
今、使っているファンデーションの色はあなたの肌に本当に合っていますか?
アイメイクなど他の部分をどんなにきれいに決めてもファンデの色が自分の肌に合っていないとメイクの仕上がりは美しくなりません。
それくらいファンデの色選びは顔の印象を大きく決める要素なのです。
ここでは、自分の肌に合ったファンデの色選び方のポイントを厳選してご紹介します。
目次
自分に合ったファンデの色の選び方のコツ
自分の肌に合ったファンデーションの色を選ぶにはいくつかのポイントがあります。以下にまとめてみたので参考してください。
1.フェイスラインに塗って選ぶ
ファンデーションの色を選ぶとき、何を基準にして選んでいますか?一昔前までは「首の色に合わせると良い」と言われてきました。しかし、最近ではファイスラインの色に合わせて選ぶというのが主流のようです。
フェイスラインの位置ですが、具体的にいうと耳の下からあごにかけてです。ここの部分にファンデーションを塗って自分の肌に合うかどうか、チェックするのです。
では、なぜ首や顔の色ではダメなのでしょうか?それは、首と顔の色が全く違うからです。首やデコルテ部分は顔に比べて日焼けしていません。ですから、首やデコルテ部分に合わせてファンデを選んでしまうと顔が浮いてしまいます。
顔と首の色の差はあんがい大きいもの。フェイスラインが最もその中間にあり、顔と首の色のどちらでも自然に見えるというメリットがあります。
2.自然光の下で選ぶ
店頭で「これだ!」と思って購入したのに家に帰って再びつけてみたら「思っていた色と違った…」なんて経験ありませんか? もしかしたら、ショップの照明が暗すぎたことが原因にあるのかも知れません。
化粧品を打っているお店などでは商品をきれいに見せるためにオレンジ系のライトなど色のついた照明で雰囲気を出すようにライトアップされています。
私たちの日常過ごしている光よりも若干ですが暗めに演出されているのです。そんな中でのファンデーションの色を合わせると本来の自分の肌に合った色が選べなかったりします。
ファンデの色合わせは、屋内であれば明るい照明のところが良いでしょう。理想をいえば、太陽光などの下で選ぶことがベストです。
明るい照明や自然光の下が私たちの生活している本来の光だからです。
3.肌の色タイプで選ぶ
私たち一人ひとり肌の色が違いますよね。色白の人もいれば、色黒の人もいる。そして、赤みのある頬の人もいれば、黄色み肌の人もいます。
自分の肌の色タイプによって似合うファンデの色合いも変わってきます。自分の肌色タイプと合ったファンデの色合いであれば、肌のくすみはとれ、肌なじみのよい綺麗な肌に見えるものです。
どの色合いが自分の肌色タイプに合っているか、ざっくりと以下にまとめてみました。
- 色白の人 → 薄いベージュ系
- 色黒の人 → オークル系を塗ったあとピンク系で仕上げる
- 肌に赤みのある人 → ベージュ系のファンデ(もしくはオークル系)
- 中間色の人 → オークル系(またはベージュ系)のファンデ
- 黄色みの人 → ピンク系ファンデ
※オークルとベージュの違いですが、オークルはピンクとイエロー系が混ざった色で、ベージュの方がオークルよりも黄色っぽい感じです。
「色黒だから」と明るめのピンク系ファンデを選ぶ人がいます。色白の肌に憧れているからだと思います。
また、「黄色い肌だから」と同じ黄色みのベージュ系ファンデを選ぶ人もいるようです。
しかし、どちらもNG!自分の肌色タイプに合っていない色だと顔が浮いて見えたり、肌がくすんで見えたりするので要注意です!
時間をおいてから選ぶ
ファンデーションを購入するときは、つけたまま半日以上過ごしてみてから購入してください。
一日の間でも肌の調子は時間とともに変化します。「ファンデをつけたばかりのときは透明感あるように見えたけど、6時間後はなんだか暗めに感じる」など感じた経験は誰しもあるでしょう。また、時間とともに肌色が変化するだけでなく、外へ出るなど場所が変わると光の明るさで肌の見え方も違ってくるものです。
ファンデーションは即買いをしないこと!つけて半日以上過ごしてみてから判断する。
これで、ファンデーションの色選びの失敗は防げるでしょう。
ファンデーションの種類をかえて選ぶ
ファンデーションの種類によって同じ色でも見え方が違ってくるのをご存じでしたか?
