
年齢と共に上昇しがちな中性脂肪。
しかし、それによってどこかが痛む、調子が悪くなるといったような症状は出にくいため、「気をつけなきゃ!」と思っても、いつの間にか忘れて元の生活に戻ってしまっていがち。
中性脂肪対策は日頃のケアが大切です!
今回は、中性脂肪が高めの方におすすめのお茶、サプリメントをご紹介致します。
目次
お茶で中性脂肪は下がるの?
中性脂肪とは?
脂質という言葉はよく目にすると思います。一言に脂質と言っても人間は、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質があります。
このうち食事から摂取される脂のほとんどは中性脂肪にあたります。食事から摂取された中性脂肪は小腸で吸収され、血液の中を通ってエネルギーとして全身に運ばれます。
エネルギーとして使われなかった中性脂肪は貯蓄され、これがいわゆる皮下脂肪と呼ばれるものになります。エネルギーの元であり生きるために必須の中性脂肪ですが、摂取量>消費量の関係になると皮下脂肪が増えていき、逆に不健康となってしまいます。
このため、食事の中で上手に脂質の摂取や吸収をコントロールすることが中性脂肪を下げるポイントとなります。
中性脂肪が高めの方におすすめの注目成分
<カテキン>
ポリフェノールの一種であるカテキンは中性脂肪に2つの面から有用に働きます。
1つ目は中性脂肪の吸収を抑えてくれること。中性脂肪は小腸から吸収されますが、カテキンはこの吸収を抑え、穏やかにしてくれる働きが確認されています。
2つ目は中性脂肪を燃焼させてくれること。カテキンは摂取すると肝臓に集まり、中性脂肪を燃焼させるのを促進する働きがあります。
この2つの面からカテキンは中性脂肪を下げるのにとても良いサポートをしてくれる成分となっています。
<モノグルコシルヘスペリジン>
オレンジの皮や袋、スジにはヘスペリジン(ビタミンP)と呼ばれるポリフェノールが含まれています。このヘスペリジン(ビタミンP)に糖を結合させ、水溶性と吸収性を高めた成分がモノグルコシルヘスペリジンとなります。
モノグルコシルヘスペリジンは、肝臓での中性脂肪の合成を抑え、分解を促進するため、血中の中性脂肪を低下させることができます。
<サポニン>
サポニンとは、植物の根、葉、茎などに広く含まれている配糖体の一種です。サポニンには脂肪の吸収を抑制し、蓄積を抑えることによって中性脂肪の上昇を抑えるのをサポートしてくれます。
<サラシノール>
サラシノールとは、インド・スリランカから東南アジアにかけて広く分布する植物であるサラシアに含まれる成分です。サラシアはインドの伝統的医学(アーユルヴェーダ)では薬として昔から使われており、サラシアの成分が溶け出した水を飲むなどの方法で今でも用いられています。サラシノールは肝機能を高め、中性脂肪の分解を促進する他、コレステロールを減らすサポートもしてくれます。
<DHA・EPA>
DHAとはドコサヘキサエン酸の略称で、魚の油に含まれる脂肪酸です。脂肪酸の中でもオメガ3脂肪酸に分類されており、健康維持に役立つとして、近年注目されています。
また、DHAに似た成分でエイコサペンタエン酸と呼ばれるEPAもあり、同じく近年注目されています。DHA・EPAは中性脂肪代謝の促進、中性脂肪の合成を阻害といった中性脂肪に対して2面から作用して健康維持をサポートしてくれます。
<DPA>
DPAはドコサペンタエン酸の略称で、DHA・EPAと同じくオメガ3脂肪酸に分類されています。その作用もDHA・EPAと同様ですが、DPAはEPAの10倍の力を持っています。
