
@コスメや口コミでも話題の「ホホバオイル」。オイルなのにベタつきが少なく、顔だけではなく頭皮や体まで、1本持っているだけでマルチケアができちゃう優れもの♪
ニキビケアや毛穴の黒ずみに使っているという人も多いですが、本当に毛穴に詰まったり、べたついて逆に悪化したりしないのでしょうか?
普段のスキンケアのどんなタイミングでプラスすると効果的なのか、今回はマルチなホホバオイルの使い方について詳しくご紹介していきます。評判の使い方をマスターして、カサカサ知らずのツヤ肌を目指しましょう。
目次
どうしてホホバオイルがおすすめなの?
「ホホバオイルはお肌に良さそう!」と漠然とは分かっていても、「なぜお肌に良いのか?」をきちんと理解している方は少ないのでは?
ホホバオイルの嬉しい効果は、オイルの元となる木の育った環境が大いに影響しています。ホホバオイルを詳しく知ると同時に、その特徴についても学んでいきましょう。
ホホバオイルとは?
ホホバオイルとはツゲ科の常緑低木の種子から抽出された油分で、化粧品などに含まれている事が多い天然のオイルです。
ホホバの木はメキシコ北部~カリフォルニアやオーストラリアの砂漠地帯に生息していて、乾燥が強い土地でも水分を失う事なく生殖できる「高い水分保持力」を持っている植物です。
別名「黄金のオイル」「奇跡のオイル」とも呼ばれ、古くから化粧品や肌・頭皮ケアなどに幅広く利用されています。
また、ホホバオイルという名前ですが正式には植物性のワックスに分類され、10度以下になると固まり常温で液体に戻るという性質を持っています。
ホホバオイルの特徴とは?
過酷な環境でも枯れることなく生き残る事ができるホホバの木。そんな木の種子から抽出されたホホバオイルは「高い保湿力」を持ち合わせていて、どんな肌タイプの方でも使用する事ができるのが特徴的です。
ホホバオイルの主成分である「ワックスエステル」は人が皮脂腺から分泌している皮脂と同じ成分であり、人体への安全が確認されているため、脂性肌・乾燥肌・混合肌・敏感肌などあらゆるタイプのお肌に自然になじみます。
ホホバオイルは防腐剤等の添加物も入っていないため、他の植物性オイルに比べて比較的トラブルを起こしにくいオイルと言えます。
ホホバオイルの安全性は、国内外の多くの研究所や医療施設でパッチテストや毒性テストなどを行う事により実証されていますので、敏感肌の方やアレルギー性の方でも安心して使用することができますね。
ホホバオイルの効果6選
肌に低刺激で安心して使用する事ができるホホバオイルには、実に沢山の効果が期待できます。代表的なものをご紹介いたします。
1.肌に近い成分なので保湿力が高い
ホホバオイルの中のワックスエステル保有率はなんと約90%もあります。ホホバオイルのほぼ全ての成分が人の皮脂に近いことで肌への馴染みが抜群に良く、高い保湿効果が期待できます。
2.ニキビや吹き出物を防止する
ニキビや吹き出物の予防に必要なのが「肌の代謝が良いこと」が挙げられます。代謝が悪いと肌のターンオーバーが正しく行われず、古い皮脂や角質が毛穴に詰まりニキビや吹き出物の原因にもなってしまいます。
ホホバオイルは、代謝を活発にして肌の生まれ変わりをサポートしてくれるビタミンB群を多く含んでいるだけではなく、血行を促進してくれるビタミンE群・免疫力を高めることでニキビ予防に効果的なビタミンD群も含まれています。
またホホバオイルには強い抗菌作用や抗バクテリア作用・抗炎症作用もあり、ニキビを防止するだけではなく、すでにできてしまったニキビの鎮静化やニキビ跡にも効果的です。
Check>> ニキビ跡ケアで人気の美容液体験談はこちら!
