
フェイスラインのニキビが出来る原因は何?今すぐ出来る簡単なケアや、根本的にキレイにするための方法が知りたいとお悩みではありませんか?
今回は、フェイスラインにニキビが出来る原因と対策をご紹介いたします。
目次
顎(あご)やフェイスラインにニキビが出来る原因とは
ホルモンバランスの乱れが原因
大人ニキビと呼ばれる思春期を過ぎた後のニキビは、ホルモンバランスの乱れが原因の場合があります。
ホルモンバランスが乱れる要因としては、ストレスや睡眠不足、生活習慣など様々な要素があります。
ストレスが原因
ストレスを感じたとき、体は緊張状態となります。緊張をすると体に力が入ってしまうという経験をお持ちではないでしょうか?この体のこわばりが続くことで、血行不良へとつながります。血行不良は肌のターンオーバーの妨げとなり、傷ついた肌が修復できずニキビの原因となるのです。
また、ストレスを緩和するために分泌される抗ストレスホルモンによって皮脂の分泌がさかんになり、ニキビのできやすい肌環境になるのも原因の1つです。
睡眠不足が原因
寝不足が続くとどうしても肌の調子が悪くなってしまいますよね。人間の持つ交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまっていることが原因です。副交感神経は寝ているときに優位になり、体をリラックスさせ、細胞の生まれ変わりの時間を作ります。
しかし、睡眠不足が続くと細胞の生まれ変わりの時間が短くなり、緊張が強まる交感神経が優位になります。ストレスのときと同じように、緊張が高まる時は血行不良などニキビの原因となる体の不調が現れる他、交感神経は皮脂の分泌を過剰にする男性ホルモンを多く分泌するようになるので、ニキビができやすくなってしまうのです。
接触が原因
顎(あご)やフェイスラインは外的要因を受けやすい部分です。洋服や髪の毛、手などが触れる刺激によって、ニキビができてしまうのです。
また、触ることが刺激となることに加え、髪の毛や手は雑菌も多くついているため、ニキビができやすいだけでなく、悪化しやすい場所でもあるので日頃から注意が必要です。
ケアが足りないことが原因
顔の部位の中でも、顎(あご)はケアのし忘れが多い部位です。クレンジングや洗顔のとき、顎(あご)もしっかりと汚れを落としていますか?おでこや頬、鼻には気を使っていても、顎(あご)はあまり気にしていないという方も多いのではないでしょうか?汚れが残っているとその汚れが肌を刺激して炎症を起こしニキビを作ってしまいます。
また、保湿ケアも顎(あご)やフェイスラインは見落としがちです。保湿不足もニキビの原因となりますので注意が必要です。
顎(あご)やフェイスラインにニキビが出来る女性特有の原因
女性特有の原因と言えば、生理によって分泌量が変化するホルモンの影響です。
生理が違づくと多く分泌されるようになる黄体ホルモンは、皮脂分泌を増やし、肌の保水力を減少させていまいます。つまり、生理が近づくと乾燥と過剰な皮脂というニキビの大敵ともいえる環境になってしまうのです。
また、黄体ホルモンは心と身体の不調にもつながります。腹痛や頭痛、腰痛などの体の痛み、手足がむくむ、イライラするなど、生理前には様々な深い症状が現れるという方も多いでしょう。こういった心と身体の不調がストレスにもなり、ニキビを増やす原因にもなっているのです。
顎(あご)やフェイスラインにニキビが出来る男性特有の原因
男性特有の原因と言えば、髭剃りによる肌への刺激です。髭剃りで刺激を受けた肌は、刺激から肌を守ろうと肌が硬くなります。特に、深剃りしすぎてしまったり、何度も刃をあててしまったりすることで、肌を守る角質までそぎ落としてしまい、皮膚が厚くなる角質化がどんどん進みます。厚くなった皮膚は肌のターンオーバーが遅くなり、ニキビができやすく、また治りにくくなってしまうのです。
また、あなたのカミソリの保管状態はいかがですか?湿度の高いところに置いたり、使用後の洗浄を怠っていませんか?カミソリを清潔に保っていないと雑菌が毛穴に入り、ニキビの原因となります。
顎(あご)やフェイスラインのニキビの対処法
基本は洗顔!
顎(あご)やフェイスラインのニキビの基本の対処法は、正しい洗顔です。
- 顔をぬるま湯で十分に濡らす
- 洗顔フォームを手に取り、弾力が出るまで泡立てる
- 洗顔フォームの泡で顔を洗う
この時、手で顔をこすらないようにする - ぬるま湯で十分にすすぐ
意外としてしまいがちなのが、ゴシゴシと洗ってしまうことです。清潔にするためにも洗顔は大切ですが、ゴシゴシとこする行為は肌への刺激となり、ニキビの原因、ニキビの悪化の原因にもなります。泡で優しく洗うようにしましょう。
睡眠時間をしっかりとる
仕事やプライベート、毎日忙しい日々を送られている方も多いと思いますが、寝不足はニキビの大敵です。もちろん、ニキビだけでなく、乾燥肌、クマ、しみ、しわなど、様々なお肌トラブルの原因ともなります。できるだけ6時間以上の睡眠を取るようにしましょう。
まとまった睡眠時間をとることも大切ですが、寝る時間も大切です。22時~2時はお肌のゴールデンタイムと呼ばれる時間で、肌の再生が最も活発になる時間です。ゴールデンタイムには熟睡していられるような生活リズムが顎(あご)やフェイスラインのニキビ対策に理想的なリズムです。
ストレス解消をする
ストレスはニキビだけでなく、万病のもととなります。ストレスを感じない生活は無理でも、ストレスを解消できる場所をみつけるのはどうでしょうか?