このため、DHA・EPAもおすすめですが、DPAを含むものの方をよりおすすめします。しかしながら欠点とでも言うべきところは、DHA・EPAと比べ普段の食事などから十分に摂取することが難しい点です。
中性脂肪が高めの方におすすめのお茶、飲み物一覧
お茶
<ローズヒップティー>
含まれる注目成分
・ティリロサイド
<杜仲茶(とちゅうちゃ)>
含まれる注目成分
・ゲニポジト酸
<緑茶>
含まれる注目成分
・カテキン
<プーアール茶>
含まれる注目成分
・リパーゼ
・熟成茶重合カテキン
・没食子酸
<紅茶>
含まれる注目成分
・カテキン
・テアフラビン
<サラシア茶>
含まれる注目成分
・サラシノール
<ギャバ茶>
含まれる注目成分
・ガンマ・アミノ酪酸
<ルイボス茶>
含まれる注目成分
・SOD様酵素
<ウーロン茶>
含まれる注目成分
・ウーロン茶ポリフェノール
<ゴーヤ茶>
含まれる注目成分
・共役リノール酸
<グァバ茶>
含まれる注目成分
・グァバ葉ポリフェノール
<シモン茶>
含まれる注目成分
・レシチン
お茶以外の飲み物
<オレンジジュース>
含まれる注目成分
・イノシトール
<コーヒー>
含まれる注目成分
・クロロゲン酸
<トマトジュース>
含まれる注目成分
・リコピン
・βカロテン
<豆乳>
含まれる注目成分
・グリシニン
・サポニン
<赤ワイン>
含まれる注目成分
・ピセアンタノール
中性脂肪が高めの方におすすめのお茶ランキングトップ5!
第1位:大正製薬 血中中性脂肪が高めの方の健康緑茶
商品情報
価格 | 3800円 |
成分 | モノグルコシルヘスペリジン、カテキン |
内容量 | 30袋 |
1日の目安量 | 1袋 |
返金保証 | なし |
1. モノグルコシルヘスペリジン含有
脂肪酸の燃焼を促進し、血中中性脂肪を下げる作用があるモノグルコシルヘスペリジンが配合されたトクホのお茶です。また、モノグルコシルヘスペリジンを含んでいるのは「血中中性脂肪が高めの方の健康緑茶」だけ!
2. 中性脂肪値変化の実績あり
中性脂肪が高い状態から継続して飲用することで4週間ほどから正常値の範囲に収まることが確認されています。継続することが大切ですが4週間という約1ヶ月間で数値に表れてくれるのは嬉しいところです。また、1日1杯というお手軽さもおすすめポイントです。
公式サイトからの定期コース購入で
通常価格3,800円が20%OFFの3,040円!
さらに今ならお試し10日分(10袋1,500円相当)が付きます!
第2位:伊藤園 カテキンジャスミン茶
商品情報
価格 | 3550円 |
成分 | カテキン |
内容量 | 24本×350ml |
1日の目安量 | 2本 |
返金保証 |
なし |
1. カテキンがペットボトル緑茶の1.5倍!
伊藤園のカテキンジャスミン茶は、通常のペットボトル緑茶よりもカテキンの含有量が圧倒的に多いです。血中コレステロールを減らし、脂肪の吸収を抑える働きのある「レート型カテキン」が含まれているトクホ商品です。認められている作用はLDLコレステロールの低下となっていますが、LDLコレステロールと中性脂肪は相関関係にあるため、中性脂肪が高めの方にもおすすめです。
2. ジャスミンの味
味がジャスミン茶になるので「お茶で中性脂肪を改善したいけど緑茶はちょっと苦手・・・」と言った人や、ジャスミン茶が好きという人におすすめです。
公式サイトからの定期コース購入で
通常価格3,550円が半額の1,775円!