3.毛穴の黒ずみを和らげる
毛穴に詰まった古い皮脂や角質・ホコリ・落としきれなかったメイクなどが、毛穴詰まりの原因と考えられています。
ホホバオイルは分子構造がとても小さいので、毛穴に詰まった古い皮脂や汚れに素早くなじんで浮かび上がらせ、黒ずみを和らげてくれます。
4.抗酸化作用が高い
ホホバオイルは他のオイルに比べて抗酸化作用がとても高いオイルです。
通常は酸化を防ぎ、オイルの安定性を高めるために酸化防止剤や防腐剤などを入れるのですが、ホホバオイルはそのままでも非常に酸化しにくく添加物などを入れる必要がありません。
抗酸化作用が高く防腐剤等の余分な添加物が入っていないことは、肌が敏感な方やアレルギー性の方でもトラブルが出にくいというメリットにつながります。
5.妊娠線を予防する
赤ちゃんの成長に伴い腹部やおしり・ふとももなどに急に脂肪が付くことで、皮膚の伸びがそのスピードに付いていけず、真皮が裂けてしまうことによる亀裂跡が妊娠線です。
そんな妊娠線予防に大切なのは「肌に潤いを与え、皮膚を柔らかく保つ」ことです。
水分の少ない乾燥した肌は、急激な皮膚の伸びに付いて行けず亀裂を起こしやすいですが、潤いがあって柔らかな皮膚は伸びやすいため、亀裂を起こしにくいのです。
ホホバオイルには優れた保湿作用があるだけではなく、皮膚を柔らかく保ってくれる効果も期待できるため、妊娠線予防に最適のオイルと言えますね。
6.髪や頭皮に潤いを与える
ホホバオイルは肌に潤いを与えてくれるのと同様、実は頭皮にも素早く浸透して潤いを与えてくれます。
乾燥した頭皮は、抜け毛・薄毛・フケ・痒み・皮脂の過剰分泌などを招きやすくなってしまいます。
ホホバオイルをシャンプー前の頭皮マッサージとして使用すれば、必要な潤いは残したまま頭皮に詰まった油や汚れを浮かび上がらせてくれますよ。
え?頭皮にオイル?と思われるかもしれませんが、想像しているよりもベタつき感は少なくシャンプーをすればスッキリ洗い流すことができます。
中東では、昔から男性の薄毛防止や臭い改善のために使用されている歴史もある程です。
ホホバオイルの使い方
ホホバオイルには悩みに合わせて色々な使用方法がありますので、使用時の注意点も合わせてご紹介いたします。
クレンジング
ホホバオイルをクレンジングとして使用する時に心配なのが「ホホバオイルだけでメイクは落ちるの?」ということ。
市販の界面活性剤入りのクレンジングオイルと違い、ホホバオイルでクレンジングした場合は水洗いだけでスッキリ洗い流すことはできません。必ずティッシュなどで「拭き取る」ことが必要です。
また、乾燥肌の方や敏感肌・アトピー性皮膚炎の方は使い方を間違えるとかえって症状が悪化してしまう場合も。しっかりと注意点を意識して行いましょう。
普通肌・乾燥肌のクレンジング方法
- 500円玉大のホホバオイルを手のひらに出し、両手でなじませて温める。
(ホホバオイルを手のひらの熱で温めると、肌に浸透しやすくなります。) - 顔全体にオイルを広げ、クルクルと円を描くように汚れとなじませる。
(力を入れず、優しくゆっくりと!) - 2~3枚に重ねたティッシュや蒸しタオルなどでオイルを優しく拭き取る。
(ゴシゴシこすりは肌を痛めたり乾燥につながったりするので禁止!ティッシュオフでオイルが完全に拭き取れなくてもその後の洗顔で洗い流せますので、ある程度拭き取れればOKです。) - 洗顔料で洗顔をする。
(オイルのベタつきが気になる場合は、洗顔を2回行いましょう。) - 化粧水・保湿
乾燥肌・敏感肌・アトピー性皮膚炎のクレンジング方法
- ①②は通常のクレンジング方法と同じ。
- 優しく拭き取ります。コットンや布など柔らかい素材を使用することにより、摩擦を少なくしましょう。
(蒸しタオルで拭き取りをした後、しばらくタオルを顔に乗せれば顔の血行促進にも効果的です!)
