
彼が部屋に来たいと言ってくれた。
友達が部屋に来たいと言ってくれた。
でも・・部屋が汚い。
片付けが苦手すぎてどうしたらいいかわからないというあなたへ。
今回は部屋を片付けるコツと、さらにきれいを維持する方法までご紹介いたします。
写真やアルバムなどをついつい見始め結局いつも挫折してしまうという方や、そもそもやる気が湧かない・・という方もぜひご覧ください。
モデルルームのようなお部屋に改造して、心までキレイにリフレッシュしましょう!
目次
部屋が片付けられない原因とは
片付けが嫌い?面倒くさいだけ?時間がない?などなど、なぜ部屋が汚れていくのか?片付けられない原因を探っていきましょう。
そもそも片付けが嫌い
片付けが嫌い・苦手意識のある方の特徴には「片付けをする事に意味を見いだせていない」事が多く見られます。
片付けがいくら苦手でも、「きれいな家で彼に手料理をふるまいたい!」「モデルルームの様な家に友達を呼んでホームパーティーがしたい!」「部屋をきれいにすると金運UPにつながるらしい…」
など、片付けの先に何か「目標」や「期待する事」の光が見えた時、苦手意識のある片付けに立ち向かって行けるのではないでしょうか。
ただ「片付けをする」事にフォーカスするのではなく、「片付けた後にどうしたいか?」を考えるといいですよ!
仕事などで忙しく、片付ける時間がない
部屋をきれいに保ちたいと言う気持ちはあるけれど、「仕事が忙しく休みの日はゆっくりしたい」「片付ける時間があるなら他の事に時間を使ってしまう」タイプの方に共通しているのが「何でも後回しにする癖がある」事です。
確かに、片付けはしなくとも命に関わる事ではありませんし緊急を要する事でもありませんよね。その気持ちが、いつまでたっても片付けられない現状を作り出している原因になっています。
歯磨きをしながら洗面所の整理整頓をするなど、1~2分でいいので「ながら片付け」の習慣を作り、こまめに片付けをする事でいつも部屋をきれいに保つ努力をしてみましょう!
そうすればまとめて片付けをする必要はなくなってくるはずですよ。
片付け方が分からない
「片付けはしているが、何故だか部屋はごちゃごちゃしたまま…。」と言うあなたは、比較的おっとりとした性格ではありませんか?
穏やかで大らかな性格の女性は、細かい事も気にせず落ち着きがあるので憧れますよね!ただ、その「気にしない」性格が裏目に出ると「部屋が散らかっていても気にしない!大丈夫!」となってしまう可能性も!
「片付け方が分からない」=「片付けるの、やめよ~っと。明日しよ~っと♪」
こんな思考の方は、効率よく片付ける方法さえ学べばきっと楽しくきれいな部屋を取り戻せるはず!
部屋を片付けるメリット
部屋を片付ける事は、私たちの心理状況にも大きく影響を与えます。では部屋を片付ける事で、どんな嬉しい効果が期待できるのでしょうか?
前向きな気分になれる!
「スッキリと整理整頓された部屋」or「物で溢れかえった部屋」
どちらの部屋でゆっくりとコーヒーを飲みたいですか?
きっと「きれいな部屋でリラックスしたい!」と思われる方が大半ではないでしょうか?
人間は多かれ少なかれビジュアルに左右される生き物です。毎日過ごす部屋が「スッキリしているか」「ごちゃついているか」で何と性格にも影響するんだとか!
いつもきれいな部屋で気持ち良く過ごす事は、あなたに清潔感を与え前向きな思考回路にしてくれる効果も期待できます。
無駄な時間がなくなる!
部屋をきれいに保っていると、どこに何があるのか把握しやすくなるので物を探すと言った無駄な時間がなくなります。
無駄な時間が無くなれば余裕をもって行動をする事ができるというメリットも!
きれいになる!
お掃除の行き届いていない部屋で生活をする事は身体の不調の原因にもなりますよね。ダニやノミの発生は肌荒れにつながってしまう可能性も!
片付けをする事ときれいになる事は、一見何の関係もないように感じられますよね?しかし、「肌がきれいになった」「きれいになったね。と言われることが増えた」との声が挙がっているのも事実。
きれいな部屋で過ごすと気分も前向きになり、美に対して更に気を使える様になる事の恩恵なのかも知れませんね。
金運・恋愛運アップ!