第3位:白井田七。茶
商品情報
価格 | 3,728円 |
成分 | カテキン、サポニン、フラボノイド |
内容量 | 30包 |
1日の目安量 | 1包 |
返金保証 |
15日間あり |
1. カテキンとサポニンを含有
「白井田七。茶」はカテキンを多く含み、その量は1杯に160mgとペットボトル緑茶の3倍にもなります。さらに有機田七人参には注目成分のサポニンも含まれています。
2. 味が美味しい
有機JAS認証されている静岡県産の茶葉を贅沢に使い本物のお茶を味わうことができます。口コミでもその美味しさが数多く取り上げられており、継続して飲みやすいことがうかがえることからおすすめの緑茶です。
公式サイトからの購入で、
初回限定、通常価格3,728円が47%OFFの1,980円!
送料無料&15日間返金保証あり。
定期回数の縛りもないので安心です。
第4位:ティーライフ ダイエットプーアール茶
商品情報
価格 | 4,262円 |
成分 | 熟成茶重合カテキン、没食子酸 |
内容量 | 5g×35個 + 5g×12個 |
1日の目安量 | 1個 |
返金保証 |
30日間あり |
1. プーアール茶ならではの熟成茶重合カテキン
プーアール茶は緑茶にコウジカビを使って発酵させて作られる独特のお茶ですが、その独特の作り方故に熟成茶重合カテキンという特殊なカテキンが含まれています。熟成茶重合カテキンは、カテキンがいくつも重なっていて通常のカテキンよりも作用が強いことが特徴です。中性脂肪やLDLコレステロールの蓄積が気になる方におすすめです。
2. 気軽にお試しすることが可能
継続して飲用することが大切になるため、おすすめしているのは1カ月以上の35日分ですが、まずは12日分を970円で試すことも可能です。また、返金保証が30日間と長いことからも気軽にお試しすることが可能です。
公式サイトからの購入で
通常価格4,262円が半額の3,016円!
第5位:タカマ ハイサラシア・インスタントティー
商品情報
価格 | 6480円+送料400円 |
成分 | サラシア、カテキン |
内容量 | 60本 |
1日の目安量 | 2~3本 |
返金保証 |
なし |
1. 安心・安全のサラシアを使用
ハイサラシアに含まれるサラシアの有用成分「サラシノール」は日本、アメリカで特許を取得しています。また、原料となるサラシアは無農薬で栽培されたインド産を使い、加工はISO取得の工場で行うなど、安全性を考慮して製造されています。
2. ノンカフェイン
ノンカフェインのお茶になりますので、カフェインが気になる人にもおすすめできるお茶です。また、ハイサラシアの味は、ほうじ茶のため、ほうじ茶の味が好みという人におすすめです。
公式サイトからの定期コース購入で
通常価格6480円+送料400円が25%OFFの4,860円で更に送料無料!
お茶以外も活用?中性脂肪が高めの方におすすめのサプリメント3選
ハピネス マンボウサンQ
商品情報
価格 | 11,340円 |
成分 | DPA、EPA、DHA |
内容量 | 2袋90粒 |
1日の目安量 | 3粒 |
返金保証 |
30日 |
1. DPAの含有量が最多
DPAはEPA・DHAを上回る中性脂肪代謝の促進、中性脂肪合成の阻害といった2面から作用する成分です。マンボウサンQは他のサプリメントに比べDPAの含有量が多いです。DPAの貴重さから価格帯は他のサプリメントなどに比べると高めですが、その分DPAを多く含むサプリメントのためおすすめです。
2. お試し価格、お試し期間あり
マンボウサンQは、他のサプリメントよりも高価格帯になりますが、初回購入で約1カ月分の45粒×2袋を65%OFFの3,900円でお試しすることが可能です。また、30日間の返金保証もあるため、お財布を気にせずにお試しすることができるのもおすすめポイントです。
公式サイトからの購入で、
初回限定、通常価格11,340円が65%OFFの3,900円!