乾燥肌・敏感肌・アトピーの方は拭き取り後の洗顔を行うと、皮脂を落としすぎて症状が悪化してしまう可能性があるので、拭き取りのみでケア終了になります!
アイメイクのクレンジング方法
どんなに念入りにクレンジングをしても、目の際のアイラインやウォータープルーフのマスカラなどを完全にオフする事は難しいもの。
そこでアイメイクをしっかりされている方は、ホホバオイルでクレンジングをする前にアイメイク専用のリムーバーなどでオフしておくと安心ですね。
ただ、マツエクをされている方はオイルクレンジングの使用は控えた方が良いです。オイル成分がエクステの接着剤を溶かし、エクステが取れやすくなってしまいますよ。
肌の保湿
ホホバオイルを肌の保湿剤として使用する場合、2パターンの使用方法があります。
化粧水の後に使用する場合
- 洗顔後、化粧水を数回に分けて重ねづけする。
- ホホバオイルを数滴手のひらに落とし、両手でなじませて温めた後、顔全体に伸ばす。
(最初は2~3滴、肌の様子を見ながら物足りないと感じたり乾燥が気になる部分には重ねづけをしましょう。)
化粧水の前に使用する場合
- 洗顔後、ホホバオイルをごく少量お顔になじませる。
(あまりたくさん塗ると、化粧水が浸透しにくくなる事も。まずは1滴塗ってみましょう。) - 化粧水を数回に分けて重ねづけする。
一般的には、先に化粧水でお肌を整えた後にホホバオイルを保湿剤として使用する場合が多いのですが、ホホバオイルを先に塗る事でその後の化粧水が浸透しやすくなったという声も挙がっていますので、両方とも試して自分に合った使用方法を探してみて下さいね。
また、ホホバオイルを朝のお手入れに使用した場合に心配されるのが「オイル焼け」。
オイル中に含まれる不純物が紫外線に当たることで酸化し、肌に色素沈着してしまうのがオイル焼けですが、不純物の含まれていないホホバオイルならその心配もありませんね♪
毛穴の黒ずみケア
黒ずみケアにホホバオイルを使用する場合は、毛穴が開いている状態の時が効果的です。
入浴中の黒ずみケアの方法
- 湯船につかっている間に500円玉のホホバオイルを塗布し、黒ずみが気になる部分を指の腹でクルクルとマッサージしましょう。
(塗布する時に手や顔が濡れているとオイルがなじみにくくなるので、顔と手の水分は軽く拭き取ってから塗布するようにして下さい。) - その後はティッシュや蒸しタオルなどで優しく拭き取り、ベタつきが気になれば洗顔をします。
マッサージオイル
ホホバオイルはどんな肌タイプでも使用でき、マッサージによる肌への摩擦を少なくしてくれる事から、様々な場所でマッサージオイルとして使用されています。
アロマテラピーの精油をホホバオイルに数滴入れ、自分だけのマッサージオイルを作ってみませんか?
肩こりには血行促進効果のあるローズマリー・生理不順を改善する働きがあるクラリセージなど、精油の効果効能も様々。自分の悩みに合った物を探してみるのも楽しいですよ!
