
ニキビ、乾燥、テカリ…
化粧では隠し切れない肌トラブルの悩みは尽きませんよね。
どんな化粧水を使っても、どんなケアをしてもなかなか良くならない長引く肌トラブル・・・。
そんな場合は体内からの美肌アプローチが必要かも!?
化粧で隠すのはもううんざり!肌を根本からキレイにしたくありませんか?
そこで今回は、美肌効果の高い飲み物をご紹介します!
毎日ジュースや甘いコーヒーを飲む習慣がある人はぜひ参考にしてみてくださいね。
ツヤツヤ美肌効果を実感できる飲み物15選!
お肌のために積極的に摂りたい水分。美肌効果を高める飲み物とはどのようなものがあるのでしょうか?
お肌への効果と共にご紹介します!
めっちゃぜいたくフルーツ青汁
青汁と聞くとまずいイメージがありますが、めっちゃぜいたくフルーツ青汁は、毎日続けやすいフルーツ味で飲みやすいと評判!
贅沢なのはその中身!4種の青汁、181種の酵素、3種の美容成分を配合し、体の内側からキレイをサポート。
美肌の為にはもちろん、1食置き換えのダイエットにもおすすめです。
青の花茶
カロリーゼロ・シュガーゼロ、カフェインゼロのハーブティー、「青の花茶」。
名前の通りきれいな青色のハーブティーです。
もちろん、着色料ではなく、タイで愛飲されている「バタフライピー」という青い花の色です。
高いデトックス効果で、肌のターンオーバーを促し美肌をサポートします!
MREビオス
国際特許取得成分である「MRE新酵素」を配合した酵素ドリンク!
自然免疫を活性化させ、美肌だけでなく抜け毛や便秘、冷え性や不眠等様々な体の不調に作用します。
防腐剤や着色料も無添加ですので、安心!健康と美容の両面からサポートできる酵素ドリンクです。
ミネラルウォーター・白湯
お水をたくさん飲むことは、美容の基本中の基本としてよく知られています。
その理由として人の体は60%が水分で出来ていることが挙げられ、成人が1日に摂るべき水分量は2リットルと言われています。
ミネラルウォーターに含まれるミネラルは、体の調子を整え代謝を促してくれるため、体の外に毒素を排出するデトックス作用やむくみの解消効果があり、新陳代謝のアップにも繋がります。
また、漢方医学では体を冷やすことが病気の元として、冷たい飲み物を避ける習慣があります。
特に、朝起きた時にコップ1杯の白湯をゆっくりと飲むことは健康の秘訣として広く取り入れられています。
内蔵をゆっくりと温めることで全身の血流が良くなり、便秘の解消や新陳代謝アップの効果が得られ美肌に繋がります。
ハトムギ茶
ハトムギは漢方では「薏苡仁(ヨクイニン)」とも呼ばれ、いぼ取りや盲腸炎の薬として用いられてきました。
お肌を作るビタミンB群やナイアシンといった成分も豊富に含まれています。
利尿作用が高く、デトックス効果があります。
烏龍茶
ウーロン茶には油分を洗い流す効果があり、中国では食事とともによく飲まれてきました。
ウーロン茶にはポリフェノールが含まれており、脂肪の吸収を防いで肥満を予防するはたらきがあります。
ルイボスティー
南アフリカから来た「ルイボスティー」
紅茶と麦茶の間といったような香ばしい味わいで、赤みがかった色味のノンカフェインティーです。
ビタミン、ミネラル、シワやしみの原因となる活性酸素を取り除くSOD酵素が豊富に含まれているため、高い抗酸化作用と美肌効果が期待できます。
デトックス効果があり腸内環境も整えてくれます。
カフェインが含まれておらずビタミンも豊富なため、妊婦さんでも安心して飲むことができます。
ローズヒップティー
ハーブティーの中でも美容効果が高いとして人気のローズヒップ。
お湯を注ぐときれいなピンク色のお茶になり、さわやかな酸味があります。
「ビタミンCの爆弾」と異名がつくほどビタミンがとても豊富で、含有量はなんとレモンの20倍にもなります。
お肌の新陳代謝を促進し、美白にも効果が期待できるお茶です。
ゆず茶
韓国で定番の飲み物として人気に火がついたゆず茶。
ゆずの皮をシロップやはちみつに浸けてあり、さわやかな酸味とやさしい甘みが美味しいお茶です。
抗酸化作用のあるビタミンEが豊富で風邪を予防する効果もあります。
ジャム状になっているので、スプーン1、2杯をお湯に溶かして頂きます。
クランベリージュース
クランベリーにはポリフェノールの1種である「プロアントシア二ジンA」が含まれています。
このプロアントシアニジンAはビタミンCの20倍、ビタミンEの50倍という強力な抗酸化作用と持っています。
また、ビタミンC、A、鉄、カリウム、カルシウムも豊富で抗酸化力とともに免疫力を高め、血液をサラサラにする効果もあるとされています。
トマトジュース
トマトに含まれるリコピンが血中の中性脂肪を抑え、脂肪燃焼の効果があるためダイエットにも良いとされています。
最近では糖度の高いトマトを使ったジュースもあるため青臭さもそれほど気になりません。
美白効果もあり美肌への効果が期待できます。
豆乳
大豆イソフラボンが女性ホルモンと同じ働きをしてくれることで話題になり、健康飲料として人気の豆乳。
豆乳に含まれる大豆イソフラボンのはたらきによって、お肌のハリや髪の毛のツヤ、生理不順を改善します。
乳がんや子宮がんなどの婦人科系のがん予防にも効果があります。
アーモンドミルク
豆乳に次ぐブームの兆しが見えるアーモンドミルク。
ビタミンEの含有量が高く、活性酸素を抑制するためアンチエイジングに効果的です。
アーモンドの香ばしい香りもGOOD!