30日間返金保証あり。
大正製薬 DHA・EPA
商品情報
価格 | 4,000円 |
成分 | EPA、DHA |
内容量 | 5粒×30袋 |
1日の目安量 | 5粒 |
返金保証 |
なし |
1. EPA・DHA含有量が多い
EPA・DHAは厚生労働省から1日1000mgの摂取を推奨されていますが、魚を食べたとしても普段の食事だけでは推奨まで摂取できていないのが実情です。大正製薬のDPA・EPAサプリメントは1日の摂取で600mgを摂取することができるため、サプリメントのサポートする範囲としてとても優秀でおすすめです。
2. 一回の摂取量を個別包装
EPA・DHAは酸化しやすいという弱点を持っています。酸化するとその効果が落ちてしまうのが残念なところです。通常のサプリメントのようにボトルやチャックタイプの袋では気をつけていても空気にどうしても触れてしまう機会ができてしまいます。大正製薬のDPA・EPAサプリメントは一回で摂取する量を個別包装しているため飲むまで酸化することがないため、保存方法に自信がない人におすすめです。
公式サイトからの購入で、
初回限定、通常価格4,000円が75%OFFの1,000円!
さくらの森 きなり
商品情報
価格 | 5,695円 |
成分 | EPA、DHA |
内容量 | 1袋120粒 |
1日の目安量 | 4粒 |
返金保証 |
15日 |
1. EPA・DHA含有量が多い
きなりも1日に必要なEPA・DHAの半分にあたる500mgを摂取することができるため、サプリメントのサポート範囲として十分役目を果たせるためおすすめです。
2. モンドセレクション金賞3年連続受賞
魚の油が成分の素になるのでサプリメントになったとしても生臭さのようなものが残りそうですが、飲みやすいように工夫がされています。オレンジの力を使った特殊製法によりニオイは気にならないようになっています。その飲みやすさからモンドセレクション金賞を3年連続受賞しています。1回で4粒飲むことを考えると飲みやすさも重要なポイントとなり、その点をクリアしているためおすすめです。
公式サイトからの購入で、
初回限定、通常価格5,695円が67%OFFの1,980円!
15日間返金保証あり。
中性脂肪が高めの方におすすめのお茶を飲むタイミング
中性脂肪の吸収を抑制するお茶
中性脂肪は、食事をすることで作られ摂取されます。このため、中性脂肪の吸収を抑制するお茶は食事と共に飲む、または食後30分以内に飲むのが良いです。
中性脂肪の燃焼を促進するお茶
中性脂肪の燃焼は主に運動、体を動かすことによって行われます。このため、中性脂肪の燃焼を促進するお茶を飲む場合は運動前に飲むのが良いです。
また、中性脂肪の吸収を抑制するお茶、中性脂肪の燃焼を促進するお茶の両方とも即効性はないため、毎日の積み重ねが大事です。継続することも重要な飲み方のポイントですね。
中性脂肪が高めの方におすすめのお茶の選び方
①自分に合った成分が含まれているお茶
今回ご紹介したお茶は大きく中性脂肪の吸収を抑制するお茶、中性脂肪の燃焼を促進するお茶に分かれます。そのため、中性脂肪の吸収を抑えたいのか、中性脂肪を燃焼させたいのか、その両方なのかで自分にあった成分が含まれているものを選びましょう。
②自分の好きな味のお茶
毎日飲むものになるので自分が好きな味でないと苦痛です。そのような状況ですと毎日継続して飲むことは難しく、途中でやめてしまう可能性が高くなるため自分が積極的に飲みたくなるような好みの味のものを選びましょう。
③長期間飲むことができる価格
2日3日の飲用による改善ではなく長期間の飲用で改善を目指すことになるため、1日あたりの費用が自分の経済的に許容できるかを考えましょう。無理に必要なものを我慢したりすることはストレスにも繋がりますので、ある程度を持った価格帯のものを選ぶことをおすすめします。
さいごに
自分に合ったお茶やサプリメントをうまく自分の生活に取り入れ有効活用しましょう。また、正常値に戻ったからといって継続をやめてしまわないよう油断せずに継続を心がけることが大切です。
数値を気にせずに、毎日の食事を今よりもっと楽しみましょう!