たとえば、同じオークルであってもパウダーファンデだと自然な肌色に見えるのに、リキッドだと厚塗りメイクにみえたりします。
また、同じピンク系であってもリキッドファンデだと透明感があってきれいな仕上がりになるのに、パウダーだと白浮きした感じに見えることもあります。
これはファンデーションの種類によって見え方に特徴があるからです。
<パウダータイプ>
ファンデの種類の中でも最も自然(ナチュラル)に仕上がるのが特徴です。ただし、極度の乾燥肌の人の場合、自分の肌に合った色であっても顔だけが浮いてしまう(粉っぽくなる)など問題がでてきます。普通肌や脂性肌人向きでしょう。
<リキッドタイプ>
パウダーに比べて肌なじみがよくカバー力は高いです。標準色が合わない場合、何種類かファンデの色を混ぜると自分の肌にちょうどよい色が作れるので便利です。乾燥肌や普通肌人向きです。
<クリームタイプ>
リキッドより多くの油性成分が含まれています。保湿力やカバー力が高いのでひどい乾燥肌やシミ、くすみ隠しなどに役立つファンデです。
自分の肌に合っている色で自然(ナチュラル)に仕上げたいならパウダーで。ファンデの色がどうしてもしっくりこないようであればリキッドか、クリームファンデを何色か混ぜて使ってみるという方法もありですね。
プロの目で選ぶファンデーション!
色々な情報をもとに自分の肌に合ったファンデーションを探してはいるけれど、どうもしっくりとこないという場合もあるかと思います。
そんなときは化粧品カウンターにいる美容部員さんに相談して決めてみてはいかがでしょうか?
美容部員さんにファンデーションを選んでもらう
自分ひとりで選ぶと自分の肌に合った色よりも自分の理想としている色を選んでしまう傾向にあります。
(たとえば、ベージュ系が肌にピッタリだと分かっていても色白に見られたいので明るめのピンク系を選んでしまうとか)
そんな失敗を起こさないためにも化粧品のプロである美容部員さんにファンデーションを選んでもらうという選択もありかと思います。
相手は美容や化粧品のプロです。的確な判断であなたに合ったファンデーションを見つけてくれるでしょう。ただし、すぐその場で購入するのはNGです。数時間過ごしてみてから納得のいく形で購入することが失敗のないファンデーションの買い方です。
美容部員さんに選んでもらうメリットは?
美容のプロである美容部員さんからファンデの色を選んでもらうことで得られるメリットはいくつかあります。
- 普段使わない種類のファンデや色に巡り合える
- 肌質に合ったスキンケアのアドバイスがもらえる
- 自分の知らないメイクテクニックを教えてもらえる
美容部員さんと直接会話をする中で色々な美容や化粧品に関するアドバイスやメイクテクニックを教えてもらえるなど、学べることがたくさんあります。
複数ショップ巡りであなただけの色が見つかる!?
当たり前のことですが美容部員さんは自分のお店の一押し商品をすすめてきます。
やはりブランド内のものを勧めてくるでしょう。ですから、複数の化粧品売り場やショップを巡ってみてはいかがでしょうか。
さっきのショップに置いていないファンデが次のショップには置いてあったりするかも?
それぞれのショップの美容部員さんの意見を聞くことで最終的に自分の納得のいくファンデの色にたどり着けると思います。
自分に合ったファンデの色を選ぶメリットは?
自分の肌に合ったファンデーションの色を選ぶとどんな良いことがあるのでしょうか?