ブレンドオイルの作り方
- ホホバオイルと精油をブレンドし、よく混ぜる。(精油は肌への刺激が強いため、原液では使用する事ができません。必ずホホバオイル等の“キャリアオイル”と呼ばれるオイルに混ぜ使用します。)
- 乾燥が気になる部分や疲れが溜まっている部分に塗布し、ゆっくりとマッサージ。
(精油をブレンドした場合の使用期限は約2週間です。)
※精油をブレンドする場合、身体に塗布する時の濃度は1%・顔に使用する場合は0.5%になるようにブレンドして下さい。
(濃度1%は、ホホバオイル10mlに対し精油2滴が目安。)
※ただし3才以下の乳幼児への精油の使用は避けて下さい。12才以下の子どもの場合は精油の使用量を大人の半分以下にし、必ずパッチテストをしてから使用すること。
特に敏感肌の方は0.25%まで濃度を下げたり、お子様へはホホバオイルだけでのマッサージをおすすめいたします。
にきびケア
にきびにオイル塗って大丈夫?と一瞬思ってしまいますが、殺菌作用のあるホホバオイルはにきびケアにとても適している天然オイルなんです!
クレンジングでにきびケア
- 500円玉のホホバオイルでクレンジングします。
- 油や汚れとオイルがなじんだら2~3枚重ねたティッシュで拭き取り、洗顔料で洗ってください。
(ベタつきが気になる場合は洗顔を2回してもOKです。) - 化粧水・保湿
ホホバオイルをクレンジングに使用する事で毛穴の汚れを落とし、毛穴詰まりが原因でできるにきびの予防に効果的!
保湿剤としてにきびケア
- 洗顔後、化粧水で肌を整える。
- ホホバオイル数滴を優しくお顔全体になじませる。
(使用量は肌の様子を見ながら調節して下さい。)
ホホバオイルの持つ皮脂分泌量を整える作用は、脂性肌・乾燥肌の両方のタイプのにきびに効果が期待できます!
日焼け対策のスキンケア
ホホバオイルは日焼けのアフターケアとして最適なことをご存知ですか?
日焼けをした肌は赤く熱を持ち、炎症を起こすだけではなく皮膚の水分も失われて乾燥状態になっています!
ホホバオイルには優れた保湿力・抗炎症作用があるため日焼けによる炎症を落ち着かせ、乾いた肌に水分を与えてくれます。日焼け後にすぐ塗布する事で、ほてりや痛みを早く改善してくれる効果も。
ホホバオイルは日焼け止めの代わりになる?
ホホバの木は砂漠地帯の強い太陽光の元でも生き続ける事ができるのは、ホホバ自体に「UVカット能力」が備わっているためだと言われています。
ホホバオイルにもその能力は受け継がれていますが、効果は「紫外線の吸収を穏やかにし、急激な日焼けによるやけどを防ぐ」程度です。
絶対焼けたくない!しっかり日焼け対策をしたい!という方は市販の日焼け止めを使用しましょう。
ホホバオイルは海辺などでゆっくりきれいに肌を焼きたい方にはピッタリのオイルですよ。
リップケア
肌のターンオーバーは約28日周期ですが、唇の周期はなんと3~5日なんです!その短いターンオーバーが狂うと、即!唇の荒れにつながってしまいます。
それに唇の皮膚はとても薄いため、乾燥した空気などの外的刺激を受けやすい部分でもあるので保湿効果の高いホホバオイルで定期的なケアを心がけたいですね。
寝る前のケア
おやすみ前にホホバオイルを数滴、唇になじませます。乾燥が気になる場合は、ホホバオイルを染み込ませたコットンで15分程度パックをすると更に効果的です。
ガサガサ皮剥けの唇ケア
乾燥で唇の皮が剥けてしまっている場合は、入浴後など「唇の皮が十分に湿っている」状態の時にホホバオイルで優しくマッサージ。
古い皮を優しく除去してくれ、唇のターンオーバーも整えてくれる効果のあるホホバオイルでツルツルふっくらの唇を目指しましょう!