しょうが紅茶
しょうがには血行を促進して体を温める効果があり、冷え性を改善します。
同じく体を温める作用のある紅茶と合わせると効果バツグン。
すりおろしたしょうがを紅茶に入れるのがベストですが、最近ではしょうがシロップや粉末タイプなど、手軽なものも販売しているため利用すると良いでしょう。
風邪のひきはじめにもオススメです。
甘酒
「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養価の高い甘酒。
お米と米麹を使った発酵飲料として、その美容効果がモデルや芸能人の間で話題になりました。
お肌に良いビタミンB群、必須アミノ酸やコウジ酸が豊富に含まれていて、お肌の乾燥を防ぎしみやくすみを予防する効果があります。
甘酒はどろりとした飲み口なので満腹感も得られやすく、脂肪燃焼効果もあるとされています。
また、甘酒には食物繊維とオリゴ糖も含まれていて、腸内環境を改善する作用があり便秘の解消にも繋がります。
甘酒と豆乳を1:1で混ぜて飲む方法がテレビで「美容ドリンク」として紹介されました。ホットにしても◎
美肌効果を実感するためのポイント!
美肌の効果をより実感しやすくなるポイントとはどんなものでしょうか?
1つずつご紹介します。
飲み物を飲むタイミング
ビタミン剤や薬と違い、基本的にいつ飲んでも良いのですが特に朝飲むと良いのが「白湯」「バナナジュース」「トマトジュース」「豆乳」などです。
特に朝1番に白湯を飲むと冷え性の改善、便秘やむくみの解消などいいことだらけ。
寝起きで体温が上がり切っていない状態から、白湯を飲むことで内臓を温め、血の巡りが良くなることで基礎代謝をアップする効果があります。
ぜひ毎日の習慣にしましょう!
そして野菜やバナナ、豆乳を使ったジュースは朝に飲むと朝食の代わりにもなり、ビタミンも摂れるので一石二鳥です。
普段朝食を抜いてしまうという人や、パン食の人はこれらの飲み物を加えるだけで栄養価がぐんとアップします。
逆に、夜に飲む方が良いのが「ローズヒップティー」や「クランベリージュース」などのビタミンCを多く含む飲み物です。
ビタミンCは紫外線を受けるとシミを作る作用があり、しかも即効性があるため日中日差しを浴びる時間に摂取するとシミの原因になることがあります。
夜の就寝前に飲めば、睡眠中に細胞を再生するのにビタミンCが使われるため美肌への効果が期待できます。
飲み物を飲む量
美肌に良いとはいっても、豆乳や甘酒などはカロリーもそれなりにあるものです。
日に何杯も飲むよりも、1日にコップ1杯を目安に毎日続けるほうが効果的です。
ハトムギ茶やルイボスティーなどはカロリーもないため、1度にたくさん作って1日かけて飲むというのも良いでしょう。
飲み物を飲む回数
ビタミンCは体内に蓄積することができず、数時間で排出されてしまうため、ビタミンCを多く含む飲み物はこまめに少しずつ摂るのがオススメです。
またミネラルウォーターを飲む場合も、喉が渇いたときにがぶ飲みするよりも、1口2口をこまめに飲むほうが良いとされています。
飲み物の飲み方
飲み物は基本は常温、できればホットが理想的です。
冷たく冷やした飲み物は内臓を冷やし、血行が悪くなりますので気をつけましょう。
「便秘には朝冷たい水を飲むと良い。」と聞いたことがあるかもしれませんが、白湯でも同じ効果がある上に体を温めてくれるので、より体に優しくオススメです。
美肌ドリンクの美肌効果は!?
コラーゲンやアミノ酸などが配合され、コンビニやドラッグストアで手軽に買うことができる美肌ドリンク。
実際のところ、どのくらい効果があるものなのでしょうか?
美肌ドリンクで美肌になれるの?