若々しく見える
メイクをしているのに自分本来の年齢よりも老けて見える人がいます。そういう人はファンデの色が自分の肌に合っていない場合がほとんどです。
たとえば、明るすぎる(または暗すぎる)色を選んで厚塗り感がでたり、粉っぽさがでたりです。
自分の肌に合ったファンデの色であれば、薄塗りで若々しい印象を人に与えることができます。
気になるニキビ跡やシミ、くすみカバーしやすくなる
気になる毛穴やニキビ跡などをできるだけカバーしようとすればするほど厚塗り感がでてしまうもの。
濃く目立つシミやニキビ跡にはコンシーラーを使用して効率よくカバーしましょう。
ファンデの色が肌に合っていればそれだけ自然に肌トラブルをカバーできます。
健康的に見える
自分の肌に合ったファンデの色でないと血色が悪く見えたり、くすみ肌に見えたりするもの。
しかし、自分の肌に合ったファンデの色であれば、パッと明るいクリアで健康的な肌に見えます。
メイク全体の仕上がりが良くなる
「顔の印象は肌で決まる」これ大げさでなく本当のこと。
メイクというとどうしてもアイメイクに力が入りがちですが、肌をきれいに見せるベースメイクは顔の印象を決める大事な要素であることは間違いありません。
ベースメイクであるファンデーションがきちんとできていなければ、いくらアイメイクがバッチリでもきれいなメイクの仕上がりとはなりません。
ファンデの色選びもその一つです。ファンデの色選びは顔全体の印象を決める需要な行程です。
ファンデ選びでやってしまいがちな失敗とその対策!
ファンデ選びでこのような失敗の経験ありませんか?
明るさが合っていないファンデーションを選んでしまう…
私たちの肌の色は人それぞれ。「色白」の人もいれば、「色黒」の人もいます。
もしかしたら、その肌の色にコンプレックスを抱えている人もいるのでは?
しかし、コンプレックスを隠そうと自分の肌よりも明るい色を選んだり、落ち着きすぎる色を選んだりすると肌の血色が悪くなったり、白浮きしたりします。できるかぎり、肌の明るさとファンデの明るさは統一した方がよいでしょう。
色味が合っていないファンデーションを選んでしまう…
肌の明るさトーン(色白、色黒)と同時に考えなければならないのが、肌の色味(赤み、黄色み)です。
ファンデーションの色の名称は各化粧品メーカーによって違いますがだいたい「ピンク」「ピンクオークル」「オークル」「ベージュオークル」「ベージュ」に分けられます。
- 肌に赤みのある人は「薄めのベージュ系」
- 肌に黄色みのある人は「ピンク系」または「オークル系」
- 中間色の人は「ベージュ系」または「オークル系」
このように一般的に言われています。
しかし、その人の肌質や時間の経過による皮脂の分泌量などにより、個人差があらわれるので参考程度に覚えておいてください。
肌質に合っていないファンデーションを選んでしまう…
いくらファンデの色がその人の肌に合っていてもファンデの種類が肌質にあっていないときれいな仕上がりになりません。
ファンデーションの種類は、「パウダータイプ」「リキッドタイプ」「クリームタイプ」など色々ありますよね。一般的に乾燥肌の人は「リキッドタイプ」向きですし、普通肌から脂性肌の人は「パウダータイプ」が肌にきれいになじむと言われています。
乾燥肌の人がパウダーファンデをつかうと粉っぽさや白浮き感が目立つようになります。逆に脂性肌の人がリキッドファンデをつかうと脂っぽくテカテカ肌に仕上がる可能性が。
自分の肌質と合っていないファンデだと逆に肌の欠点が目立つようになるので要注意ですよ。
【色味・肌質別】-5才肌になれるファンデの使い方!
仕上がりが変わるファンデ前の下準備のコツ
メイクの仕上がりを左右するのがメイク前のスキンケアです。十分に毛穴の汚れを取り、冷たい水で毛穴を引き締めたら、化粧水と乳液を十分に肌に浸透させてあげること!
このひと手間が一日中きれいなメイク肌をキープするポイントなのです。
朝「時間がないから」という理由で適当なスキンケアで済ませていませんか?
化粧水と乳液をつけたら一気にファンデへ!という流れだとそれぞれの液体が混じり合って化粧崩れの原因となります。また、スキンケアが不十分だとファンデののりも悪く乾燥が目立つ肌になってしまいます。
赤み肌の-5才肌メイクのコツ
頬に赤みがある人におススメのファンデの色は「ベージュ系(またはオークル系)」です。
肌に合わせて「ピンク系」のファンデを塗るとますます赤みが目立ってしまうことになるので要注意!
