
何年経っても旦那が好きすぎる、自分でもちょっと気持ち悪いと思うぐらい旦那が好きすぎる、というあなた。愛情たっぷりで羨ましくも思えますが、その思いが溢れすぎて、ご主人に呆れられてしまわないように注意してくださいね。
今はラブラブでいいかもしれませんが、いつの間にかそれがご主人の負担になっていた、なんてケースも・・。
今回は旦那が好きすぎる人のエピソードまとめと、ずっとラブラブでい続けるための夫婦円満の秘訣をご紹介いたします。
目次
旦那が好きすぎる妻7選
1.旦那の匂いが好きすぎる
旦那が好きすぎて、枕やパジャマの臭い、帰ってきて脱いだ後のシャツの匂いも思わず嗅いでしまうほど旦那が好き。バレないように嗅ぐのは構いませんが、いつでもどこでもくんくんしていると、ちょっと変な人に思われる可能性があるのでひっそりと嗅いでください。
2.かわいいと言う「旦那がかわいい」
かわいいものを見て素直に「これかわいいね!」と笑顔で言う旦那にきゅん。目尻を下げながら子犬のように笑う旦那がかわいすぎてたまりません。思わず自分の気持ちを伝えたくなってしまいますが、かっこいいと言われたい願望のある男性にはあまり言わないほうがオススメです。
3.未だに間接キスにドキドキしている
ちょっとペットボトルの飲み物をもらった時や同じお箸で食べた時など、さりげない一瞬一瞬に毎回ときめいていませんか?間接キスでドキドキするなんて学生か!と突っ込まれそうですが、旦那が好きすぎてつい毎回意識してしまいます。
4.帰りが待ちきれない
亭主元気で留守がいいなんてよく言いますが、そんなの耐えられない!むしろ毎日帰りが待ちきれない!!旦那が好きすぎる妻は、忠犬のように毎日玄関で旦那の帰りを待ちわびています。もちろん帰りが遅ければ即電話します。
5.お風呂は毎日一緒に入りたい
お風呂に入るのも一人じゃ寂しい。毎日旦那と一緒に入りたい。まるで付き合いたてのカップルかのように気持ちはいつも新鮮です。旦那の帰りが遅くても一緒に入りたいし、背中も流してあげたいので旦那の帰りを献身的に待ちます。
6.とにかくずっとくっついてたい
旦那がテレビを見ている時でも、洗い物などを手伝ってくれている時などでも、いつでもどこでもピタッとくっつきたくて仕方ない。ぎゅっとしていると心が落ち着くので、できるだけ離れないようにミノムシのごとくくっついて離れません。
7.子供に嫉妬する
旦那が自分よりも子供をかまっていると、思わず自分の子供なのに嫉妬してしまう。子供へのおもちゃやプレゼントなどを見ただけでも、私よりも子供のほうが大切なのかな?なんて思わず不安になってしまうほど。とにかく旦那のことが好きすぎて、自分への気持ちが薄れていないか常に不安になってしまいます。
旦那が好きすぎ度MAXな妻5選
さて、旦那が好きすぎるのは決して悪いことではありません。しかし、度がすぎると夫婦関係に亀裂が入ってしまうことや、その他の人間関係に悪影響が出ることもあります。
これまでのエピソードは微笑ましいものから、羨ましいなぁと思うものばかりでしたが、次にご紹介する妻たちはさすがに「怖い・・」と感じてしまうものばかりです。あなたも気持ちがエスカレートして、こんな風になっていませんか?