片付けと金運・恋愛運アップの因果関係はハッキリ解明されていませんが、「部屋をきれいに保っていたら臨時収入が入った!」「片付けをするようになって彼氏ができた!」
と言う声も実は沢山ある事をご存知でしょうか?
片付いた部屋で生活する事によって、気分がスッキリとしてモチベーションが上がったりプラス思考になったりする結果「仕事の効率が良くなる」「給料アップ」につながったり、「女性としての魅力が増す」「彼ができる」事へもつながるのでしょう。
部屋が片付けられる人の思考とは
部屋がいつもきれいに整頓されている人には共通した思考がある事が知られています。
部屋を片付ける事ができる人とできない人の性格や行動の特徴を一覧してみましょう。
片付けられる人 | 片付けられない人 |
---|---|
せっかちな性格 | おおらかな性格 |
人の話を聞く | 人の話をあまり聞かない |
時間厳守 | 時間にルーズ |
持ち物の管理ができる | よく物を失くす |
物を捨てられる | 物が捨てられない |
即決派 | 決断までに時間がかかる |
子どもが好き | 子どもは苦手 |
上記の様な特性が片付けられない性格を形成するのか、あるいはその逆かは定かではありませんが、約4000人を対象としたアンケート実地によってこのような結果が現れた事はとても興味深いですよね。
もしあなたが「片付けられる人」になりたいのなら、上記の特徴を心がけて行動に移してみるのも無意味ではなさそうですよ。
部屋を片付けるコツ
ここでは、「片付けたいけど、どうしたら良いのか分からない…」と言う方でも始めやすい、片付けをする時のコツをお伝え致します。
とにかく捨てる!
とにかく捨てると言っても、捨てる時の判断に迷う方がおられると思います。
「思い出の品」や「使用していないが高価だったもの」は特に捨てにくいものですよね。
ですが、そんな事を言って何でもかんでも取っておくから、いつまでたっても片付かない事にまずは気付いて下さい。
「いつか使う」は「一生使わない」と同じ事なんです!もし1年以上使用していない物なら、もったいないと思う気持ちは抑え思い切って捨ててしまいましょう!
捨てる時は「いる」or「いらない」で判断するのではなく、「使う」or「使わない」を判断基準にすると良いですよ。
捨てにくい「昔の写真」「子どもの作品集」などは全て取っておこうとせず、最低限まで減らした後まとめて大きな箱に入れるなどして保管しましょう。
1日で全部しようとしない!
一気に片付けしたい!スッキリしたい!と言う気持ちは分かりますが、途中で充電不足になってしまったり、「ちょっと休憩♪」のつもりで読み始めた漫画が止まらなくなってしまっては意味がありません…。
1週間・1ヶ月といった目標を決めて、無理のない様に進めて行きましょう。
片付けはジャンル別にこなしていく!
片付けは「リビング」「寝室」などの部屋ごとに区切って行うよりも、「衣類」「食器類」「本類」などのジャンル別に片付けを進める方が効率良くでき、他の事に気が紛れてしまいにくいです。
特に本類を片付ける際は「今日は絶対に本は開かないぞ!」と自分に言い聞かせながら作業をしましょう!
天気の良い日に!
天気が良いと、気分も晴れ晴れしませんか?
雨で気分がなんとなく憂鬱になると、片付けもはかどらないものです。爽快の日に片付けをする事で、苦手意識の強かった人でも比較的気分よく片付けをする事ができるはず!
お気に入りの音楽を聴きながら!
「天気の良い日にお気に入りの音楽を聴きながら」の片付け作業は実はとっても楽しいんですよ!
ダンスミュージックでノリノリに片付けをすれば、あっという間にきれいなお部屋になってしまうかも?
部屋を片付けるために準備するもの
片付けたいと言う気持ちが固まったら、さっそく行動に移しましょう!片付けに必要な物はたった2つです!
- ゴミ袋
- 「今日は片付けるんだ!」と言う強い気持ち
使わない・使っていない物をどんどんゴミ袋に入れていきましょう!
作業が進むにつれて「やっぱりコレは捨てられない…コレも、アレも…」などとならない様に、しっかり「捨てるんだ!」と言う気持ちを持ち続けましょう!
部屋を片付ける手順
具体的な片付けの方法を手順を追ってご紹介したいと思います。あくまでもほんの一例にすぎませんので、自分のやりやすい様にアレンジして下さいね。
衣類の片付け
- 家中の衣類を1つの部屋に全て出す。(山積みにしてもOK!)
