったシャンプーを変えるだけで髪の状態は今以上にグンッと良くなるでしょう。
モデル愛用高濃度炭酸シャンプー
山田優さんやマギー、ゴマキ、MEGBABYにダレノガレ明美さん・・
と、モデルや芸能人から圧倒的支持を誇る高濃度炭酸シャンプー。
モデルのようなつや髪を手に入れたいなら、同じものを使うのが近道!
モデル愛用高濃度炭酸シャンプーはこちら
↓↓↓
ルメント スパークリングオイル クレンジング&シャンプー
サロン専売品シャンプーで、自宅にいながらにして炭酸ヘッドスパ気分が味わえます。
・ぱさつき
・うねり
・カラーリングケア
・地肌ケア
・ゴワつき
など、すべての悩みをまるっと1本で解決したい欲張りなあなたにおすすめのシャンプー。
モチモチの濃密泡があなたの悩みを優しく包み込んでくれますよ。
ノンシリコン・石油系界面活性剤フリー・アミノ酸系洗浄成分配合・高濃度炭酸配合・高級レアオイル配合・保湿・補修成分配合・10種類の植物エキス配合と贅沢すぎるスペシャルケアです。
パサパサ髪におすすめシャンプー
髪のパサつきがある人は、アミノ酸系シャンプーで洗うのが一番です。
アミノ酸系シャンプーは人間の体と同じタンパク質でできているから髪への馴染みがいい!
髪の内部に潤いを与え、しっとりと滑らかな髪触りに仕上がるでしょう。
髪にやさしいアミノ系シャンプーといえばこちら
↓↓↓
アロマのやさしさ
アミノ酸洗浄成分を主体とし、天然アロマ成分を惜しみなく配合したリンス不要のシャンプーです。
シリコン、石油系界面活性剤、防腐剤(パラベン)など髪や頭皮に負担がかかる成分を一切使用していないから、髪や頭皮にとてもやさしいのが特徴です。
必要以上に頭皮の皮脂を取り除かずないのでしっとり感をキープ!
「パサついていた髪がしっとりハリのある髪になった」と評価も高い。
甘く爽やかなオレンジ、清涼感のあるローズマリー、清々しいベルガモット、穏やかなラベンダーなど豊富なアロマの香りに癒されます。
クセ毛・うねりのある髪におすすめのシャンプー
忙しい朝、スタイリングが決まらずにイライラしている人も多いのでは?クセ毛を少しでも落ちつかせたいなら、クセ毛用や寝癖直しに特化したシャンプーを使うべき!
それがこちら
↓↓↓
リマーユ ヘアシャンプー
「リマーユシャンプーすると翌朝でもしっとりまとまり、スタイリングがラクちん!」と使用者からの評判がいい。
その秘密は、馬油が配合されているから。
馬油によるしっとり感がパサつきやすい髪をまとまりある髪に変えてくれるのです。朝のスタイリングもこれでストレスなしですね!
パーマ・ヘアカラーでの痛みがある髪におすすめのシャンプー
パーマやカラーをした後は、髪がバサバサになったりしませんか?