美肌ドリンクとして最も有名なのは「コラーゲン配合」のドリンクではないでしょうか。
美肌ドリンクに効果はあるの?と言えば、答えはYES。
劇的な効果!とまではいかないものの、やはり飲んだ翌朝には肌のハリが感じられる即効性が人気の秘密です。
その即効性の秘訣は「消化吸収の早さ」にありました。
美肌ドリンクに使われている有効成分は、お肌の栄養となる成分が吸収されやすい「低分子化」されており、なおかつ濃縮されているのが特徴です。
このためサプリに比べて断然消化吸収が早く、即効性が感じられるのです。
それでは、たくさん種類がある美肌ドリンクは何を基準に選べば良いのでしょうか?
おすすめ美肌ドリンク!
数ある商品の中から自分にあったものを見つけるには、まずは配合されている美容成分とお肌のお悩みに応じて選ぶと良いでしょう。
主な美容成分とお肌への効果は以下の通りです。
- プラセンタ:ニキビ、肌荒れ
- ヒアルロン酸、コラーゲン:乾燥肌、たるみ
- プラセンタ+ヒアルロン酸(又はコラーゲン):アンチエイジング
あわせて取りたい美肌効果の高い食べ物!
飲み物を気をつけるなら、食べ物にも意識を配ってより美肌効果を高めましょう!
飲み物とあわせて摂りたい美肌に良い食べ物をご紹介します。
美肌効果の高い食べ物と食べ方&レシピ!
美肌の条件として大切なのは潤いです。年々失われる水分量を回復し、乾燥から守ることが美肌の秘訣。
そして、そんなお肌の乾燥だけでなく、目や喉の乾きも防いでくれるのが「黄色い野菜や果物」なのです。
カロテンが豊富な人参やかぼちゃ、パプリカやみかん、マンゴーなどの食材は潤いを保つ手助けをしてくれます。
それでは、黄色の食材の代表、かぼちゃを使った料理をご紹介します!
「かぼちゃときのこの秋のサンドイッチ」
- エリンギ:1本
- 舞茸:4分の1パック
- かぼちゃ:80g
- クリームチーズ:25g
- 生ハム:4枚
- レタス:2枚
- イングリッシュマフィン:2個
- バター:10g
- 醤油:少々
【レシピ】
- かぼちゃは洗ってラップにくるみ、レンジで3分加熱する
- 1を角切りにしてクリームチーズと混ぜる
- エリンギと舞茸を細かく割き、バターで炒めて醤油を加える
- マフィンを半分に割りバターを塗り、レタス、生ハム、2、3をサンドして完成
飲みすぎ注意!肌荒れにつながるNG飲み物!
きれいなお肌を保つためには飲み過ぎに注意すべき飲み物もあります。
あくまでも嗜好品として、1日に何杯も飲むということがないように気をつけたいものをご紹介します。
冷たい飲み物
暑い時期は冷たく冷やした飲み物がおいしく感じられますが、普段から常温以上で飲む習慣をつけたほうが体を冷やさず、美肌のためにはオススメです。
氷の入った飲み物や、キンキンに冷やしたビールなどは内臓を冷やすため血行不良を招き、冷え性を引き起こします。
血流が悪くなると肌に十分な栄養が行き渡らなくなるため、くすみや乾燥といった肌トラブルに繋がります。
便秘や胃炎といった、胃腸の働きが鈍ることによる悪影響も見逃せません。
便秘は美肌の大敵で、本来排出されるべき毒素がニキビや吹き出物となってお肌に出てしまうこともあるため要注意です。
アルコール
アルコールの大量摂取は体に負担をかけるため注意が必要です。
お肌の再生に欠かすことのできないビタミンCやビタミンEがアルコールを分解する際に優先的に消費されてしまうため、肌への栄養が行き渡らなくなってしまうのです。
お酒を飲んだ後には喉が渇くように、尿やアルコール分解のために体内の水分が失われます。
水分が不足するとお肌の乾燥を招き、しわやたるみの原因になります。
カフェイン
コーヒーやコーラなど、カフェインを多く含む飲み物はビタミンCやミネラルを対外に排出してしまい、体を冷やす作用もあるため控えたい飲み物です。
またカフェインを多く含むお茶やコーヒーには覚醒作用があり、夜に飲むと寝付きが悪くなります。
お肌の再生は睡眠中に行われるため、睡眠時間はなるべくしっかり取りたいもの。
カフェインはスムーズな入眠のためにも悪影響なのです。
まとめ
水分が不足すると体の中の血液が濃くなり、いわゆるドロドロ血と呼ばれる状態になります。
普段からこまめに水分補給を心がけ、常温や温かい飲み物を飲むようにして体を冷やさないことが大切です。
朝や夜に美肌効果のある飲み物を飲んで、体の中からお肌に栄養を届けましょう。
1週間1ヶ月と続けることで、お肌の変化を感じられるはずですよ!
Check>> ニキビケアで話題の美容液体験談はこちら!