ベージュ系であれば、顔の赤みを抑えて透明感ある肌に仕上がりますよ。
ファンデの前にグリーン(ブルー)のコントロールカラーを気になる赤み部分にだけつかうのもいいですね。
肌全体が統一された色になります。(グリーン系やブルー系は赤みを抑えるカラーです)
黄色み肌の-5才肌メイクのコツ
日本人に一番多い黄色っぽい肌の人におススメのファンデの色は「ピンク系(またはオークル系)」です。
血色がよく見えるようにピンク系をつかうと透明感ある肌に変わるでしょう。
黄色い肌だから黄色みの強い「ベージュ系」を選ぶとますます肌がくすんでみえるので気を付けてください。
また、黄ぐすみを抑えたいなら「パープル系(ブルー系)」の下地をつかうと透明感ある肌に仕上がりやすいのでお試しくださいね。
中間色肌の-5才肌メイクのコツ
肌の色が自然な中間色の人におススメのファンデの色は「オークル系」などナチュラルな色合いを選ぶと肌にしっくりきます。
ただし、時間とともに皮脂と混じり合い、肌のくすみ感が目立っていくもの。
メイクを治す際は「ピンク系」「薄めのベージュ系」をつかえば、肌のくすみは消えて透明感ある肌に変わっていきます。
乾燥肌の-5才肌メイクのコツ
乾燥肌の人はパウダーファンデだと粉浮きしてしまいがち。だから、のびがよくツヤ感のあるリキッドファンデがおススメです。
ひどい乾燥肌の人は、テクスチャー硬めでより保湿力の高いクリームファンデの方が適しています。
リキッドタイプやクリームタイプ、どちらのファンデとも、複数のファンデを混ぜ合わせることで自分の肌にピッタリの肌色がつくれるのもおススメポイント!
オイリー肌の-5才肌メイクのコツ
皮脂分泌の多いオイリー肌にはやっぱり肌のテカりを抑えてくれる粉状のパウダーファンデがおススメです!
「肌に油分が十分あるから」と油断してスキンケアを怠っているとメイクののりが悪かったり、化粧崩れの原因となるので気を付けて!
化粧水、乳液としっかり肌になじませてから、オイリー肌になじみのよいパウダーファンデをお使いくださいね。
また、オイリー肌専用のファンデを使うことで化粧崩れが断然なくなります。
混合肌の-5才肌メイクのコツ
同じ顔内なのに「乾燥」と「テカり」の部位がある混合肌。ファンデ選びも大変ですよね。
手間がかかりますが『皮脂量の多いTゾーンにはパウダーファンデ、乾燥しやすい頬や口元の部位にはリキッドファンデ』とダブル使いするという方法もあります。
今すぐ買いたくなる!おすすめファンデ3選!
レイチェルワイン
軽さ・カバー力・崩れにくさのすべてを併せ持つミネラルファンデーションの「レイチェルワイン」!
色は全12色と豊富!
トライアルセットでは、肌のタイプに合わせて2色の色をお試しできるので、あなたに合った色が見つかります!
ミネラルサンスクリーン
敏感肌の方でも安心して使える無添加のファンデーション!
石鹸でオフできるので、肌への負担も少なく、「肌荒れは防ぎたい…でもしっかりカバーしたい」という方におすすめです。
また、26種類の美容成分も配合しているので、メイク中にもスキンケアができちゃう優れものです!
アヤナス BBクリーム
高いカバー力が人気の「アヤナス BBクリーム」!
外部刺激ブロック、保湿、化粧下地、UVカット、エイジングケア、薄化粧、毛穴補正…となんと1本で7役の大活躍BBクリームです。
中でも「たるみ毛穴」のカバーは年齢を問わず嬉しい効果!気になる毛穴のデコボコも瞬時にカバーしてくれます。
まとめ
以上が自分の肌に合ったファンデーションの色選びのコツでした。
自分の肌質や色味に合ったファンデーションの選び方が分かれば、メイクの仕上がりは格段ときれいになり、メイクがもっと大好きになるはず!
ファンデの色は種類が多くて自分の肌に合う色を探すことは大変ですが、以上にまとめた情報をもとにぜひともあなたに合ったファンデを探してみてくださいね。