それは髪のキューティクルが剥がれてボロボロになってしまったから。
そんなダメージだらけの傷んだ髪を補修してくれるシャンプーがこちら
↓↓↓
アロマキフィ ダメージケアシャンプー
「アロマキフィ」は植物由来のヘアケアシリーズとして有名です。
特にダメージがひどい髪に向いているのがこちらの商品です。天然由来成分を99%以上配合し、不要な汚れだけをしっかり落としてくれる。洗うたびに髪が補修できます。
ギシギシ、切れ毛がひどい、バサバサ髪の人でも使い続けるごとにシルクのような触り心地になると評判です。
地肌ケア重視の髪におすすめのシャンプー
「頭皮がベタついている」「髪が抜けやすくなった」「臭いが気になる」など頭皮の悩みが発生したら、一般的なシャンプーでは効果ありません。
地肌ケアに特化したシャンプーを使うことをおススメします。
地肌ケアシャンプーのおすすめは…
↓↓↓
マイナチュレ シャンプー
髪の抜け毛、ベタつき、ハリやコシ、抜け毛の改善に特化したシャンプーです。2014、2015年にモンドセレクションの金賞を受賞しています。
大豆種子エキスやセンブリエキスなどの保湿成分を配合、またワイン酵母エキス、チャ葉エキスが配合、頭皮をスッキリ!シトラスの爽やかな香りに包まれながらのシャンプーは至福ですね。
ゴワつきのある硬い髪におすすめのシャンプー
髪がごわつく原因は、水分と油分のバランスが崩れているから。
水分と油分がしっかりと配合されたシャンプーを毎日使うことでしなやかで指通り滑らかな髪に変わっていきます。
柔らかくサラサラした髪になりたいなら
↓↓↓
ヴォルーテ モイストシャンプー
水分とオイルの黄金バランスで髪をしなやかに潤わせてくれる。
スクワランと3種のフラワーエキスが髪の水分と油分のバランスを整えてしなやかでうるおいある髪に仕上げてくれます。
ごわつきがちな髪もしっとり広がりを抑えてまとまりやすい髪に変わっていくでしょう。
市販シャンプー選び方のポイントは?
ドラックストアなどで売られているシャンプー何を基準に選べばよいのでしょうか?ここでポイントを整理しておきましょう。
ノンシリコンシャンプーっていいの?メリット・デメリット
「髪にやさしい」と数年前にブームとなったノンシリコンシャンプー。
ノンシリコンシャンプーを使うことで実際にどんなメリットがあるのか?また、デメリットはないのか?紹介したいと思います。
ノンシリコンシャンプーのメリット
- カラーやパーマのもちが良くなる
- 頭皮トラブルが起こりにくい
- 洗い上がりがスッキリ軽やか
“シリコン”は、髪のキューティクルに張り付いて保護してくれる役割がある反面、カラーやパーマの浸透を悪くさせるというデメリットもあります。
しかし、“ノンシリコン”のシャンプーであればカラーやパーマがしっかりとかかります。
シリコンシャンプーの場合、すすぎが不十分でシリコンが頭皮に残ったままだとフケやかゆみの原因を招きやすいですがノンシリコンであれば、頭皮にシリコンは残らないのでトラブルも起こりにくいです。洗い上がりもスッキリ軽やかです。
ノンシリコンシャンプーのデメリット
- 髪がきしむ、手触りが悪い
- 傷んだ髪はますますダメージが進む
一般的に“シリコン”は髪のキューティクルを保護し、指通りを滑らかにする役割があります。しかし、ノンシリコンはシリコンによるコーティングがありません。
なので、シャンプーしている際に髪と髪との摩擦でキューティクルが剥がれやすく、ドライヤーの熱などにより髪ダメージが進行しやすいです。
「ノンシリコンシャンプーだから安心!」というイメージばかりが先行しがちですが、ノンシリコンにはメリットとデメリット、それぞれあります。ノンシリコンシャンプーのメリット、デメリット、それぞれを加味し、自分の髪質に合ったシャンプーを選ぶことが大切です。
ダメージ補修効果
ダメージ補修効果のあるシャンプーといえば、『リペアシャンプー』でしょう。
リペアシャンプーとは、髪を洗いながら髪に栄養分を与えていくシャンプーです。
天然由来100%でできている商品が多く、髪ダメージ補修とともにトリートメント効果を与えてくれるまさに一石二鳥の効果が!