1.友達と遊ぶ時も旦那と一緒がいい
家の中でべったりくっつくのなんて当たり前。それよりも、外出先でも常に旦那と一緒じゃなきゃ嫌というケース。しかも大抵常に手を繋いでいます。
友人から遊びの誘いを受けた時などにも「旦那も一緒でいい?」といえば、友人からドン引きされてしまうでしょう。家族参加OKの行事に行くならわかりますが、仲の良い友人からの誘いにこのような返答をするのは考えものです。
2.旦那の職場にしょっちゅう来る
何かと理由をつけてご主人の職場に顔を出していませんか?もちろん二人きりの時に甘えられるのはご主人も嬉しいし喜ぶかもしれませんが、それを第三者には知られたくないと思うのが男性心理です。
あまりに頻繁にあなたが職場に顔を出すと、ご主人は同僚や上司からからかわれてしまいます。本当はあなたの気持ちは嬉しいのに、恥ずかしい思いからあなたを遠ざけるようになってしまいます。
3.旦那に対してすぐに拗ねた態度をとってしまう
旦那が好きすぎると、だんだん異性・同性を問わずに嫉妬心が芽生えてくるようになってしまいます。
素直にその表現をしてくれるのは嬉しいのですが、別に悪いことをしているわけでもない時まで毎回謝るということが続くと、男性はあなたに対してどっと疲れを感じてしまいます。
4.旦那に連絡を強要する
好きすぎて不安になる気持ちもわかりますが、あまりにも小まめな連絡を強要することは、男性にとって負担になってしまいます。
単なる仕事の打ち合わせや、家族との何でもないやりとりなどにまでいちいち干渉するようになると、精神的にも負担が大きくなり、夫婦関係にヒビが入ってしまう可能性もあります。
5.子供に対して対抗心をむき出しにしてしまう
子供に旦那を取られた!という被害者妄想意識が強く働きすぎてしまうパターン。これがご主人に向かって拗ねた態度をとるようであれば「ごめんね」と言ってあなたに対してもご主人は気を使ってくれるようになるでしょう。
しかし、その矛先を自分の子供に対して向けるのは親として考えものです。あなたの子供は、ご主人がいてこそ生まれてきてくれたかけがえのない存在です。それを忘れてしまうような態度はとらないよう、自分の気持ちを落ち着けることが大切です。
夫婦円満の秘訣とは
どんなにご主人のことが好きすぎても、その気持ちが相手に対する依存に変わらないように気をつけましょう。単に「好き!」の気持ちだけなら良いですが、「旦那がいないと生きていけない」という思考に陥り、常に不安で不安で仕方がない状態に陥ってしまうのは危険です。
このような思考に陥ると、ご主人の私物などをチェックしたがるようになり、相手に対して「俺って信頼されていないんだな」と感じさせてしまいます。
さらに度がすぎるとストーカーのようになってしまいますし、相手だけではなく、自分も生きづらくなってしまいます。最初はラブラブで楽しかった夫婦生活も、相手のことが気になりすぎて毎日の生活が辛くなってきてしまうなんてことも・・。
また、友人や家族、職場関係の人にまで自分の気持ちを強要するような自分勝手な行為を繰り返すことも控えましょう。「だって旦那のことが好きすぎるんです」と言って許される範囲は、どこまででしょうか。度が過ぎてただのわがままな行動に変わってしまうと、周りから白い目で見られるようになってしまいます。
二人だけの間でなら構いませんが、周りにまで強要していないか一度振り返って確認してみてください。
もし、「少し度が過ぎていたかもしれない・・」と思う節があるのであれば、ご主人以外に夢中になれるものを見つけてみましょう。そんなものない!という人も、それが翻ってご主人のためにもなるような趣味だったらどうでしょう。たとえばご主人のために料理を習う、などでもいいかもしれません。
このように、夫婦円満の秘訣とはご主人に対して依存や周りに対して自分の気持ちを強要しないことです。
さいごに
いかがでしたか?
逆に、ご主人とはラブラブで、周りから「そんな夫婦おかしい」と言われている程度であれば周りのことなど気にしなくて良いでしょう。ほとんどの夫婦は愚痴だらけでノロケ話は嫌われてしまう傾向にあります。しかし、ただ羨んでそんな風に言ってくるだけですので、周りなどは気にせず、これまで同様二人でじっくり愛を育んで下さいね。