体を動かす、ショッピングをする、ゆっくりお風呂につかる、読書をする、美味しいものを食べるなど、ストレス解消は人それぞれです。自分に合ったストレス解消法で、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。
食事に気を付ける
暴飲暴食など、内臓に負担をかける食べ方はもちろん、脂っこい物、糖分、刺激物なども内臓に負担をかけ、ニキビが出いやすい体になってしまいます。毎日3食をバランスよく!というのは難しいですが、日ごろの食事から皮脂の分泌を抑えるビタミン等を意識的に摂取するようにしましょう!
おすすめの食品は、
- レバー
- 青魚
- 納豆
- 大豆
- きのこ
- 豚肉
等があります。いつもの食事にもう一品!でも構いませんので是非取り入れてくださいね。
しっかり保湿をする
乾燥はニキビの始まりといっても過言ではありません。女性であればファンデーションの浮きなどにもつながるので保湿には十分気を付けたいですよね。保湿剤はお肌に合ったものを選ぶのがベストです。高い、安いで選ぶよりも、肌の調子が良いと感じるものを使用しましょう。
注意してほしいのが化粧水のみでの保湿です。化粧水は肌に水分を取り込みやすくする予備保湿です。化粧水だけ塗布したままにしてしまうと、肌から水分が蒸発してしまい、余計肌が乾燥してしまうのです。化粧水で予備保湿した後は、乳液やクリームなどでしっかりと保湿を完了させてください。二つつけるのは面倒…という方は、化粧水や乳液、美容液が一つになったオールインワンタイプの保湿剤がおすすめです。
女性の為のスキンケア
生理によるホルモンバランスの崩れによって、日々肌質は変化します。いつも使っている化粧水なのに、肌の調子が良くない…なんて経験ありませんか?
肌の様子をこまめにチェックして、その時々に合ったケアをすることが顎(あご)やフェイスラインのニキビの有効な対策になります。
男性の為のスキンケア
男性の場合は、毎日の髭剃りを見直してみましょう。温かいタオルで顎を温める、シェービングジェルを使用するなどして、皮膚とひげを柔らかくしてから髭剃りをすることで、皮膚へのダメージを大幅に軽減することが出来ます。
また、髭剃りの後は角質がはがれて肌は乾燥しやすくなっています。普段保湿はしない、という方も、髭剃りの後はしっかりと保湿をするようにしましょう。
顎(あご)やフェイスラインのニキビを目立たなくするカバーメイク法
顎(あご)やフェイスラインにできてしまったニキビを目立たなくするカバーメイク法のご紹介です。
黄色のコンシーラーで赤み隠し
ニキビをカバーするのに便利なのがコンシーラー!ただし、クマやソバカスをカバーするコンシーラーと同じコンシーラーではうまくカバーできないことがあります。
ニキビの赤みをカバーするには、黄色系のコンシーラーがおすすめです。肌に塗るとコンシーラーだけ浮いてしまうのでは?と思いますが、ファンデーションを重ねることでニキビをカバーしつつ肌の色となじませることが出来ます。
カバーメイク方法
- まずはしっかりと肌を保湿します。
保湿した後は1分ほど置き、肌になじませましょう。 - ベースを塗ります。
ベースに使う化粧品は、カバー力が高く伸びの良いものがおすすめです。 - コンシーラーでニキビを隠します。
この時伸ばしてしまうとカバー力が下がってしまいますので、のバスさないようにします。 - ファンデーションを塗ります。
コンシーラーとなじませるならリキッドファンデーションがベスト!スポンジパフを使ってトントンとなじませましょう。 - 最後にパウダーで仕上げます。
撫でつけてしまうとファンデーションやカバーしたコンシーラーがよれてしまうので、軽めに叩いてのせましょう。
メイクはニキビを悪化させます!
顎(あご)やフェイスラインのニキビを目立たなくするカバーメイク法をご紹介しましたが、ニキビにメイクをするのはニキビを悪化させる要因となります。
また、メイクをして肌が呼吸しにくくなることで、ニキビができやすくなる原因にもなります。
ニキビがあるときはメイクはできるだけ避け、メイクをした場合には帰宅後にすぐ落とすように心がけましょう!
さいごに
いかがでしたでしょうか?
顎(あご)やフェイスラインに限らず、ニキビは日々の悩みの一つですよね。なかなか治らないニキビに憂鬱になりますが、きちんとしたケアと生活習慣の見直しで、ニキビ対策は十分に可能です。
まずはできることからはじめて、ニキビのないつるつる肌を目指してみませんか?
Check>> フェイスラインのニキビケアで人気の美容液体験談はこちら!