髪・頭皮のマッサージに
ホホバオイルは頭皮の余分な脂や毛穴に詰まった汚れを浮かびあがらせて落としてくれます。
シャンプー前のケア
- 髪の毛をブラッシングし、汚れが浮かび上がりやすくします。
- 500円玉大のホホバオイルを手のひらに出し、もう片方の指の腹にオイルを付け、地肌に塗布します。頭皮全体にまんべんなく塗布しましょう。
(片手では地肌に塗布しにくいという方は、少量ずつオイルを出し両方の指の腹を使って塗布してみて下さい。) - 指の腹で地肌をゆっくりとマッサージ。痒みが気になる部分や、汚れが溜まりやすい生え際はしっかりと行いましょう。
- オイルと頭皮の油や汚れがなじむまで15分程度放置します。ヘッドキャップやタオルを巻くと更に汚れが浮かびやすくなりますよ。
(その間に湯船につかると、お湯の蒸気効果で更に汚れが取れやすくなります。) - シャワーでしっかりと洗い流した後、シャンプーで浮かび上がった汚れを落とします。
(オイルをすすぐ時はしっかりと!地肌にオイルが多く残っていると、シャンプーの泡立ちが悪くなることも。ベタつきが気になる場合はシャンプーを2回行うのも良いですが、シャンプーの使用量が多くなりすぎないように注意して下さい。)
※シャンプー前の頭皮ケアは週に1回、多くても2回程度にしましょう。やりすぎはかえって頭皮のトラブルになりかねません!
シャンプー後のケア
- シャンプー後、タオルで軽く水分を取る。
- 数滴のホホバオイルを頭皮に塗る。
(爪が頭皮に当たらないように、必ず指の腹を使って少しずつ頭皮全体に伸ばすこと。) - オイルが頭皮全体に付いたら、指の腹で優しくマッサージ2~3分。
- ドライヤーで髪を乾かして終了!
シャンプー後に頭皮にホホバオイルを塗布する場合は、使用量に注意しましょう!あまりたくさん塗布してしまうとベタついてしまいます。
乾燥が気になる部分や痒みがある部分のみの塗布でもOKです。このケアのやり方は使用量が少量なので、毎日行うことができますよ!
また、ホホバオイルの使用量は頭皮の状態や乾燥度合によっても異なるため、2~3滴ずつから始めて自分のベストな量を見つけて下さい。
ヘアトリートメント
ホホバオイルをヘアトリートメントとして使うことで、髪の毛がまとまりやすく自然なツヤが出てきます。
リンスの代わりとして
- シャンプー後、髪の毛の水分を軽く取る。
- 洗面器にお湯を張り、その中にホホバオイルを数滴垂らす。髪の長さや量に合わせて1滴~5滴程度で調節して下さい。
(洗面器にオイル成分が付きますので、使用後は1回1回石鹸などで洗面器をきれいに洗いましょう。) - 洗面器のお湯とオイルをよく混ぜながら毛先~頭皮に塗布する。特に毛先は手でギュッギュとにぎり、なじませるようにすると効果的。
(洗面器の中に直接髪の毛をつけたり、面倒な方はそのまま洗面器のお湯をかぶっても!) - すすぎはせず、タオルドライ~ドライヤーで乾かします。
※きしみが気になる場合はホホバオイルの量を増やすのではなく、ドライヤーの前に再度ホホバオイルを毛先に塗布して様子を見て下さい。
ドライヤー前のトリートメントとして
- シャンプー後の髪を乾かす前に、ホホバオイルを数滴手のひらに取り毛先を中心に伸ばします。
(付けすぎてしまうとベタつきの原因にもなったり、髪の毛がペタっとしてしまいます!) - ドライヤーでしっかりと乾かします。
ベタつきを避けるため、使用量は控えめに毛先や痛みが気になる部分のみの塗布をおすすめします。
バスオイル
湯船の中にホホバオイルを入れて入浴することで、簡単に全身の保湿ができます。お風呂上りにボディークリームなどでケアする手間も省けるので、寒い冬には特におすすめですよ。
甘い香りのイランイランやリラックス作用の高いラベンダー・精神を安定させるローズウッドなどの精油をブレンドすれば、至福のバスタイムに♪
アロマバスオイルの作り方
材料(約6回分):ホホバオイル30ml・お好きな精油6滴・保存容器
- 保存容器にホホバオイルを入れ、精油を加えてよく混ぜる。
- 使用前は湯船に小さじ1杯を加え、よく混ぜて入浴する。
(冷暗所で保管し、3ヶ月を目安に使い切って下さい。)
※油は水分と混ざり合わない性質を持っているため、湯船にホホバオイルを入れた際はお湯をよく混ぜてから入浴しましょう。
ベビーオイル
添加物の入っていない天然のホホバオイルは、デリケートな赤ちゃんのお肌にも安心して使っていただけます!