一般的なシャンプーより値段が高い傾向にありますが、髪へのメリットが多いのでコスパ的には非常に良いと思います。
髪が細くて傷みやすい人、うねりや広がりのある人、カラーやパーマをかけている人などにおススメです。
地肌ケア効果
地肌ケア効果といえば、『スカルプケアシャンプー』でしょう。
スカルプケアシャンプーとは、頭皮に皮脂がちょうどよい環境を保てるように開発されたシャンプーです。
毛穴の詰まりを防いで頭皮環境を整える働きがあるため、髪がベタベタする人、抜け毛や薄毛が気になる人におススメです。
頭皮の皮脂量は非常に多いです。それに洗い方が悪いと常在菌が増えすぎ、フケやかゆみの原因となります。
毛穴に皮脂や汚れが詰まり、菌が増殖してしまうとせっかくの髪も育ちません。
スカルプケアシャンプーを使えば、毛穴の汚れをしっかりと落とし、髪と頭皮によい状態を保つことができます。
ツヤ髪を手に入れるシャンプーの3つのポイント
ただ、何となくシャンプーをしているだけでは、ツヤ髪は手に入りません。ツヤ髪を手に入れるためにも3つのポイントを押さえましょう。
1.シャンプー前のブラッシングが重要
- 毛髪や頭皮の汚れが落ちる
- シャンプーの泡立ちが良くなる
- 少量のシャンプーですむ
髪の表面や頭皮にほこりやごみなど汚れが付いているとシャンプーしても泡立ちが悪いです。
シャンプー前にしっかりとブラッシングすることでこれらの汚れを浮かせ、驚くほど泡立ちが良くなります。
また、少量のシャンプーで十分に泡立つようになるのでシャンプーの付けすぎによる頭皮トラブルを起こさないですむというメリットもあります。
2.濡らすだけじゃダメ!シャンプー前の予洗い
- 頭皮の皮脂や汚れをスッキリ落とすことができる
- 少量のシャンプーですむので頭皮の健康に良い
シャンプーする前にお湯で髪を濡らしますよね。“ただ、髪を濡らすだけ”で終わりにしていませんか?
頭皮をマッサージするように予洗いすることが大事です。シャンプー前の予洗いとは、シャワーのお湯を髪に当てながら、頭皮を優しくマッサージするだけ。
- 予洗いのお湯の温度 ⇒ 皮脂が落ちる38度くらい
- 予洗いの時間 ⇒ 3分間
がベスト!
頭皮の皮脂の量は、顔の3倍もあります。また、日中ついたほこりやゴミもたくさんついています。
これら皮脂や汚れは、シャンプー前の予洗いで70%も落ちると言われています。その後のシャンプーの量も少なくてすみます。
3.正しいシャンプーの仕方を覚える
いくら優秀なシャンプー剤を使っていてもシャンプーの仕方が間違っていたらツヤ髪は絶対に作れません。
正しいシャンプーの仕方を覚えてツヤ髪キープをめざしましょう。
- シャンプー前のブラッシング
- 38度くらいのお湯で予洗い
- シャンプーはよく泡立ててから
- 頭皮はマッサージするように洗う
- すすぎは十分過ぎるくらい十分に!
シャンプー前のブラッシングで毛穴に詰まった皮脂や汚れを落とし、38度くらいのお湯で3分間十分に予洗いします。
直接、頭皮にシャンプー液をつけると頭皮が傷みやすいのでシャンプー液は手でモコモコ泡立ててから頭皮につけます。
髪の毛をギシギシ洗うのではなく、頭皮を頭頂に寄せるようにマッサージ。毛穴の汚れを取り除き、血行を促進できます。
いよいよシャンプーを洗い流すわけですが、液が残留しないよう、根元から毛先までしっかりと洗い流してください。「よし、洗い流せた」と思ってからあと2分間くらいはシャワーで流すくらいがベストです。
最後は、トリートメントをつけて約3分間。その後、タオルドライした後、ドライヤーで乾かします。
髪が生まれ変わるシャンプー後のヘアケアのポイント!
シャンプーで髪を洗ったあと、いよいよ髪を乾かすわけですが、ツヤ髪を作るためにもポイントを押さえておきましょう。
タオルドライで髪は変わる
水分で濡れた髪はキューティクルが開いている状態です。とても刺激に弱いです。
タオルでゴシゴシこすってしまうと摩擦により、キューティクルは壊れ、髪の毛をバサバサにしてしまいます。
タオルドライをする際は、
- 頭皮 ⇒ 指の腹でやさしくマッサージするように
- 毛髪 ⇒ ゴシゴシではなく、パンパンとやさしく水分を吸水させるイメージで
タオルドライはやり方次第で髪に大きなダメージを与えてしまいがち。
しかし、上記のやり方でタオルドライすれば、髪のキューティクルを傷めずにしっかりと水分を吸水することができます。
つやが出るブローの仕方
タオルドライした後は、ドライヤーでブローします。
艶やかな髪にするブローの仕方は、髪の根本から毛先に向けてテンションをかけながらブローするということです。
テンションとは、髪をちょっと伸ばすというか、引っ張るような感じでブローする作用のこと。
ブラシでテンションをかけながらブローすると髪のキューティクルの流れが同じ方向となり、髪にツヤがでます。
あなたは大丈夫?間違ったシャンプーで髪が傷む!