- 「着る」or「着ない(着ていない)」を判断基準に、着ない(着ていない)衣類はゴミ袋へ!
- 残った服をたたみ、立てる様にしてタンスにしまう。(Tシャツ・長袖・ニット・ズボンなどジャンルでタンスの段を使い分ける。)
- シーズンオフの衣類は真空圧縮袋にまとめ、保管する。
※下着・肌着・パジャマ類のみ洗面室付近に収納すると、お風呂上りにサっと着替えができて便利ですよ♪
食器類の片づけ
- 食器類を全部テーブルの上などに出し、いらないものを仕分ける。
- よく使う食器は取り出しやすい場所へしまう。
- タッパー・お弁当用品・小物類はバラバラにならない様にカゴにまとめて収納する。
※キッチンでは「雑巾掛け」用のハンガーやラックを使用し、雑巾の定位置を作る事でキッチンを清潔に保つ様にしましょう。
リビングの片付け
- リビング以外の部屋から持ってきている物があれば、各部屋に返す。(子どものおもちゃは子ども部屋に、コートや帽子はクローゼットに、本や雑誌は本棚に)
- 「耳かき・爪切り・リモコン」などの小物類は小さなカゴに入れてスッキリまとめる。
- 掃除機などの掃除用品はなるべく目につかない場所に保管する。(階段下収納や必要があれば収納BOXを購入しても。)
- オムツやおもちゃなど、見せたくない物は「収納付きスツール」や「お洒落なバケツ」などに隠して収納する。
※どうしても物が多くなってしまうリビング。リビングをスッキリきれいに片付ける際のポイントは「上手に隠す事!」ですので、「見えない収納グッズ」を探してみて下さいね。
常にきれいな部屋を維持するコツとは
きれいにしては散らかし、大掃除…きれいにしては散らかし、またまた大掃除…
これでは片付けがおっくうになってしまうのも仕方ありませんよね!
そこで、不思議ときれいが続く片付けのコツをご紹介致します。
生活導線を考えて収納スペースを作る
例えばリビングが散らかってしまう原因を考えてみましょう。
「脱いだ服が散乱する」場合の原因として挙げられるのは…
- 「クローゼットが玄関から遠い」=「帰宅後、クローゼットにコートをしまうのが面倒だからそこらへんにポイっと置く」
- 「服の収納場所がない」=「家中どこでもクローゼット」
- 「収納部屋が2階にある」=「1階で畳んだ洗濯物を2階に持って上がるのが面倒で、階段に洗濯物が溜まる」
という具合に部屋が散らかってしまいますが、これは「玄関やリビングの隅にコート掛けを設置する」「ダイニング・洗面室などの一角に収納タンスを置く」事によって解決できますよね。
「収納場所が近くにある」状況を作れば片付けもしやすく、また「面倒ではない」事が片付けを続けやすくさせる秘訣です。
そのためには自分や家族の「生活導線」をよく考え、「ここに服を掛けれたら便利だな」「ここにタンスがあればしまいやすいな」という気持ちに従って収納場所を変えてみて下さい。
物の定位置を決める
「せっかくきれいに片付けてもすぐ散らかる…」と言う悩みはありませんか?
それは「物の置き場所」を明確に決めていないから起こる事なんですよ。
「置き場所を決め、使用後は必ず元の場所に戻す!」
片付けが得意な方はこれがしっかりと身に付いている場合が多く、常にきれいをキープできる必須ポイントです!
毎日少しずつ片づける
「片付けに要する時間」は片付けられる人で「数十分程度」で、片付けられない人は「約1時間以上」という傾向が。
更に「片付けをする頻度」では、片付けられる人は「毎日」である事がほとんどなのに対して、片付けられない人は「不定期」と答えられる方が多いのです。
この事から、「毎日少しずつ片付けをする」のが常にきれいな部屋を保つ秘訣と言えそうですね!
「今日は入浴のついでにお風呂掃除♪」「今日はお出かけ前に下駄箱の整頓♪」
など、毎日違う場所を見つけて少しずつ片付けをしていく様にすると長続きしますよ!
さいごに
片付けをする事で得られるメリットは沢山!
「溜めずにちょこちょこ片付けをする」事で、いつ来客があってもあわてない素敵なお部屋を目指してみませんか?