ベビーマッサージ用のオイルとして
- 500円玉大のホホバオイルを手のひらに出し、両手で温めてから赤ちゃんに塗布。
- マッサージ中は赤ちゃんに語りかけながら、ゆっくりとしたストロークでマッサージをしましょう。オイルが少なくなってきて、手の滑りが悪くなってきたと感じたら少量ずつオイルを追加しましょう。
その場合も、手のひらの熱でオイルを温めてからの塗布を忘れずに!いきなり冷たいオイルを塗られると、赤ちゃんがビックリしてしまいます。
※赤ちゃんへのマッサージの場合、刺激が強すぎるためアロマ精油は使用できません!ホホバオイルのみでのマッサージを行ってください!
保湿剤として
ホホバオイルは安全性の高いオイルなので、赤ちゃんのカサカサ肌や乾燥して切れた唇などにも使用することができます♪
オイルの付いた手や唇を赤ちゃんが舐めてしまっても、添加物が入っていないから安心です。
ホホバオイル1~2滴を乾燥が気になる部分に優しく塗布。「朝、顔を温かなタオルで拭いてあげた後」「お風呂上り」の1日2回の使用で様子を見て、それでも乾燥する様なら1日の使用回数を増やしてみましょう。
おしりのケアとして
オムツをすることによるおしり周辺のムレやかぶれ・痒みなどにも優れた殺菌作用や抗炎症作用のあるホホバオイルは効果的です!
- 患部をきれいに洗った後、ホホバオイル数滴を塗布する。
※かぶれや赤みがひどい場合は、ウンチをする度にシャワーできれいに洗い流してからホホバオイルを塗布して下さい。
新生児のうんち落としとして
新生児期の赤ちゃんのウンチはとても水っぽいのが特徴です。そんな水ウンチが乾いてしまったら一大事!
シャワーでもなかなか落としきれない程こびりついてしまう場合も。おしりふきでこすりすぎると肌荒れの原因にもなってしまうし、ウンチの度にシャワーもなかなかの重労働…。
でも、ホホバオイルならこびりつきウンチもつるっと取れるのをご存知でしたか?
- おしりふきでウンチをある程度拭き取る。
- 500円玉大のホホバオイルをウンチがこびりついている部分に塗布し、ウンチとオイルをなじませるようにクルクルと軽くマッサージ。
- おしりふきで優しく拭き取る。
(拭き取る時は「上から下」か「下から上」の一方方向に向かってすると刺激になりにくいですよ。)
がんこなこびりつきには1度で取ろうとせず、②③を数回繰り返して下さい。ウンチ汚れも取れて、同時に保湿効果も期待できる一石二鳥の裏技です!
妊娠線の予防
ホホバオイルは保湿力だけではなく安全性も高いので、妊娠によって肌が敏感になっている方でも肌荒れを起こしにくく、添加物が一切含まれていないためお腹の赤ちゃんに影響する心配なく安心して使用できます。
妊娠線予防オイルの作り方
材料:ホホバオイル100ml・お好きな精油20滴・保存容器
- 保存容器にホホバオイルを入れ、精油を加えてよく混ぜる。
- 朝晩2回、500円玉大のブレンドオイルをお腹やおしり・太ももなどに優しく塗布する。
柔らかく伸びの良い肌を目指すためには、妊娠初期のできるだけ早い時期からのケアをおすすめいたします。ホホバオイルで妊娠線予防ケアを始めてみませんか?