ツヤのある髪に仕上がらないのは、間違ったシャンプーの仕方が原因かも知れません。
高い温度でのシャンプーはNG!
「シャンプーしてもかゆい」「すぐに頭皮がベタベタする」などの悩みがあるのは、シャンプーのお湯の温度が高すぎることが原因かも知れません。
お湯の温度が熱すぎると必要以上に頭皮の皮脂を流してしまいます。
頭皮の皮脂を必要以上に奪ってしまうと、頭皮が乾燥し、かゆくなったり、フケがでたり。皮脂分泌が盛んになってベタベタしてしまうことも…。
シャンプーをするときの最適な温度は「ぬるま湯」です。具体的には38度くらいがベストと言われています。
洗い残しはNG!
シャンプー後のすすぎはとても大事!シャンプー剤に含まれる洗浄成分が頭皮の残ってしまうとかゆみや抜け毛の原因になってしまうからです。
すすぎ時間は、シャンプー洗髪時の2倍以上の時間をかけてすすぐ必要があると言われています。
たとえば、シャンプーに2分間かけている人は、すすぎでは4分以上かけてシャワーですすぐようにしましょう。
シャンプーのし過ぎはNG!
1日朝と晩、2回シャンプーをしている人がいます。
しかし、1日2回もシャンプーをしてしまうと頭皮の皮脂を取り過ぎる結果に…。ドライ頭皮となってしまいます。
皮脂の取り過ぎは皮脂の過剰分泌を生み出します。結果、頭皮の毛穴に皮脂が詰まって、抜け毛や薄毛の原因を招いてしまうでしょう。
シャンプーは適度が一番!1日1回が基本です。
トリートメントでワンランク上のつやつや髪の毛を目指す!
ツヤ髪を作るには、シャンプーとコンディショナーだけではダメ!仕上げのトリートメントは欠かせません。
「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」どっちがいいの?
「洗い流すタイプ(インバスタイプ)のトリートメント」と「洗い流さないタイプ(アウトバス)のトリートメント」何がどう違い、どちらがより効果があるのでしょうか?
「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」の違い
- 「洗い流すタイプ」のトリートメント
インバストリートメントともいい、お風呂で使うトリートメントです。
髪の内部まで浸透し、髪の内部へ栄養補給すると同時に髪の表面を保護する成分が配合されています。
- 「洗い流さない」トリートメント
アウトバストリートメントともいい、お風呂から出たあとにつかうトリートメントです。
髪の内部を改善していくというよりは、髪の表面をコーティングする作用があります。ドライヤーの熱や紫外線など外部の刺激から髪を守る働きがあります。
それぞれの役割をまとめると
- 洗い流すトリートメント ⇒ 髪の内部に栄養を与えて補修する
- 洗い流さないトリートメント ⇒ 紫外線など外部の刺激から髪を守る
どちらがより効果的なの?
ずばり「どちらが効果的か」と聞かれれば、どちらも効果的なのです。
「洗い流すタイプ」のトリートメントを使わなければ、髪の芯からハリやツヤを導きだすことは不可能でしょう。
しかし、「洗い流すタイプ」のトリートメントは紫外線やドライヤーの熱を防ぐ力が弱いです。だから「洗い流さないタイプ」のトリートメントに頼るしかありません。
ツヤ髪がほしいなら、インバス、アウトバス、両方のトリートメントを使うことをおススメします。
おすすめトリートメント紹介
ミルボン ディーセス ノイドゥーエ トリートメント
(洗い流すタイプ)
こちらのトリートメントは、サロンでも使われているプロ仕様のもの。内部から補修して弾むようなしなやかな髪に仕上がります。
指通りもなめらかでハリがでます。こちらを使うようになってからカラーのもちも断然良くなりました。
ケラスターゼ C.C.クレーム ソレイユ
(洗い流さないタイプ)
「セラミド」「ヤシ油」などを贅沢に配合し紫外線によってダメージを受けた髪を補修し、滑らかでツヤのある柔らかい髪質に!
