
ドキドキの一目惚れ。でもいざ、告白となるとどのようにしたらよいか考えてしまいますね。一目惚れで告白を成功させるなら、きちんとしたステップが大切になります。一目惚れはいつ起こるかわかりません。チャンスを逃したくない人は、前もって予習をしておきましょう。
目次
一目惚れしちゃったらすること5つ
相手に知ってもらう
当たり前のことですが、実は一目惚れで一番難しいところといえるでしょう。一目惚れしたものの、告白をしないで終わってしまうのは、このステップで諦めてしまうからです。いつまでも見ているだけの片思い…ドキドキですが、ちょっと辛いですよね。
最初は言葉をかけなくてもよいので、近くに行くこと。あなたの存在を感じさせることなのです。道ですれ違ったら、笑顔で頭をペコリと下げる。相手がペンを落としたら拾ってあげる、というように。相手とは言葉を交わさないでも、「なんかいつも見かけるな」という感じでOKです。
相手のことを知る
相手の近くに行くことに慣れてきたら、相手のことをチェック。まずは彼女がいないだろうか、どんな生活を送っているのだろうか、大学生ならどんな講義に出ているのだろうかなどを、リサーチします。
相談できる友人がいれば、友人を頼りに情報をもらえればさらによいですね。ただし、告白は必ず自分からということだけは、決めておいてください。
まずは挨拶から
彼女募集中みたいだし、今はチャンスかもと思えたら、いよいよ行動に移ります。ここでは挨拶を交わすことを目標にしてみましょう。最初のステップでは、会釈でしたね。今度は会釈をしながら笑顔で「こんにちは」というように、声をかけてみます。
相手のほうは最初びっくりするかもしれませんが、慣れてくると今度は一目惚れした相手から、挨拶や「よく会いますよね…」と声をかけてくるようになることも。挨拶は重要なきっかけになります。
友達になる
挨拶で顔見知りになることで、今度は一歩進んで彼の友達になりましょう。友達になることで、先にリサーチしていたことが、リアルかどうかがわかります。話の流れで「どんな女子がタイプ?」と聞けることも。
最初は1対1だと緊張してしまうため、男女のグループで会うことをおすすめします。遊ぶなら、ボーリングやカラオケなど、みんなで楽しめるものをチョイスしましょう。一目惚れの相手だけに意識を向けるのではなく、全員と楽しむ余裕を持ちます。
SNSでつながる
メールや電話番号を教えてもらうよりも、LINEなどのSNSでつながるほうが、ややハードルが低めです。仲良くなったらタイミングを逃さずに、アカウントを教えてもらいましょう。
相手がマメな人であれば、”今日は楽しい出来事がありました”など近況をアップするでしょう。投稿にさりげないコメントを入れて、さらに存在感をアップさせます。しかしやりすぎには注意。ドン引きされないよう適度な距離を保ちます。
一目ぼれからの告白でOKをもらう3つのコツ
相手の警戒心を解く
そろそろ告白したいなと思ったら、成功させるために3つのことを意識しましょう。一目惚れの告白で失敗する原因は、相手のことをよく知らないからという点です。知らない人には誰でも警戒心は抱くもの。
まずは先ほどまでご紹介したように、顔見知りになり、相手のことをきちんと知ることができているか、相手の反応は良いだろうかということを振り返りましょう。挨拶をした時に、相手も笑顔になってくれる、話しかけてきてくれるようなら、警戒心は低いでしょう。
共通点を見つける
人は自分と共通点が多い人ほど、親しみやすいもの。ぜひ一目惚れの相手とあなたの共通点を見つけてみましょう。趣味だけではなく、食べ物、洋服の好み、起床時間、スマホなど、話題はあちこちにあります。また、本やDVDなどの貸し借りをして接点を作れば、それが共通の話題にもなるでしょう。
相手の好きなタイプを知る
一目惚れをした相手の好きなタイプは、マストで押さえておきたいもの。例えば「笑顔がかわいい人」というような、ありきたりの答えしか得られない場合は、掘り下げて聞く必要があります。「笑顔がかわいいなら誰でもいい?」と聞けば、それだけでは彼女になる条件ではないこともわかるでしょう。
告白が成功するかどうかというのは、あなたが彼好みの女子に当てはまるかどうかで決まります。ここを上手くクリアできれば、一目惚れの告白は成功に近いといえるでしょう。
一目ぼれからの告白するときのシチュエーション別注意点
店員さんに一目惚れ
一目惚れはあらゆるシーンで想定されます。一目惚れをした相手によって注意することをお伝えします。まずは、よく行くコンビニなどの店員さんに一目惚れしてしまったら。彼の出勤時間を知りたいがために、うろうろするのは禁物。一目惚れの最初の段階、「相手に知ってもらう」ことを意識しましょう。
制服に名札が付いていたら、チェック。印象付けるなら、彼の担当するレジに並び、買い物をした後に「ありがとうございます」と言い返してみましょう。ほとんどの人は何も言わずにスルーするため、目立つように。さらに別の日にも行って、天気などの短い会話をしつつ、自分を覚えてもらうようにしましょう。
先輩に一目惚れ
部活の先輩に一目惚れをしたら、先輩に上手になるヒントを教えてもらえるよう、接点を作るのがコツ。「まずは挨拶から」を意識してみましょう。困っている女子に教えてあげたいと思っている男子は多く、尊敬されればなお喜びに。
同じ部活の女子に、「あの先輩に一目惚れしちゃった…」とカミングアウトするのは自由ですが、女子だけでヒソヒソ盛り上がる光景が、あまり好きではない男子も。先輩が出る試合はチャンス!頑張って応援し、存在感をアピールしましょう。
仕事で一目惚れ
社会人になると、仕事上の付き合いでいろいろな人と出会います。一目惚れの機会も多くなりますが、相手の立場も考えないと迷惑をかけてしまうことも。そのため「相手のことを知る」段階はしっかりと固めておきましょう。年齢によっては、既婚者かどうかも必ずチェック。
仕事をバリバリやっている人ほど、かっこよく見えるかもしれませんが、その分恋愛など仕事に関係がないことで、気を遣いたくない人もいます。十分なリサーチをしてから、告白を考えたほうがベターです。
一目ぼれしたら即告白したい!そんな時は?
ダメ元だと決め込んで
一目惚れで告白したいという時が突然やってきて、どうしても今しかない!という場合もあるでしょう。告白の成功率は一般的に50%。一目惚れの場合は、警戒心が高めということも考えると、成功は奇跡に近いという状況です。
それでも告白するなら、ダメ元で行くしかありません。男性の場合は、見た目から相手を好きになることもあるため、あなたが彼の好みならOKをもらえるかもしれません。チャンスを逃したくない人は、即告白もアリです。
緊張でも笑顔で乗り切る
告白する時は、最高の笑顔を心がけましょう。笑顔は相手の警戒心を解くことができます。「悪い人ではなさそうだ」と思ってもらえれば、話を少しくらいは聞いてくれるでしょう。緊張するかもしれませんが、去り際までずっと笑顔で乗り切ります。余裕があれば、足を止めてくれたことに感謝を伝えましょう。
さいごに
一目惚れをしたら、相手と顔見知りになり自分を印象付けることが大切です。一目惚れした瞬間、いきなり告白するよりも、相手のことを知ったうえで告白するほうが、お互いに安心です。焦らずに成功へのステップを重ねていきましょう。