※精油の中には分娩促進作用があり、妊婦の方は使用できない物があります。ブレンドする際は必ず確認をしましょう!
アトピーや敏感肌のケアとして
ホホバオイルはアトピーや敏感肌に足りていない「ワックスエステル」を多く含んでいるため、ホホバオイルで乾燥肌対策をすることは肌のバリア機能を高めてくれることにつながります。そして抗炎症作用は、アトピーで痒みが伴う肌の鎮静化に効果的です。
痒み・肌荒れなどの症状を鎮静化するための保湿オイルとして
- 症状が気になる部分にホホバオイルを数滴なじませます。
(オイルは手のひらで温めてから伸ばすとなじみやすくなりますよ。) - 肌の様子を見ながら、必要に応じて1日2~4回塗布しましょう。
おすすめホホバオイル
ホホバオイルには2つの種類があるのをご存知ですか?同じホホバオイルですが、種類によって成分や使用感が異なります。
未精製ホホバオイルの特徴とおすすめブランド
- ビタミンやミネラルを豊富に含むため、保湿効果のみだはなく肌に必要な栄養も与えてくれる。
- 澄んだ金色。
- 使用感が重く粘性が高い。
- ホホバの香りがする。
- 価格が高い。
未精製で栄養素たっぷりのホホバオイルで有名なブランドは「ナチュラルオーケストラ」です。
こちらのオイルはオーストラリアの大自然の中で育ったホホバの木から抽出されたオイルで、2か国の厳しいオーガニック審査基準をクリアし100%オーガニックとして認定を受けている信頼のできるブランドです!
お値段はしますが、海外セレブや美容業界の方にも多数の愛用者がいる程、その品質は最高峰と言われています。
精製してあるホホバオイルの特徴
- 黄色いオイルを精製することにより、純度が高くなり安定性が増す。肌トラブルを起こすことが極めて少ないが、精製の過程でビタミンやミネラルは失われる。
- 無色透明。
- とても軽く、サラっとした使用感。
- 価格がリーズナブルで入手しやすい。
引用:無印公式サイト
精製してあるホホバオイルで根強い人気があるのは「無印良品」のものですね。
価格もとってもリーズナブルで、無印の店頭だけではなくコンビニでも入手可能なところがあります!
オイルなのにサラっとしていてベトつきにくいのが特徴で、金色のホホバと比べると栄養価は落ちてしまいますが、保湿効果は健在です!
透明のホホバオイルは、超敏感肌の方や金色のホホバが合わなかった方でも使用できる場合が多く見られますよ。
多くの栄養素を含む金色のホホバは肌の栄養補給や保湿目的に、透明のホホバは無臭なので精油とブレンドして香りを楽しむ…など、用途に合わせて使い分けてみるのも楽しそうですね。
ホホバオイルを使う時の注意点とは?
ホホバオイルを使用する場合は、使用期限に注意しましょう!
使用期限の目安
- 未開封なら2年間。
- 開封後は1年以内に使い切りましょう。
固まってしまった時は?
ホホバオイルは10度以下になると固まってしまいます。そんな時は40度のお湯で「湯煎」することで液体に戻しましょう。
ホホバオイルはワックスなので湯煎にかけても痛みが早まることはありません。安心して使用してくださいね。
さいごに
いかがでしたか?ホホバオイルはどんな肌質の方でも安心して使っていただける万能オイル!
使ってみたことのない方は、これを機会にぜひ一度使用してみて下さいね!
Check>> ニキビ跡ケアで人気の美容液体験談はこちら!