UV対策用トリートメントもバッチリです。クリームなのにベタつきがなく、乾かすと心地よい軽さに仕上がります。
効果的なトリートメントの使い方
洗髪後は、洗い流すトリートメントを使います。毛先を中心に髪全体の下半分にたっぷり指を下に滑らせるようにまんべんなく付けます。
蒸しタオルで3分間くらい置くと熱でトリートメントはじんわりと入っていくでしょう。
洗い流さないトリートメントの種類は大きく3タイプに分けられます。
【オイル】
髪をコーティングする力に優れている。乾燥しパサついた髪、ツヤのない髪の人向き。
【クリーム】
オイルよりベタつきがない。硬い髪、ボリュームのある髪の人が使うと落ち着く。
【ミルク】
クリームよりも油分が少なく、保湿成分が配合されたものが多い。細い髪、髪の量が少ない人向き。
自分の髪質に合ったタイプを使い分けることでよりツヤのある美髪を作ることができるでしょう。
つやつや髪の毛におすすめのアイテム紹介
おすすめヘアオイル
ここ数年、アウトバストリートメントの中でも自然派成分を配合した「天然オイル」がもてはやされています。
ラックス バイオフュージョン バイタルリペアオイル
フランス産ローズオイルを贅沢に配合したヘアオイル。伸びが非常によく、髪への馴染みに優れています。
毛髪保護成分が配合されているので傷んで弱った髪を集中補修し、髪1本1本を丈夫にしてくれます。
手に入りやすい値段にも関わらず、髪によい働きをしてくれるコスパの良いオイルです。
おすすめブラシ
ブラシにも「ナイロン」「木製」「天然毛」「プラスチック」など様々種類がありますが、髪のツヤ出しという面からいえば、豚毛や猪毛などで作られた「天然毛」に勝るものはありません。
椿油やアルガンオイルなどを染み込ませるとなお髪にツヤがアップ!適度なお手入れをすれば、長い間重宝する優秀な素材です。
ラ・カスタ ヘッドスパブラシ
髪1本1本にツヤとハリを与えてくれる豚毛と、地王妃を傷めることなく刺激するナイロン毛を使用した濃密ブラシです。
シャンプー前に使用することで、毛穴の汚れを浮きやすくし、頭皮の戦場とマッサージ効果を高め、健康で美しい髪へ導きます。
おすすめヘアドライヤー
ヘアドライヤーといってもハイグレードなものから小型まで機能も価格も幅広く選ぶのが大変なくらいです。その中から最もおすすめ商品をピックアップしました。
コスパの良いドライヤーといえば
↓↓↓
コイズミ ダブルファンドライヤー
断トツの速乾力で乾かした後まとまりよい髪に!形状の違うダブルファンがパワフルな風を送り出してとにかく速乾力は文句なしです。
この機能でいこの値段だったらお買い得ですね。
価格も高いけど機能もバツグンハイグレードタイプなら
↓↓↓
パナソニック ヘアードライヤーナノケア
弱酸性で地肌にやさしい、抗菌作用もあるナノイー機能搭載。
マイナスイオン、プラチナイオン、温冷リズムモード、スカルプモード、スキンモードなど多機能で使いこなせば、プロ並みの美髪に!
機能選び満載でドライヤーをかけるのが楽しみになります。
まとめ
いかがでしたか?
サロンでトリートメントケアするのはお金がかかるもの。
以上紹介したシャンプー方法とアイテムを使えば、自宅でも美しいツヤ髪を簡単に作れます。自分の髪の状態を把握して、艶やかな髪になれるようシャンプー選びに時間をかけてみてはいかがでしょうか。
Check>> つやつや髪で噂の炭酸シャンプー体験談はこちら!